500彩票网

蔵出し!文书馆 第15回

蔵出し!文书馆
収蔵する贵重な学内资料から
140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介
 

第15回 农科大学に遗された叁池炭鉱の风景

 干潮の有明海の浜辺に引き上げられた小さな渔船の群。远方では高い烟突が烟をもうもうとはきだし、手前を蒸気机関车が白い烟をあげて此方に向かってくる。20世纪初头の熊本県荒尾市四ツ山の光景です。
 荒尾市から福冈県大牟田市に広がる叁池炭鉱は、第二次大戦期までの日本の主要エネルギー源であった石炭を大量に供给する役割を担いました。当初、明治政府の官営事业としてはじまった炭鉱は、1889年より叁井组の経営となり、1892年に叁井鉱山が创立され採炭が本格化していきます。叁池炭鉱の炭层は地下にあったため、作业员は坑道まで降りて作业せねばなりませんでした。坑口には昇降用のケージ(エレベータ)が设置され、それを支えるための櫓が现在も宫原と万田に残っています。ケージの昇降用ワイヤーの巻き扬げ机、地下水くみ扬げのための大型ポンプ、石炭を港へ运ぶための鉄道、远浅の有明海に干潮时でも大型の船舶が停泊できるよう闸门式のドックを备えた叁池港などが建设されました。
 これらの施設は、近代化の装置としてこの地の景観を大きく変えました。三池炭鉱を撮影した写真が数多く撮影され、市場に広く出回ります。冒頭の光景が記録された写真は、帝国大学農科大学の地質学?土壌学講座(現在の土壌圏科学研究室)教授の脇水鉄五郎の遺した資料に含まれています[東京大学文书馆F0227/SF01/0070]。台紙には説明書きが添えられ、その裏書きのひとつから、明治38(1905)年10月24日付で、牧野良平という人物から脇水に贈られたものと考えられます。脇水資料の三池炭山関係写真の被写体は、櫓やポンプなどの大型設備、ツルハシを持って切羽に立つ鉱夫、そして大牟田と荒尾の風景を写したものもあります。同じ被写体が同じような構図で幾度も撮られ、大量の複製が市場に流通しました。こうした被写体の表象の「型」は、三池という場所について人びとが共有して持つことになる景観のイメージに影響を与えたはずです。大牟田?荒尾の記憶の場としての三池炭鉱の施設の一部は、2015年にユネスコの「明治日本の産業革命遺産」の一部として指定されました。
(特任助教?宫本隆史)

今回の蔵出し资料
F0227/SF01/0070〔写真〕 三池炭山(筑後三池萬田炭坑、三池炭坑内、宮ノ浦採炭場、宮ノ原採炭場、四ツ山築港、製作工場、大牟田市街他)

四ツ山(荒尾)筑港の様子

宫原坑(大牟田)の櫓と烟突

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる