蔵出し!文书馆 第35回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第35回 资料が映す、时代の&濒诲辩耻辞;あたりまえ&谤诲辩耻辞;

(资料滨顿 笔024396)
あれ、このコラムは古いおもしろい资料を绍介するコーナーじゃなかったっけ?挿入する资料画像を间违えたのかな?
と思った、そこのあなた。いえ、文书馆のお蔵には、このようなつい最近作成されたもの、しかも一点ものではない印刷物もあるのです。
文书馆では、大学で作成され大学の活動を跡づける文書を集めて保存していますが、それはいわゆる事務文書に限りません。学内各所で作成される印刷物も、大学の活動を伝える重要な資料です。中でも文书馆が集中的に保存しているものは、短命の印刷物や頒布先の広がりがあまりないものです。部局で発行されるニュースレター、時間が経つと廃棄される入試の募集要項や時間割、イベントの配布物やちらし。これらは一目で時代を感じられる、とても貴重な資料です。
では、今回绍介するちらしからはどのような时代が浮かび上がってくるでしょうか。まず2011年に女子学生を増やすためのイベントがあったということが、この时点での大学の学生の男女比に関する问题意识を示しています。この年の3月、総长の諮问を受けて「女子の进学促进、女子学生比率向上への提言」という答申が出され、この问题に本腰を入れて取り组み始めたことが背景にありそうです。また、ちらしデザインからは「女子=ピンク」というステレオタイプの発想も透けて见えます。ジェンダー研究の素材になりますね。
コロナ祸の昨年から今年にかけて作られたちらしには、オンライン开催と书かれていることが多く见られます。有効期间の短い情报ほど、その时々の&濒诲辩耻辞;当たり前&谤诲辩耻辞;&濒诲辩耻辞;无意识&谤诲辩耻辞;が説明なく现れるため、时代を如実に反映しています。100年后、200年后の人がこうした资料からどういう情报を読み取るか、想像するとわくわくしませんか。
ところで、これまた今は当たり前になった蚕搁コードがここにもあります。
(准教授?森本祥子)