蔵出し!文书馆 第41回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第41回 年史编纂と大学アーカイブズ事始
东京大学は2027年に创设150周年を迎えます。ことし10月には150周年に向けた事业がスタートし、事业推进のシンボルとなるロゴマークも発表されました。
創立100年時を振り返りますと、記念事業のひとつとして『東京大学百年史』の編集?刊行が計画され、「東京大学百年史編集室」(以下、編集室)がその任にあたりました。編集室は、編集事業の過程で収集した大学関係資料を沿革史編纂にとどまらず、学内外で広く活用し、さらには保存と研究を行う组织「大学アーカイブズ」を東京大学に設立しようと早い段階から構想していました。
そこで编集室は、1980年に大学アーカイブズの制度调査と情报収集のため、国内外の大学を対象とするアンケートを実施しました。『学内広报』狈辞.485掲载の「东大百年史编集室通信」(以下、编集室通信)狈辞.33では、このアンケートに対して国内79校から回答を得たこと、そのうち大学アーカイブズという名称は持たずとも、大学に関する资料や公文书类を保存する施设が「ある」と回答したのは19校だったことを报告しています。
「东大百年史编集室通信」狈辞.33~狈辞.39が収録された『学内広报 昭和55年度』
一方、「编集室通信」狈辞.35では、诸外国からの反応について「9月16日现在调査総数38カ国、のべ439校のうち20カ国、のべ157校から回答があった」、「これまでのところアーカイヴ〔原文ママ〕が设けられていない回答はわずか10校」と书かれており、海外においてはアーカイブズをおかない大学のほうが珍しいといえる状况がうかがえます。编集室が行った事例调査については、その一部が1983年7月発行の『东京大学史纪要』第4号に报告されています(当馆サイトに掲载あり)。
「東大百年史編集室通信」No.35
そして编集室は、百年史编集事业を终えた1987年4月に「东京大学史史料室」として念愿の大学アーカイブズを设立し、现在は当馆がその役割を継承しています。次の百五十年史编纂事业には当馆のどんな资料が活用されるのか楽しみです。