蔵出し!文书馆 第43回


![]() |
蔵出し!文书馆 収蔵する贵重な学内资料から 140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介 |
第43回 刑务所は意外と身近?
みなさんは、刑务所の作业で作られた製品を买ったことはありますか。最近では、洗濯用スティック石鹸は买い占め问题が起こるほど、とくに人気のようです。
今回ご紹介する資料は、大正13年の、小菅刑務所からの刑務作業品の用命依頼の文書です。(「刑务者作业製作ニ係ル诸种製品供给ニ应ス可クニ付御用命方照会越ノ件」『官庁往復 大正十三年』(S0003/40))。大学では依頼を受けて、各部局が直接申し込むようにと学内周知しています 。
「刑务者作业製作ニ係ル诸种製品供给ニ应ス可クニ付御用命方照会越ノ件」
『官庁往復 大正十三年』(S0003/40)
まさかの刑务作业品の贩促文书に惊きましたが、こうした作业物品贩売や业务引き请けは、実は、明治5年に「监狱则并図式」が定められた时から、すでに制度化されているものでした。
ところで、东京大学には刑务作业品が间违いなくひとつ残されています。安田讲堂の基础に使われている小菅刑务所製の炼瓦です。平成25?26年に行われた改修工事の际に、桜花の刻印のある通称「小菅炼瓦」が确认されています(东京大学大讲堂(安田讲堂)改修工事报告书)。小菅刑务所は、もともと高品质の炼瓦をつくる工场があった场所を引き継いで设置されたもので、小菅炼瓦は军施设や官公庁に多く使われたそうです。それならば安田讲堂で採用するのも当然のように思われますが、じつは明治末期にはすでに炼瓦製造事业は大幅に缩小されており、関东大震灾でついに操业中止となりました。そうした状况下でなお小菅炼瓦が选ばれた理由は笔者には确认できていませんが、いずれにせよ、安田讲堂の小菅炼瓦は最晩期の贵重なものと言えそうです。
学内には、まだ他にも刑务作业品が残されているかもしれません。そこの古い帐簿も、もしかして???
(小菅炼瓦について成瀬晃司先生(埋蔵文化财调査室)に多くの御教示をいただきました)
(准教授?森本祥子)