500彩票网

蔵出し!文书馆 第52回

蔵出し!文书馆アイコン画像 蔵出し!文书馆
収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

第52回 路面电车の敷设と东大

かつて东京大学に面する本郷通りには、马车や人力车、さらには路面电车も走っていたことをご存じでしょうか。大正13(1924)年の『法学部卒业记念写真帖』には、电车は写っていないものの、正门前の路面电车のレールがくっきりと映っています。
諸向往復 明治十四年分二冊之内乙号



 一见、通学に便利な路面电车は歓迎されているように思えますが、実际には、大学侧は必ずしもその敷设を歓迎していなかったようです。
 本郷三丁目から赤門前、正門前、農学部前を経由する路面電車が開通したのは大正2(1913)年ですが、当館所蔵の『文部省往復 明治三十二年』(S0001/Mo113)には、鉄道敷設に関する各所とのやり取りが残されています。 大学側は、鉄道の敷設方法によっては、鉄道に近い教室や大学全体がその影響を避けられず、電車の運行に伴う磁力変動が大学内の精密な電流計に悪影響を及ぼす恐れがあると訴え、文部省や東京府知事、東京市長に意見書を送っています。この文書では、当時の東大での磁気研究や研究への影響への懸念、さらにはイギリスやドイツで物理学研究のために電車の敷設を見合わせた事例も紹介されています。また、理科大学の教授が行った京浜電気鉄道に関する実験調査の結果も、類似の事例として報告されています。また、当時の理科大学教授が実施した京浜電気鉄道の実験調査結果を基に、鉄道敷設が研究に与える支障を示しています。
 路面电车は、その后の车の交通量増加や地下鉄の発展に伴い、昭和46年(1971)年に廃止されましたが、长らく东大生の通学手段として活用されました。路面电车敷设に関する资料や详细はすべて追いきれていませんが、交通の便や経済効果よりも、研究への影响を重视する大学の姿势がうかがわれます。

(助教?元 ナミ)

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる