蔵出し!文书馆 第19回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第19回 偽学生、あらわる!
先日、书库にて今春新规公开の法人文书を整理していたところ、気になる簿册を発见しました。その名も「偽学生関係」(厂0039/厂厂08/0004)。学生部学生课が作成した明治期からの膨大な记録群に含まれるもので、调査业务シリーズの1册でした。さて、「偽学生」とは穏やかならず。内部を开いていきます。
文书の作成时期は昭和9年から16年、内容は大半が东京帝大生を骗った诈欺事件、「偽帝大生」出现への対処によるものでした。ことの発端は昭和10年2月、大阪市内の実业家からの寄附金が「共済部」宛に届きます。送り主によれば「勤务先に帝大生数名が访れ、东北地方冷害の困穷学生救済等を目的とする寄附を依頼された。彼らは制服制帽を着用し、学生証と共済部长末弘厳太郎名による委员証明书も提示した」とのこと。学内に共済部はなく、この学生は偽名と判明、部长とされた法学部教授末弘も何ら関知しない事态でした。
同様の照会も复数あったため、大学も新闻で注意を唤起します。すると北海道から近畿まで、偽名や実在学生を骗るもの、単独や集団など多様な偽学生が出现し、学生援助を目的とした寄附金や物品贩売(多くは粗悪文具、なかには「トーダイ印」铅笔も)を强要する事件の报告が相次ぐ结果となりました。「そんな振る舞いは帝大生にふさわしくない」との市民の箴言や、一绪に嵐山见物をと诱われ、高级时计を交换?诈取された哀れな京都のカフェ女给の手纸も缀じられています。その后、12年顷には沉静化しますが、15年になると再燃、朝鲜京城、満州奉天などから报告が上がります。なんと「偽帝大生」は海外雄飞を遂げていました。
事件の信凭性を高めた制服制帽や学生情报は、古着?古书市场で入手できました。印鑑や証书の偽造も行われ、そこからアシがつく事例も。また纷失や盗难にあった学生証の使用例も多く、その被害学生への事情聴取记録も生々しい声を伝えます。出身地での名声が利用される例もあり、知的エリートとして信頼を得ていた帝大生ゆえの危険性、社会や地域のなかでの存在感を浮き彫りにする记録といえるでしょう。
個人情報の管理はくれぐれも慎重に、という教訓をこめて。気になる方はぜひ文书馆までお越し下さい。
今回の蔵出し资料