500彩票网

『古在由直史料目録』

 この史料目録は、1996年に古在由秀名誉教授から东京大学史史料室に提供された、第10代东京帝国大学総长(1920~1928年)を务めた古在由直(1864~1934年)の関係史料を中心とした情报について、はじめて目録化し掲载するものである。本学にとって、古在由直総长は関东大震灾以降の大学復兴と発展に贡献した人物であった(中野実「元総长古在由直関係资料」『东京大学史史料室ニュース』第17号、1996年)。
 1979年3月、『东京大学百年史』编纂にあたっていた东京大学百年史编纂室(作成:弥永千代子)が、『歴代総长年谱 第二部』(东京大学史史料目録5)のなかで、『古在由直博士』(1938年)などを参考にしながら、古在由直の年谱について3项にまとめている。本目録においても、本部事务局広报课及び农学部総务课の确认を今回経て、修正を加えて上记の略年谱を掲げている。
 本学创立130周年を迎えるなかで、歴代総长が果たした役割をあらためて考察?検証する今日的な意义はきわめて大きいと思われる。来るべき『东京大学百五十年史』编纂も长期的な视野に入れ、东京大学史の分析?考察を円滑に进めるため、东京大学史史料室のプロジェクトとして、「东京大学戦前期の総长関係资料の基础的调査及び研究」に着手し始めている。『渡边洪基史料目録』(2005年)とともに、本目録はその作业成果の一部である。
 このたび、东京大学史史料室から『古在由直史料目録』を刊行し、学内外の関係機関に本目録を配布することによって、一部の本学関係者にとどまらず、農学史?教育史?大学史などの学術研究者や地域社会運動団体等に幅広く寄与することが期待できるであろう。社会に開かれた本学の姿勢とも重なるものである(寺﨑昌男『东京大学の歴史 大学制度の先駆け』2007年)。
 なお、本目録の作成実务については、古在由直史料の原典照合を瀬川大(教务补佐员)が、データの遡及入力を柏木恵美(事务补佐员)がそれぞれ担当し、実务责任者は谷本宗生(専任室员)が务めた。
 

2007年3月
东京大学史史料室
 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる