蔵出し!文书馆 第38回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第38回 スケッチからたどる学びの过程
今回ご绍介するのは、东京帝国大学で农学を学び、卒业后は农业教育に携わった谷口义治という人物の资料です。当馆所蔵の谷口の资料群(贵0116)には、农学部在学时のノート类を中心に、旧制第五高等学校に通っていた时代の资料も含まれており、その中に実験に使ったバッタと蛙を描いたスケッチ(贵0116/厂1/094)があります。
バッタの触角のスケッチ
生物スケッチは対象の生物の身体构造を理解する為にもよく観察し丁寧に正确に描く事が求められますが、画像のバッタの触角の节一つ一つが描かれているのや翅脉の细かな描写からは谷口も正确に丁寧に描く事に重点を置いてスケッチをしていた事が窥えないでしょうか。
バッタの前翅と後翅のスケッチ
谷口の旧制第五高等学校时代の资料は他にも英作文や动物学、数学のノート类が残っており、特に动物学は农学と関わりが深い分野です。こうした高等学校での学びを示す资料からは、谷口が大学で农学部に进学するまでの一过程が窥えます。加えて、高等学校时代の若い顷のノート类を捨てずに持っていた点からは、谷口が高等学校から大学に至るまでの学生时代の学び全般を重要なものと见ていたのかもしれないことがわかります。今回ご绍介の资料は、谷口义治という人物が一学生から农学教育者となるまでに経た学びの过程を垣间见る资料とも言えるでしょう。
今回ご紹介したスケッチのような絵図資料は「見る」だけでも楽しむことが出来ますが、このように資料の持つ特徴や作成される過程に目を向けてみたり、「何故残っているのか」という事を考えてみると、より深く楽しめます。文书馆で資料を閲覧される際には是非様々な視点からお楽しみください。