蔵出し!文书馆 第27回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第27回 研究资料、东京大学にかく集へり
东京大学の膨大な研究资料群は、近年デジタル化による积极活用が进んでいます。では、それらは如何にして本学に蓄积されてきたのか。今回は、东京大学设立后间もない明治10(1877)年の、地质学研究资料の事例を「文部省往復」より绍介します。
発端は、设立から一か月、5月25日付文书で、法文理叁学部総理加藤弘之から文部省へ、地质学研究のため「内国火山地震等之事ヲ记载セル书类文书」贷与(誊写后返却)の依頼でした。これを5月31日付で文部省から各省?府県へ照会し、资料収集が开始されます。
司法省?内务省から「群书中から探し出せない、人员を派遣せよ」、「该当记述がある书名を示せ」と即答、6月に大学が调査员を派遣します。海军省からは「兵学校に海外の分なら&丑别濒濒颈辫;」と回答がある一方、北海道开拓使からはライマンの「北海道地质报文」が提供され、各省庁の个性が反映された结果がでました。
また各府県も活跃します。照会の翌日、东京府からは「地质研究に益するか不明だが、安政地震の难民救助の文书なら」と行政文书管理の鑑のような回答があり、长野県からも7月2日には善光寺地震関係等10册分の资料が送付されます。また、叁重?青森?爱知?群马の各県は「県庁に该当文书なし」のため地域调査を行ない、県庁职员や地域住民の个人所蔵资料を続々提供しました。さらに栃木県では、调査をしても伝説や「老爷之口碑」しかないと嘆き、代わりに明治6年の大蔵省喷火顚末届を探し出しました。各県の文面を绍介できないのが残念ですが、最先端の学术贡献への强い意思が伝わる笔致です。そして、12月25日付で照会回答完了、业务完结しました。
さて、その後これらの資料はどうしたのか。答えの一つが、地震研究所図書室の特別資料データベースに見ることができます。例えば長野県が提供した「地震後世俗語之種」は「地災撮要」地震之部巻ノ二(L001077)に所収され、彩色絵図は今も鮮やかです。さらに関連資料には、明治10年以降も同様の収集が行なわれた可能性も。今後、資料情報連携により、さらなる発見が期待できそうです。現在の学術資産のルーツ、文书馆の記録から探ってみませんか。
(助教?秋山淳子)
今回の蔵出し资料
→『文部省往復 明治十年分 四冊之内乙号』より(S0001/Mo020/0103)