500彩票网

蔵出し!文书馆 第7回

蔵出し!文书馆
収蔵する贵重な学内资料から
140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介
 
 

第7回 夏目先生の教歴をたしかめませう

  夏目漱石が『吾輩は猫である』を執筆したのは1905年から1906年にかけてのこと。東京帝国大学で英文学の教鞭をとりながら、『ホトトギス』に連載したことはよく知られています。けれども、漱石が本当に東京帝国大学で教えていたかどうか、どのようにして確かめられるのでしょうか?単純な事実確認ではありますが、どの資料を見たらいいのでしょう。
 東京大学文书馆は、大学一覧とよばれる種類の文献を所蔵しています。これは、東京大学全体についての公式の情報をまとめた刊行物です。大学のスタッフ、科目、授業や試験の規程、附属の博物館や演習林などの概要、学年歴や学位についての規則、さらには学生や卒业生の名前まで書かれています。
 それでは、漱石が『吾輩は猫である』を執筆した時期の『东京帝国大学一覧』(従明治三十八年至明治三十九年)を開いてみましょう。第12章「文科大學」に、英吉利文學の講師として、東京出身の平民「夏目金之助」の名前が見えます[p. 128]。もう少しページをめくると、漱石宅で木曜会をはじめた鈴木三重吉、そして同じころに出入りをしていた小宮豊隆や森田草平米松も、学生としてしっかり名前が掲載されています[「學生生徒姓名」, pp. 68-69。]どうやら漱石と門下生には「経歴詐称」はなかったようですね。
 『一覧』は、東京大学が帝国大学と呼ばれるようになる前から、『東京開成学校一覧』や『東京大学法理文三学部一覧』などとして刊行されています。『一覧』が出されなかった年には、少し内容がつづめられた『要覧』が作られています。また、英語版も “calendar” というタイトルをつけて出されていました。これらは、東京大学に関する歴史的な公式情報を知りたいときには、まず参照できる便利な資料です。

(文书馆特任助教?宮本隆史 )
今回の蔵出し资料
『东京帝国大学一覧』


漱石が教鞭をとった時期の『东京帝国大学一覧』。


英吉利文学の讲师として夏目金之助の名前が见える。

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる