500彩票网

蔵出し!文书馆 第12回

蔵出し!文书馆
収蔵する贵重な学内资料から
140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介
 
 

第12回 五月祭のはじまり

 毎年5月に本郷地区キャンパスで开催されている五月祭。五月祭のはじまりはいつだったのでしょう。
 五月祭の起源は、今から95年前、大正12(1923)年5月5日に行われた新入生歓迎会を兼ねた学友会大会の大園遊会です。その当時の写真を当館所蔵の卒業記念写真帖の中に見ることができます(F0025史料室アルバム)。この日のことについて『東京大学百年史 通史二』に、「この日は「午前中は各学部を解放し、従来他学部の者には窺い知られなかった機械や、参考品を一般学生に観覧させて、学生相互の知識の交換を図り」(『学士会月報』四二三号、二八頁)、正午から学生大会を開催して学生の自治問題を討議し、午後三時から園遊会に移った…」とあります。この園遊会は現在の御殿下グラウンドで行われました。
 大园游会は大恳亲会や全学解放など改称の后、昭和8年开催の第10回からは「五月祭」という言叶が大学新闻上で使用されるようになりました。
 毎年行われている五月祭は、今年第91回を迎えますが、过去に4回の开催中止を余仪なくされました。昭和3年(主催者である学友会解散のため)、昭和19?20年(戦时中のため)、昭和44年(东大纷争の影响のため)です。実は、昭和21年にも五月祭と思われる催事が行われており、その様子も『帝国大学新闻』に记事が书かれていますが(5月25?26日に行われた五月祭は讲演会、演剧、音楽会、展覧ではアダム?スミス文库やソ连事情写真展など、7千人に上る来学者があったと昭和21年6月1日の记事にあり)、なぜか回数にカウントされていません。なぜ回数にカウントされなかったのか、その当时の资料やパンフレットがあれば何か分かるかもしれませんが、残念ながら见つけることができませんでした。
 当馆では五月祭のパンフレットの一部を所蔵していますが、欠号もあるので、ご寄赠いただけるパンフレットをお持ちの方は、ぜひ当馆までご连络ください。

(文书馆事務補佐員?村上こずえ)
今回の蔵出し资料

〔法学部卒業記念写真帖〕 大正13年4月(F0025/S01/0009) 
右上写真

五月祭のパンフレットの一部

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる