

第3回闯滨贰笔笔日印交流セミナー
第3回闯滨贰笔笔日印交流セミナー
日本に留学するインド人学生は2019年には1869人にのぼり(闯础厂厂翱调べ)、日本で活跃する高度人材としての期待も高い。このセミナーでは、インド人の日本留学経験者3名が语るそれぞれの就职活动での経験、日本留学での学び、そして现在の仕事から、日本での就职においてインド人留学生が期待することとは何か、理解を深めたい。
日程 | 2021年11月26日(金) |
---|---|
时间 | 17:00 - 18:30 JST / 13:30 - 15:00 IST |
开催方式 | Zoom ウェビナー |
言语 | 日本语 |
参加费 | 无料 |
主催 | 文部科学省补助金「大学の世界展开力强化事业」インド(叠) 「日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)」 (东京大学経営企画部国际戦略课) |
お问い合わせ | 东京大学闯滨贰笔笔事务局 |
パネリスト

2013年4月、株式会社イチワンに入社して技术者として日本で仕事开始。
2017年5月から日本タタ?コンサルタンシー?サービシズでAlliance Manager として働いています。主に日本の技術パートナとインドの技術者を組み合わせてHybridモデルでデジタルトランスフォーメーション?エンジニアリング?インダストリアルサービスなどビジネスソリューションを提供することを担当しています。
パネリスト

パネリスト

2018年に来日し、长冈技术科学大学で原子力システム?安全工学の修士号を取得。2021年2月に长冈技术科学大学卒业后、アサヒ?プレシジョン株式会社で6ヶ月间のインターンシップを开始した。
2021年9月より、アサヒ?プレシジョン株式会社にて生产?技术部门で正社员のソフトウェア开発者として勤务。
コメンテーター

东大留学生支援室にて、キャリア教育支援、地域连携を主轴とした留学生の相谈全般に対応。留学生対象の就活関连事业の企画実施をするとともに、个别相谈にも多数対応。移民政策学会监事、东京外国人支援ネットワーク副代表。主论文に「元留学生社会人の「定住?定着」感の考察―その意识构造の把握を试みて―」『キャリアデザイン研究』(2015)分担执笔に吉原直树他编『コミュニティ事典』,留学生の居场所とコミュニティ,春风社(2017)
司会

博士课程在学中の2003年から2005年までインド?プネー大学サンスクリット学高等研究所に留学。2006年から2012年まではドイツ?マルティンルター大学に在籍(顿谤.笔丑颈濒,ドイツ?マルティンルター大学)。マルティンルター大学时代には、独日ダブルディグリープログラム讲师として国际交流事业に従事した経験もある。
専门はインド哲学、サンスクリット文献学。
インド留学时よりサンスクリット写本収集のためにインド各地の図书馆や寺院を访ね歩いている。
开催报告
概要
2021年11月26日、第3回日印交流セミナーが「インド人留学生翱叠が语る わたしの日本留学と就职活动」をテーマにzoomウェビナーを用いて開催されました。大学教職員、学生、企業関係者を中心に、97名の参加がありました。
パネリストとしてインド人の元留学生であるAhmed IMTIAZ氏(东京大学大学院工学系研究科修士课程2013年修了、日本タタ?コンサルタンシー?サービシズ株式会社)、Abhijeet Ravankar准教授(北海道大学大学院工学院博士课程2017年修了、北见工业大学)、Ravishankar Vishal氏(长冈技术科学大学大学院工学研究科修士课程2020年修了、株式会社アサヒプレシジョン)が、それぞれの日本留学からの学びや就職活動での体験、また現在の仕事への思いなどを語りました。続いて、コメンテーターとして原田麻里子講師(東京大学相談支援研究開発センター 留学生分野)より、東京大学における留学生向け就職活動支援プログラムの内容について詳しい説明がありました。その後、司会の加藤隆宏准教授(東京大学大学院人文社会系研究科 インド哲学仏教学研究室)も加わっての全体讨论において、登壇者全員で参加者からの質問に回答しました。
各登坛者の発表内容
Ahmed IMTIAZ氏(东京大学大学院工学系研究科修士课程2013年修了、日本タタ?コンサルタンシー?サービシズ株式会社)
幼少期から日本の自动车メーカーになじみがあったことから日本に憧れの感情を抱いていた滨尘迟颈补锄氏は、インド工科大学ハイデラバード校(滨滨罢贬)在学中に日本の大学で行われている研究に触れたことで、日本留学を目指すことに决め、文部科学省の奨学金を得ました。
日本での就職を決めた理由は、日本企業で行われている「カイゼン」を実際に体験してみたいと考えたことと、高品質な”Made in Japan”の背景にある精神性を探求し、身につけたかったかったためだといいます。
日本での就职活动はなかなか难しかったものの、大学の先生方やコメンテーターの原田讲师が勤务する留学生支援室(当时)が大きな助けになったとのことです。
日本で働くことへの適応度合の変化や时间経過により、日本での生活に強い幸福感を覚えるいわゆる「ハネムーン期」と、カルチャーショックに悩む「ショック期」を経験するなど心理的な変動はあったといいます。しかし、総合的には日本での仕事は自身にとって大変満足のいくものであり、他の人にもぜひ勧めたいと語りました。Imtiaz氏は日本での仕事生活で重要なこととして[1]日本语を学ぶこと、[2]文化を理解すること、[3]日本の美を楽しむこと、の3点を挙げました。

Abhijeet RAVANKAR准教授(北海道大学大学院工学院博士课程2017年修了、北见工业大学)
北見工業大学のRavankar准教授が日本への留学を決めた理由は、英語圏への留学とは異なり、日本语の勉強が必要であることから、ライバルが少なく挑戦する価値があると考えたことが理由だったといいます。また,文部科学省奨学金を獲得したことも理由でした。
その後、就職活動にあたっては、日本语教育やビジネスマナー講座などを生かし、インターンシップにも3度挑戦して、パナソニックに就職しました。同社では社長賞を受賞するなど充実した会社員生活を送りましたが、進学して博士号を取りたいという強い希望があり、文部科学省奨学金をもう一度獲得できたので,退職して北海道大学の博士課程に進学しました。

大学のアカデミックポスト获得のための就职活动は楽ではありませんでした。その原因として、大学のサポート体制がないこと、外国人が採用されにくいこと、また、公司での経験が重视されない倾向などを搁补惫补苍办补谤准教授は挙げました。加えて、公司でも、博士号の取得をメリットと捉えない倾向があるために、工学系博士号取得者数が伸び悩んでおり、日本のイノベーションに悪影响を与えていると语りました。そのことから、大学が博士课程学生への就职サポートを行う必要性を感じたと话します。
また、インド人が働く国としてアメリカを选びがちな理由は、アメリカには世界的なトップ公司やトップ大学が存在し、高赁金であるうえ、ワークライフバランスを重视した生活ができることにあり、日本ではそのような选択肢が少ない、と指摘しました。最后に,自分の性格とパッションを真面目に理解したうえでキャリアパスを考えることを主张しました。
Vishal RAVISHANKAR氏(长冈技术科学大学大学院工学研究科修士课程2020年修了、株式会社アサヒプレシジョン)
チェンナイ出身の搁补惫颈蝉丑补苍办补谤氏は、インドで滨罢システムエンジニアとして勤务していましたが、外国で高等教育を受けたいという强い希望がありました。このため退职し日本留学を决め、长冈技术科学大学大学院工学研究科修士课程に留学しましたが、同大学を选んだ决め手となったのは、日本で学んだ経験を持つ母校础苍苍补大学の恩师の勧めでした。
インド人学生にとって日本は必ずしも上位の选択肢ではない中で、搁补惫颈蝉丑补苍办补谤氏が日本を选んだ主な理由として、テクノロジーに强いイメージがあり、治安が良く、日本公司がインドに多く进出しており、教育の质が高い割に学费が他国と比べて安価であるという点を列挙しました。特に治安の良さは、留学生として子を外国に送り出す保护者たちにとって重要な点であるとのことでした。
修士课程修了后、长冈市のあっせんで地元公司であるアサヒプレシジョンへのインターンシップに参加し、8カ月経験を积んだのち、正社员として採用が决まったといいます。地元テレビ局の番组でインド出身の有望な社员として登场した映像も一部が披露されました。同社では将来的にチェンナイに拠点を作り、南アジア市场でのプレゼンス确立を目指していると搁补惫颈蝉丑补苍办补谤氏は语りました。

コメント
原田 麻里子講師(東京大学相談支援研究開発センター 留学生分野)
原田讲师からは、留学生の日本での就职の现状分析および东京大学で実施されている留学生向け就职活动支援に関する情报提供がありました。
まず、近年、留学生数や日本で働く元留学生は増加倾向にあるものの、非汉字圏の留学生の就职机会は少ない倾向があると现状を整理しました。そのような现実を受けて、原田讲师は、高度人材としての留学生受入を促进する国家戦略がある中で、実际に日本社会で彼らが定着できているのか、そのためにはどうすればよいかという点に问题意识を持っているといいます。
留学生を採用する際に、企業は建前としてはグローバル人材を求めると言うが、本音では、日本语を話せて日本を知っている人材を求めがちであり、日本人では補えない言语要員として捉えている側面があるのではと原田講師は推察します。他方で留学生は日本企業について情報が不十分で、日本流の就職活動に戸惑いがあるそうです。

全体讨论
フロアからの质问を司会の加藤准教授が2件选び、登坛者の意见を寻ねました。
1つ目の质问は、日本からインドに行く学生がインドで学べることについてでした。この质问に対し搁补惫补苍办补谤准教授は、リソースが不十分な条件下で结果を出すという実践的な面が磨かれること、竞争が日本以上に厳しいこと、ハングリー精神が育つことを挙げました。
2つ目の质问として、日本で就职するにあたり、どのようなサポートが特に助けになったか、また、情报収集はどのように行ったかを寻ねました。
これに対し滨尘迟颈补锄氏と搁补惫补苍办补谤准教授は、大学の留学生支援部署によるサポートが重要で、情报収集もそこから行うのがよいと答えました。滨尘迟颈补锄氏にとっては、就职活动に関係する种々のサポートが得られたことが大きかったそうです。また、搁补惫颈蝉丑补苍办补谤氏は、就职に直接结びついたインターンシップでは长冈市のサポートがあったと话しました。これに関连し、原田讲师は、留学生の状况によっては、所属する研究科?研究室からサポートや情报提供を受けることが有益な场合もあると付け加えました。加えて、コロナ祸の影响でリモートでの就职活动が可能になっていることから、地方の大学から日本全国の公司に挑戦してほしいと呼びかけました。
最后に各留学生翱叠から、现役留学生たちに向け英语でメッセージが赠られ、会が缔めくくられました。
Imtiaz氏は「もし日本で学び働くことに関心があるなら、日本语を勉強し続け、様々なウェブサイトなどから情報を得てほしい。ここには機会がある」と呼びかけました。続いてRavankar准教授は「日本は学ぶにも働くにも素晴らしい環境があるので、強くお勧めする。しかし、常に努力は必要であり、日本语を勉強して検定を受験し、レベルアップし続けることが重要である」と述べ、日本语検定についても説明を加えました。そしてRavishankar氏は「日本で働くうえで重要なのは日本语を勉強することと、適切な場でインターンシップを経験すること。これらがよいスタートにつながる」と、自身の経験に基づいて語りました。