500彩票网

Past Events
过去のイベント

第4回闯滨贰笔笔日印交流セミナー

第4回闯滨贰笔笔日印交流セミナー

「日印间のジョイントディグリー:现状と展望」

日本の大学と海外の大学との交流を促进する上で効果的な连携方策の一つであり、留学生获得にも资すると期待されるジョイントディグリー制度は、制度面、资金面等で克服すべきハードルも高い。日印交流においてもこの制度の活用が今后重要性を増してくるであろうということを踏まえ、本セミナーでは、インド工科大学グワハティ校とのジョイントディグリー制度を実现した岐阜大学から情报提供をいただき、日印间のジョイントディグリー制度の课题と展望について意见交换を行う。

日程 2022年9月30日(金)
时间 13:00 - 15:00 JST / 9:30 - 11:30 IST
开催方式 Zoom ウェビナー
言语 日本语
参加费 无料
主催 「日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)」
(东京大学研究推进部国际研究推进课)
お问い合わせ 东京大学闯滨贰笔笔事务局

讲演者

植松 美彦
植松 美彦
岐阜大学教授?グローカル推进机构长
1966年生まれ。1990年 京都大学工学部卒业、同大学院博士前期、后期课程修了。工学博士。1990~2004年 大阪大学に助手として勤务。2004年に岐阜大学工学部に移动し、2011年より岐阜大学教授。2001~2002年にはデルフト工科大学(オランダ)客员研究员、2010~2011年には文部科学省学术调査官なども务める。
2019年にインド工科大学グワハティ校(滨滨罢骋)とのジョイントディグリーが开始し、连携统合机械工学専攻长を务める。また同年より岐阜大学グローカル推进机构长として、留学支援に当たる。

讲演者

久米 徹二
久米 徹二
岐阜大学工学研究科 国际连携统合机械工学専攻教授
1997年神戸大学大学院博士课程を修了、学术博士を取得。翌年より岐阜大学工学部に赴任、2016年より工学部教授。インド工科大学グワハティ校とのジョイントディグリー専攻の设立に深くかかわり、2019年4月より本専攻のコーディネーターを务めるとともに、工学部における国际业务を担当している。専门は半导体物性工学。

コメンテーター

米原 泰裕
米原 泰裕
在インド日本大使馆一等书记官
京都大学教育学部卒业、东京大学公共政策大学院修了。
2001年に文部科学省に入省。初等中等教育、科学技术分野、政策评価などの业务に携わる。
2020年2月より外務省に出向し、同年7月より在インド日本大使館に勤務。両国間の教育分野を中心とした人的交流(特に留学生関係)や日本语教育などを担当。

司会

加藤 隆宏
加藤 隆宏
东京大学インド事务所长
1973年生まれ。东京大学文学部インド哲学仏教学専修课程卒业、同大学院修士课程修了、博士课程単位取得退学。
博士课程在学中の2003年から2005年までインド?プネー大学サンスクリット学高等研究所に留学。2006年から2012年まではドイツ?マルティンルター大学に在籍(顿谤.笔丑颈濒,ドイツ?マルティンルター大学)。マルティンルター大学时代には、独日ダブルディグリープログラム讲师として国际交流事业に従事した経験もある。
専门はインド哲学、サンスクリット文献学。
インド留学时よりサンスクリット写本収集のためにインド各地の図书馆や寺院を访ね歩いている。

开催报告

2022年9月30日(金)13:00より、第4回日印交流セミナーが锄辞辞尘ウェビナーにて実施されました。当日は学生を含む大学関係者や官庁?公司関係者から79名の参加がありました。

植松美彦教授(岐阜大学?グローカル推进机构长)による讲演では、岐阜大学にて実施しているインド工科大学グワハティ校とのジョイントディグリープログラムの绍介がありました。プログラムはすべて英语で実施され、プログラムの参加学生は相手侧の大学の入学料、授业料を不徴収とし、日印の学生が互いのキャンパスを行き来して讲义を受けていること、このプログラムを设置するまでには、2012年に大学间で协定を结んだことをきっかけとして、部局间で访问、大学间で交流と徐々に幅を広げ、対面とリモートを駆使して交流を続け、最终的にプログラムの缔结にいたったことが説明されました。このプログラムをとおして、岐阜大学における地域贡献、地域活性も一つの目标として研究成果をアウトプットすることを目指していること、岐阜大学が国内のジョイントディグリープログラム协议会の干事校として、国外とのジョイントディグリープログラムを広げることを今后の展望としていることが説明されました。

久米彻二教授(岐阜大学?工学研究科国际连携统合机械工学専攻教授)による讲演では、実际にジョイントディグリープログラム设置までを担当した际のグッドプラクティスや苦労した点の绍介がありました。コロナ祸のためオンラインでのミーティングが多くなったが対面で打ち合わせすることが重要であること、ジョイントディグリープログラムとは何かということと互いの大学の教育システムの相违を理解することがまずは必要で、その后で、セメスター?讲义の调整や论文审査、単位の设定等について国际基準を基にしながら一つ一つ照らし合わせプログラムを作成することができたとの説明がありました。ジョイントディグリープログラム开始后の効果として、共同研究および国际共着での论文が増えたこと、参加した学生のモチベーションが上がり国际関係公司や団体等への就职につながったことが挙げられました。课题として、学生侧からは留学费用や生活文化の违い、大学侧としてはインド侧に比べて日本侧からの留学希望者が少ないことが挙げられました。学生侧の课题には奨学金等の制度を充足させること、大学侧の课题には学生の留学に対するモチベーションを上げられるようにプログラムを広报していくことで対応したいとの説明がありました。

以上の講演を受け、米原泰裕一等書記官(在インド日本国大使館)によるコメントでは、岐阜大学とインド工科大学グワハティ校間のジョイントディグリープログラムは非常に貴重であるとの説明がありました。また、インドでは日本の大学がそれほど有名ではないが、インド工科大学とのジョイントディグリーであればインドの企業にも評価されるので、インド人学生にとっても有益であるとのコメントがありました。一方、国内大学の国際交流協定数を見ると、相手国が中国や米国と比べインドは少ないが、インドは人口が増加しており、すでに国別論文数ランキングは日本が追い抜かれそうになっている現実があるとの指摘がありました。日印交流にあたっては語学の壁が大きく、日本側の英語力に加え、インド側でも多言语社会のためヒンディー語?地元言语?英語を学習する中で日本语を学ぶのは困難であり、英語でのプログラム整備が求められるとの説明がありました。インドでは「とりあえずやってみよう」というスタンスで日本との交流に非常に積極的なので、ぜひ日印交流を検討していただきたい、その際、在インド日本国大使館を是非活用してほしいと述べ、コメントを締めくくりました。

讲演とコメントを受け、视聴者からは、プログラムに参加した日本人学生は就职活动のスケジュールに问题がないかとの质问がありました。これに対し、岐阜大学のジョイントディグリープログラムであれば、日本人学生は修士课程1年の夏季にインドへ留学し、冬季に帰国するので就职活动に支障はないとの回答がありました。また、视聴者からはインドの大学院では日本の大学院とは异なり、修士课程と博士课程で试験を挟み学生が総入れ替えとなるといった教育システムの违いに対する言及がありました。

最后に植松教授から、ジョイントディグリープログラムを进めるにあたり学生侧の最大の悬念は、経済的な问题であり、生活に心配のない环境で研究してもらう必要があるという指摘がありました。今后は、大学の世界展开力强化事业に採択されたためその补助金も活用し、ジョイントディグリープログラムを推し进めていきたいとの展望が语られました。