蔵出し!文书馆 第37回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第37回 家族とともに
当馆では、様々な写真帖を所蔵しています。その多くは卒业アルバムや大学の记念アルバムですが、今回は、笔者イチオシの「同窓会」のアルバムをご绍介しましょう。
卒業?記念アルバムは、大学の建物や、その時の総長をはじめとする教師、生徒の個人写真、そして校内の建物の前や旅先での集合写真、という構成が一般的ですが、農科大学の同窓会组织「林友会」の、大正6(1917)年12月印刷『林友会員部会写真帖 第一輯』(F0025/S01/0027)は、少し趣向が異なります。なんと、その人とその家族、ひいては飼い犬や馬なども一緒に写っており、たいへんプライベートな一コマが公開されているのです。写真帖目次によると明治22(1889)年から大正4年までの卒业生が対象で、印刷時の大正6年当時、卒業から年数が経っている人は家族とともに、年数の浅い人は学生服姿で、という被写体の特徴的な傾向もあるようです。

中でも笔者がとくに兴味を持ったのは、写真帖29页に掲载されたこの写真です。明治39年卒业の岩崎氏は向かって左端の男性と推测できますが、この写真の主役は子供たち、とくに中央奥の琵琶を构えた少女ではないでしょうか。この琵琶、弦を通して结ぶ「猪の目」(少女の右腕の斜め下の部分)が4つ、棹(细い部分)には柱(フレット)が5つ确认できます。右腕が置かれた琵琶の胴の部分が白いことなどから、この琵琶は、明治后期から大正にかけて大流行した「筑前琵琶」と考えられます。胴の白い部分の素材は、桐です。右手がちょうど机で隠れているのが残念ですが、きっと拨を持っていたことでしょう。
とっておきの家族写真を提出したのかな?などと想像しつつ、当时、享受されていた文化や日常の様子が展开されたアルバムの、一寸マニアックな楽しみ方をご绍介しました。
(学术専门职员 星野厚子)