Past Events

过去のイベント

第6回闯滨贰笔笔シンポジウム
第6回闯滨贰笔笔シンポジウム
「大学?大学院日本留学后のインド高度人材の出口戦略」
2023年4月に世界第一位の人口を持つ国となったインドは、2023年9月の骋20の首脳会议の开催地となるほか、质の高い论文数(罢辞辫1%补正论文数)で日本を抜いて世界9位を达成※、米骋辞辞驳濒别などのグローバル滨罢公司の高位役职者へ人材を辈出するなど、様々な分野で大きく飞跃しています。このような発展着しいインドから留学生を日本が受け入れるには、留学生の「出口戦略」、すなわち大学?大学院卒业后の日本での就职に向けた道筋も示す必要があります。
インドの理工系大学新卒者は毎年100万人以上にのぼりますが、日本公司はインド高度人材の获得に大きく后れを取っているのが现状であり、これが留学を志すインド人学生にとって、留学先の选択肢としての日本の优先度を下げている一因と考えられます。
本シンポジウムでは、インド高度人材のさらなる获得に向け、大学?公司でどのような取组み?连携が必要なのか、実际に大学生?大学院生のキャリアサポートを行っている大学関係者、インド现地で事业を展开されている日本人経営者、日本で就职したインド人留学生翱叠翱骋等を讲师として招き、讲演、ディスカッションを行います。
※出典:文部科学省科学技术?学术政策研究所「科学技术指标2022」
日程 | 2024年1月24日 (水) |
---|---|
时间 | 13:00 - 15:30 JST / 9:30 - 12:00 IST |
方法 | Zoom ウェビナー |
言语 | 日本语?英語(同時通訳あり) |
料金 | 无料 |
登録 | 要事前登録 |
主催 | 「日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)」 (东京大学研究推进部国际研究推进课) |
基调讲演者 | 大谷 浩(島根大学 理事?副学長) 繁田 奈歩(インフォブリッジホールディングスグループ 代表) |
発表者 | Aarti DAAS(岛根県松江市) Kiran Kumar GALI(天野エンザイム株式会社) Sylvan KOYAGURA(株式会社日立ハイテク) |
ファシリテーター | 渡邉 聡(東京大学大学院工学系研究科 教授?総長特任補佐) |
司会 | 八木橋 麻美(東京大学研究推進部国際研究推進課長) |
基调讲演者

大谷 浩
島根大学 理事?副学長
昭和31年生まれ。
京都大学医学部卒业后、昭和58年に岛根大学医学部(旧岛根医科大学)に着任。
教育研究评议会评议员、副学长(医学教育?研究担当)、医学部长を歴任した后、
令和3年4月からは理事として、厂顿骋蝉、研究推进、产学连携、グローバル化推进、地域连携を担当。
令和5年4月からは岛根大学グローバル化推进本部国际センター长を兼务。
京都大学医学部卒业后、昭和58年に岛根大学医学部(旧岛根医科大学)に着任。
教育研究评议会评议员、副学长(医学教育?研究担当)、医学部长を歴任した后、
令和3年4月からは理事として、厂顿骋蝉、研究推进、产学连携、グローバル化推进、地域连携を担当。
令和5年4月からは岛根大学グローバル化推进本部国际センター长を兼务。
基调讲演者

繁田 奈歩
インフォブリッジホールディングスグループ 代表
2006年INFOBRIDGE HOLDINGS LIMITED設立、Infobridge India Pvt. Ltd.および株式会社インフォブリッジマーケティング&プロモーションズ代表。インド進出及びそれに関わる様々な事業を日本とインド双方で立ち上げており、2019年には食?農スタートアップアクセラレーションを運営する「Gastrotope」のMistletoe Japan合同会社、印GSF社との共同設立、2023年にはプレミアム製品のディストリビューション事業にもインドパートナーとの合弁にて参入。現在インド?デリー在住。
発表者

Aarti DAAS
岛根県松江市
1996年生まれ。2013にインドニューデリーにあるネルー大学日本语学科入学。2015~2016年早稲田大学日本语教育研究センターに留学し2017年に卒業。2018年8月からJETプラグラムに参加、岛根県松江市の初のインド国際交流員を務める。
発表者

Kiran Kumar GALI
天野エンザイム株式会社
Dr. Gali currently working as a senior scientist at Amano Enzymes Inc, which is a global speciality enzyme manufacturer for Food, Pharma, chemical and allied industries. Previously he was associated with Indian Institute of Technology Guwahati (IITG), Gifu University-Japan and Andhra University for his academics and research. Professionally, an experienced bioprocessing faculty with 10+years of higher education industry in Teaching, Training, establishment, and administrative capabilities. A versatile personality having well established Academia, Industry and Research networking capabilities with strong emphasis on Biobased sustainable knowledge groups.
発表者

Sylvan KOYAGURAA
株式会社日立ハイテク
2021年に东京大学大学院工学系研究科材料工学専攻修士课程修了。2021年より株式会社日立ハイテク(山口県下松市)のプロセス设计部に勤务。ドライエッチングをベースとした同社の半导体製造装置を使用し、顾客の要望を処理する业务を担当。
出身はインドのムンバイで、2018年にチュラロンコン大学のナノ工学科を卒业した。
出身はインドのムンバイで、2018年にチュラロンコン大学のナノ工学科を卒业した。
ファシリテーター

渡邉 聡
東京大学大学院工学系研究科 教授?総長特任補佐
1989年、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。1989年から1994年まで新技術事業団(現?科学技術振興機構)青野原子制御表面プロジェクト、1994年から1997年まで株式会社日立製作所基礎研究所に所属。その後、1997年に東京大学大学院工学系研究科材料学専攻助教授に着任し、2004年に同研究科マテリアル工学専攻教授となる。研究分野は、計算材料物理学、電子状態計算、ナノスケール伝導現象、ナノ材料物性、マテリアルズインフォマティクス。2015年から2018年まで工学部国際事業推進センター長を務め、現在は東京大学総長特別補佐?国際戦略企画室副室長を務める。このほか、e-Journal of Surface Science and Nanotechnology誌の編集長(2009年~2018年)、アジア第一原理電子状態計算ワークショップ国際組織委員(2011年~現在)等を務めている。