500彩票网

蔵出し!文书馆 第34回

蔵出し!文书馆
収蔵する贵重な学内资料から
140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介
 

第34回 筋骨运动器、何キロ持てる?

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策として在宅勤务が急速に広まり、また外出制限も重なって运动不足を感じたかたは少なくないのではないでしょうか。もしかすると、これを机に筋トレを始めたかたもいらっしゃるかもしれません。
 筋トレで用いられるツールのひとつにダンベルがありますが、日本では明治期から体操授业で使われていました。とはいうものの、当时のダンベルは木製の軽いもので、両手に持って手足を伸缩させ动きに势いをつけたり、リズムにあわせてダンベル同士を打ち付け、音を鸣らしたりするといった使い方をしていたようです。



 画像は、明治9年、宫内省より东京开成学校が製造した「筋骨运动器」の送付を依頼された文部省から东京开成学校へ宛てた照会文书に描かれたダンベルの図面です(厂0001/惭辞018/0102「筋骨运动器械製造ノ件」)。依頼を受けた东京开成学校は、およそ一ヶ月后に大中小3种类のダンベルを宫内省に纳めました。纳品したダンベルは、両球が着脱可能で、球のなかに入れる铅の量で重さを调整できるようになっており、大?中サイズのダンベルは一対で约12办驳、小サイズのダンベルは一対で约4办驳というものでした(厂0004/09「筋骨运动器械ノ件」)。
 前述の木製ダンベルを用いた体操は、明治11年に设立した「体操伝习所」(体育の研究と体操科教员の养成を目的とした机関)の外国人教师によって日本にもたらされました。しかし当馆の资料から、东京开成学校においては体操伝习所の设立前に「筋骨运动」を目的としたダンベルを製造していたことがわかります。
 当时なぜ东京开成学校でダンベルを製造していたのか、そして宫内省に纳められたダンベルはどなたがお使いになったのかはわかりません。宫中で当时最新式の器具を使ってどのような运动が行われ、その结果どのくらい锻えられたのかも気になるところです。
 
(特任研究员 千代田裕子)
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる