蔵出し!文书馆 第10回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第10回 渡辺淳一からの叶书―「白菊会関係资料※1」より
「日本人の死生観について小説を书きたく、いろいろ関係书を调べているところです」。
1973年12月、白菊会理事长の仓屋利一に叶书でこう宛てた人物は、作家の渡辺淳一でした。この一文は白菊会からの资料提供による礼状に记されたものです。
翌年、渡辺は『白き旅立ち』という小説を発表しました。実在した日本の志願解剖第一号 と言われる美幾女(みきじょ)とその生涯を題材にしたフィクションです。苦難な道を歩んできた美幾が、慕う医師へ向けた献体によって最期に愛を結晶化させる話の流れは、まさに渡辺ワールド全開ともいえるでしょう。
この小説では、「白菊会」の事业绍介だけでなく同会刊行物も掲载されています。白菊会とは、藤田恒太郎(元东京大学解剖学教室教授)へ解剖実习のための献体を志愿した仓屋利助の息子、仓屋利一によって1955年に発足した篤志献体団体です。その趣旨は、「死后自分の遗体を正常解剖(医学生?歯学生の実习用)のために寄赠すること」でした。
白菊会本部は医学部本館あるいは医学部1 号館の一角で運営した時期がありましたが、2003 年度に本部業務を終結しました。しかし、東大をはじめ、支部であった各大学の白菊会という名称の団体は、今でも存在します。
のちに渡辺は、「死が果てしない无だからこそ、いま生きているうちに精一杯、生きるべきだとも思う。」と述べています※2。渡辺のたどり着いた死生観と白菊会の存在について、一通の叶书から思いを驰せた次第です。
※2 渡辺淳一「解剖と死」(『渡辺淳一作品集 月报18 白き旅立ち』文芸春秋、1981年6月)
→「白菊会関係资料」所蔵番号:贵0121