蔵出し!文书馆 第1回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第1回 安田讲堂での卒业式はいつから?
はじめまして、文书馆です。東京大学文书馆は2014年、東京大学に関する歴史的資料を管理?活用することで本学の学術多様性を支え、大学の価値向上につなげるために設置されました。このコラムでは当館が所蔵する、約140年に及ぶ東京大学の価値ある記録をご紹介していきます。
さて、東日本大震災後の改修工事期間を経て、昨年から復活している安田講堂(正式名称は大講堂)での卒業式。読者の皆様はこの起源についてご存じでしょうか?今回、文书馆がお蔵出しするお宝資料は、東京大学が初めて安田講堂で開催した全学卒業式の資料です。
安田讲堂は今から遡ること约90年前、1925(大正14)年に完成します。実はこの顷、东京帝国大学では、全学を挙げての卒业式は行われなくなっていました。卒业式の开催は学部に委ねられ、学部毎に卒业式をやったり、やらなかったりという状况になっていたのです(やらない学部ではただ事务で卒业証书をもらうだけ)。安田讲堂の建设费用を寄付した安田财阀の祖、安田善次郎は、その寄附目的の1つに、卒业式への利用を掲げていましたが、この愿いはすぐには実现しませんでした。安田讲堂完成の翌1926年に大正天皇が亡くなり、1927年には大丧(天皇の葬仪)があって、丧に服することになり、新しいお祝い事は控えることになってしまったからです。また、各学部バラバラに卒业式をやっている内に、学部毎の惯例も出来上がってしまっていて、それを统一するのにも时间がかかったということもあります。
そんなわけで、安田讲堂が出来てから约3年后の1928(昭和3)年になってようやく全学卒业式が安田讲堂で初开催されることになったのです。一见、中途半端にもみえる昭和叁年から始まるこの资料はまさにその起源を示すものなのです。
→「卒业証书授与関係」
大学の式典に関する重要记録の一つ。総长の告辞草稿や、卒业証书授与式(卒业式)の式次第などの记録が缀じられています。