500彩票网

蔵出し!文书馆 第24回

蔵出し!文书馆
収蔵する贵重な学内资料から
140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介
 
 

第24回 100年前の鉄道マナー

 以前「デジタル化された公文书缀」として『文部省往復』をご绍介しました。今回は文部省以外の各省庁と本学との往復文书『官庁往復』についてご绍介します。
 『官庁往復』は、各省庁からの様々な鑑定依頼や施设などの借用依頼、大学からの出火届や纷失届、海外出张に伴う旅券交付愿、书籍や端艇等の贷し借りなど、多种多様な内容の文书が缀られており、『文部省往復』同様2013(平成25)年に重要文化财の指定を受けました。
 この『官庁往復』には文書とともに添付資料として冊子等が綴じられていることがあります。例えば報告書(鑑定結果や天体観測などの報告書)や刊行物などです。『官庁往復 大正八年』(資料ID:S0003/35)の中に配付依頼の文書とともに綴じられている添付資料『鐵道から家庭へ』は、1919(大正8)年12月に鉄道院が作成した鉄道利用案内です。この冊子から100年前の日本の姿を垣間見ることができるので少し紹介したいと思います。
 105ページからなる挿絵のない册子には、电车の乗降マナー(降りる人が先)や「老幼妇女病客等」に席を譲ることなど、今でも呼びかけられているものがある一方、「列车に瓦や砾を投げぬやう」、动いている汽车から「飞乗り飞降りをなさらぬやう」、「火薬や爆発性の危険品を御持込みにならぬやう」、など时代を感じさせる见出しと実例が挙げられており、これらのことが行われていたことに惊きます。実际に、ある一人の乗客が职业用のダイナマイトを荷物の中に入れ网棚に置いたところ、ふとした拍子に床に落ち、爆発して电车を破壊、本人はもちろん乗客数名の死伤者を出したとあります。また、车内において弁当の殻や果物の皮、烟草の吸殻などが手当り次第に投げ散らかされている様や、そうしたゴミを车内だけでなく窓からも投げ捨てているとあります。ひどいことに、窓から投げ捨てられたものが线路见回りの作业员に当たり、重伤を受けて気絶したことがあったそうです。
 ここではちょっと绍介できない内容も书かれている『鐡道から家庭へ』。当馆では所蔵対象としないような刊行物にこうして出会うのも资料整理の面白さです。

(事务员?村上こずえ)

今回の蔵出し资料
『官庁往復 大正八年』(S0003/35)

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる