500彩票网

Past Events
过去のイベント

日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)第1回シンポジウム 日印交流の現状と展望 - プラットフォーム構築に向けて

日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)第1回シンポジウム

日印交流の现状と展望 -プラットフォーム构筑に向けて
新たな交流を创出し、持続可能で强固な日印交流を発展させるプラットフォームの构筑

平成29年度に選定された本事業では、各大学?機関で実施されている日印交流事業を貫くネットワークを形成し、多様な情報を横断的に共有することで、日印の大学、企業等とともに新たな交流を創出し、持続可能で強固な日印交流を発展させるプラットフォームを構築する取組を行っております。 今回のシンポジウムでは、各採択校大学の世界展開力強化事業(インド)で展開している事業活動の紹介、日印産学官連携で活躍されている第一人者や交流プログラムに参加した学生から体験を通じて得られたことを中心に発表し、参加者が一同に情報?意見交換を行うことで、新規の日印交流や人的ネットワークの拡大を目指します。

日程 2018年12月20日(木)
时间 10时30分~17时30分(开场10时)
会场 伊藤国際学術研究センター 謝恩ホール
住所:東京都文京区本郷3-7-1 東京大学本郷キャンパス内
罢贰尝:03-3812-2111

プログラム

10:30-10:45
主催者挨拶
    羽田 正(東京大学 国際担当理事?副学長)
ご来宾挨拶
    進藤 和澄(文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室長)
    ラジ クマール スリヴァスタヴァ(在日インド大使館 臨時代理大使)
10:45-11:00
日印交流プラットフォーム构筑プログラムの绍介
    関村 直人(東京大学 国際担当副学長)
11:00-12:00
基調講演 「日印知的交流の歴史と現代的意義」
    田辺 明生(東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
12:00-13:30
ランチ?ポスターセッション (東京大学)
13:30-14:30
  1. パンチャグラ マヘシュ(インド工科大学マドラス校 国際兼卒業生会担当ディーン)
  2. 小田 天平(東日本旅客鉄道株式会社国際事業本部インド高速鉄道部門次長)
14:30-15:00
コーヒーブレイク
15:00-15:05
第二部冒头挨拶
    大久保 達也(東京大学 工学系研究科長)
15:05-16:05
日印学生交流プログラム等体験者による报告
  1. 岩渕 史和(長岡技術科学大学 大学院工学研究科 修士課程学生)
  2. ラウル ガルグ(東京大学工学系研究科 修士課程学生)
  3. 嶂南 達貴(東京大学新領域創成科学研究科 修士課程学生)
16:05-17:25
日印产学官连携と人材育成についてのパネルディスカッション
モデレーター:長井 宏平(東京大学 生産技術研究所 准教授)
パネリスト:
  1. 武鑓 行雄(元ソニー?インディア?ソフトウェア?センター 社長)
  2. 中村 哲也(日本タタ?コンサルタンシー?サービシズ株式会社 専務)
  3. 小林 幸徳(北海道大学 大学院工学院長?教授)
  4. 鈴木 淳史(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授)
  5. ジェーン アンキタ(東京大学工学系研究科 博士後期課程学生)
  6. シャシャンク ビシュノイ(インド工科大学デリー校 土木工学科 准教授)
17:25-17:30
闭会の挨拶
    関村 直人(東京大学 国際担当副学長)

开催主旨

日印交流に関わる各採択校大学の事业活动の绍介、交流プログラムに参加した学生の体験谈、日印产学官连携で活跃されている方々の取り组みについての情报と意见交换を行った。新たな交流を创出し、持続可能で强固な日印交流に発展させるプラットフォーム构筑を目指し、第1回シンポジウムが开催された。

开催主旨1
开催主旨2
开催主旨3

讲演者?パネリストのご绍介

田辺 明生(たなべ あきお)氏
田辺 明生(たなべ あきお)氏

东京大学大学院総合文化研究科教授、同研究科グローバル地域研究机构南アジア研究センター长

パンチャグラ マヘシュ氏
パンチャグラ マヘシュ氏

インド工科大学マドラス校 国際兼卒業生会担当ディーン

小田 天平(おだ てんぺい)氏
小田 天平(おだ てんぺい)氏

東日本旅客鉄道株式会社 国際事業本部インド高速鉄道部門 次長

第1回シンポジウム开催报告

当日は、产官学それぞれの分野で日印交流に関わる方、日本人及びインド人学生に多数参加いただき、第1部ではプラットフォーム构筑プログラムの意义と展望をテーマにご讲演を顶き、第2部では世界展开力强化事业(インド)の実绩と今后について日印交流学生プログラムの体験者による报告発表と「日印产学官连携と人材育成」を议题にしたパネルディスカッションが行われた。ランチタイムには大学の世界展开力强化事业(インド)採択校、科学技术振兴机构および日本罢础罢础コンサルタンシー?サービシズ株式会社がポスターセッションを行い、それぞれの取组みを绍介するとともに、来场者は自由に意见交换、人的ネットワークの构筑を行った。结果、各大学?机関等の行う日印交流事业について情报が共有化され、事业の発展と人的ネットワーク构筑について参加者全员で考える贵重な机会となった。

讲演内容

基调讲演1

基调讲演1

田辺 明生(たなべ あきお)氏

東京大学総合研究科 田辺明生教授から、「日印知的交流の歴史と現代意義」と題した基調講演が行われた。

招待讲演1

招待讲演1

パンチャグラ マヘシュ氏

インド工科大学マドラス校(以下IITM)Mahesh PANCHAGNULA教授から「Indo-Japan Education partnership: IIT Madras experience」と題した講演が行われた。

招待讲演2

招待讲演2

小田 天平(おだ てんぺい)氏

東日本旅客鉄道株式会社 国際事業本部インド高速鉄道門次長 小田天平氏から「ムンバイ?アーメダバード高速鉄道プロジェクト」について講演された。

日印学生交流プログラム等体験者による报告

报告1

岩渕 史和(長岡技術科学大学大学院工学研究科 修士課程学生)

長岡科学技術大学修士課程学生の岩渕史和君から同大学で実施している大学の世界展開力強化事業「長期インターンシップ実績を活用した南インドとの共同実践的技術者教育プログラム」の学生交流プログラムに参加し、インド工科大学マドラス校(IITM)及び現地企業Amada Soft India Pvt. Ltd.で合計約6か月間インターンシップ活動を行った経験について発表があった。急速に発展するインドの技術開発の最先端技術を体験し、技術者としての将来に役立てるためという動機で参加し、2機関では、自身の研究に関する実践的な技術の取得に加え、IITMでの各国留学生が参加するInternational Dayに参加し和食をふるまったり、現地で友人になったインド人の日本のスタイルとは大きく違う結婚式に参加したりするなど他国の文化を深く理解する機会にも恵まれ、インド文化について身を以て理解する機会になったと述べた。

报告1

报告2

ラウル ガルグ(東京大学工学系研究科修士課程学生)

東京大学修士課程学生のラウル ガルグ君は、インド工科大学ハイデラバード校(IITH)学士課程に在籍中に、本学が実施している大学の世界展開力強化事業「日印産官学連携による技術開発と社会実装を担う人材育成プログラム(IJEP)」のインターンシッププログラムにおいて本学で約2か月間のラボステイ及び立命館大学へさくらサイエンスプログラム(科学技術振興機構)の参加で2度の日本への短期留学経験を経て、現在はJICAから奨学金の受給を受け、本学工学系研究科社会基盤学専攻の正規過程に在籍している。日本での短期滞在時の留学生活で感じた日本の利便性、他者に対する敬意、治安の良さが日本の大学院へ進学するモチベーションとなったと説明された。また、入学後も留学生支援チーム、ホストファミリープロググラム、日本语教室等のサポートで、日本での暮らしに困ることなく、ホームシックも感じず過ごすことができており、今後は自身がインド人留学生をサポートしたいと報告された。また、将来日本での就職を希望しており、更に日本语力を高めたいと抱負を述べた。

报告2

报告3

嶂南 達貴(東京大学新領域創成科学研究科 修士課程学生)

東京大学修士課程学生の嶂南達貴君はイノベーティヴな発想を持った人材を育成する教育プログラムであるi.schoolにおいて IITHで実施されたワークショップに参加したことがインドと関わるきっかけとなった。研究テーマである「自動走行システムの社会重要性の調査」は大学内にとどまらず自身で起業した会社でも展開し、産官学民かつ国をまたぐ都市計画や社会に応用していくため、関係機関と連携し、インドにおいても活動している。ワークショップ参加後も複数回インドを訪問している。アンドラ?プラデシュ州の新州都開発について日本はハード面のインフラの支援が多いことに対し諸外国では、スタートアップ企業などの進出が多くその違いについて述べた。インド経済の現状とインフラ設備の展望を調査した結果、インフラ投資とスタートアップのエコシステムへの投資を結びつけていくためには、1、国をまたいでプロジェクトを共に遂行していけること、2、かけ離れた社会同士が結束すること、3、インドと日本の間にクロスアポイントメントのシステムを確立していくことの必要性を提案し、発表を締めくくった。

报告3

日印产官学连携と人材育成についてのパネルディスカッション

パネルディスカッション

パネルディスカッション

東京大学 生産技術研究所 准教授 長井 宏平[モデレーター]

各パネリストの背景について自身のインドとの関係を1枚のスライドにまとめ自己绍介がなされた后、2つのトピックスに细分化したテーマについてディスカッションを行った。

  • どのようにして产官学の连携を进めていくのか。
  • その目标を达成していくためにどのようなネットワークが必要なのか。