东京大学贵厂滨バーチャルシンポジウム
-Future Society Initiativeとともに創る東京大学の最先端研究-


东京大学贵厂滨バーチャルシンポジウム
-Future Society Initiativeとともに創る東京大学の最先端研究-
FSIのこれまでの成果を報告する機会として「东京大学贵厂滨バーチャルシンポジウム-Future Society Initiativeとともに創る東京大学の最先端研究-」を2020年10月17日にオンラインにて開催いたしました。
東京大学が文理を越えて有する「知」を集積し、SDGsを媒介に学内外との連携を深め、より良いインクルーシブな未来社会の協創に向け、FSIを通じて行われてきた本学活動の一端について、2017年7月未来社会协创推进本部(FSI)設置以降の成果報告として一部の活動を厳選し、映像を通じてご紹介いたしました。
五神総長の挨拶に続く4名の本学教員による基调讲演や、「バーチャル研究室访问」セッションでは、プロジェクトを担当する研究者や学生の協力により20件あまりの研究プロジェクトや学生による社会连携活動の紹介?報告について、東京大学の全てのステークホルダーに向けて配信いたしました。
当シンポジウムの内容は以下よりオンデマンドでご视聴いただけます。
〈プログラム〉
開会挨拶(藤井輝夫理事?副学長)
五神真総長挨拶
基调讲演
羽田 正 国际高等研究所東京カレッジ カレッジ長
「东京カレッジと东京フォーラム&尘颈苍耻蝉;东京大学と世界をつなぐ&尘颈苍耻蝉;」
中澤 公孝 総合文化研究科 教授/スポーツ先端科学研究拠点 拠点長
「パラリンピックブレイン -パラアスリートの脳にみるヒトの拡张能力-」
小玉 重夫 教育学研究科 教授/社会连携タスクフォース体験型活動ワーキンググループ 座長
「フィールドスタディ型政策协働プログラムとは何か」
菊池 康紀 未来ビジョン研究センター 准教授
「未来社会协创にむけたプロジェクトの分析とマッピング」
闭会挨拶(福田裕穂理事?副学长)
バーチャル研究室访问
FSIの下で行われてきた東京大学における全学横断の研究プロジェクト、未来社会協創基金へのご寄附を通じて運営されているFSI事業、ならびに学生による社会连携活動等の成果について、「バーチャル研究室访问」と題し、各発表者から成果報告を行いました。
研究プロジェクト(登録プロジェクト?贵厂滨事业等) プロジェクト全体绍介
フィールドスタディ型政策协働プログラム プロジェクト全体绍介
プロジェクト一覧(登録プロジェクトへのリンク)
?データ科学で実现する気候変动下における持続的作物生产支援システム
二宮 正士 農学生命科学研究科 フィールドフェノミクス研究拠点形成担当 特任教授
?NTDs(Neglected Tropical Diseases)対策に向けたOne Earth的展開
三條場 千寿 農学生命科学研究科 助教
?自治体との连携による协调学习の授业づくりプロジェクト
齊藤 萌木 飯窪 真也 高大接続研究開発センター 特任助教
?人文学における国際的地域?社会连携の推進
佐藤 宏之 人文社会系研究科 教授
?安全な水へのアクセス向上に资する鲍痴-尝贰顿浄水装置の开発
小熊 久美子 工学系研究科 准教授
?再生可能エネルギーと公共政策
有馬 純 公共政策学連携研究部 教授
?ものづくり経営研究コンソーシアム
新宅 純二郎 経済学研究科 教授
?歴史资料を未来に伝える保存技术の研究とその共有化
松井 洋子 史料編纂所 副所長/技術部長/教授
?灾害时の心理社会的支援と精神障害者の権利保护プロジェクト
井筒 節 総合文化研究科教養教育高度化機構 特任准教授
?海の鉱物资源の科学と工学の新展开
加藤 泰浩 工学系研究科 エネルギー?資源フロンティアセンター 教授
?叁浦真珠プロジェクトを活用する环境保全と地方创生
岡 良隆 理学系研究科 教授/附属臨海実験所 所長
?オーシャン顿狈础:海洋顿狈础アーカイブ?解析拠点形成による太平洋の生物多様性と生物资源の保全
兵藤 晋 大気海洋研究所 教授
?海と希望の学校 in 三陸
青山 潤 大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター センター長
?小笠原希少野生植物保护増殖事业
川北 篤 理学系研究科 教授
?社会科学研究所全所的プロジェクト「危机対応学」
玄田 有史 社会科学研究所 教授
?现代インドにおけるポスト开発:媒介と协同性のポリティクス
池亀 彩 東洋文化研究所 准教授
?厂顿骋6达成に向けた国际教育?研究?実装
風間 しのぶ 工学系研究科 特任講師
?FS成果報告 - コミュニティづくりにおける住民の巻き込み方
秦 暁語 新領域創成科学研究科 修士2年
?中山间地域における地域资源の国造ゆず等农产物を活かした地域内外在住者の縁づくり推进に係る具体的施策の提案
川瀬 翔子 農学部 3年
?対談企画:フィールドスタディ型政策协働プログラムに参加して
小玉 重夫 教授 秦 暁語 川瀬 翔子
※役职、学年はすべてシンポジウム开催当时のもの
- カテゴリナビ