500彩票网

東京大学学術成果刊行助成 (東京大学而立賞) に採択された著作を著者自らが語る広場

白い表紙、寿司のイラスト

书籍名

帰属の美学 板前の国籍は寿司の味を変えるか

着者名

判型など

302ページ、四六判、上製

言语

日本语

発行年月日

2024年1月

ISBN コード

9784861109072

出版社

春风社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

笔者が大学生时代にアメリカの寿司屋でアルバイトをしていたある日のことだった。メキシコ人の板前がクビになり、代わりに韩国人の板前が雇われた。店主に寻ねると、韩国人の方が〈それっぽく〉见えるからということだった。そのように见えたとして、では、板前の国籍が寿司の味を変えるのだろうか&尘诲补蝉丑;この时芽生えた问いが、本书の原点である。
 
美学の学术书という体裁を取る本书は、もちろん寿司の话だけで终わる本ではない。〈板前の国籍は寿司の味を変えるか〉という问いは、つまるところ、作品の物理的な媒体に基づく感覚的な侧面ではなく背景的な知识や情报といった文脉的な侧面に依存して価値を判断することの象徴である。现代アートが理解できず、批评家のコメントや美术馆の説明文に頼って作品を鑑赏した経験はないだろうか。あるいは、高级レストランで长たらしい料理の説明を闻いてから料理を食べるとき、ブランド名を见てバッグを买うとき、俳优の不祥事を知って出演作品を见たくなくなるときなど、我々は日々文脉に依存した判断に基づいて、様々な対象から価値を享受している。そう考えるとむしろ、文脉に一切依存せずに価値を享受していることの方が少ないくらいかもしれない。
 
本书が特に注目するのが〈帰属〉に関する文脉と価値の関係である。制作者の肩书きや作品のジャンルといった、人やものが特定のカテゴリに帰属するという文脉は、先入観となって人々の価値判断に影响を与えうる。例えば、多くの人が〈寿司〉を〈日本〉というカテゴリに帰属させて捉えているが、中には〈日本人の方が外国人よりも美味しい寿司を握れるはずだ〉という先入観を抱いている人がいるかもしれない。
 
本书は、芸术はもちろん料理、ファッション、工芸、映画、文学、観光のほか、文化的盗用、キャンセル?カルチャー、ポリティカル?コレクトネスなど、多岐にわたる文化的な现象を考察対象として、帰属の文脉から生じる価値の発生メカニズム&尘诲补蝉丑;帰属の美学&尘诲补蝉丑;を分析美学の方法论に基づき展开するものである。そして本书最大の特徴は、帝国主义、多文化主义、文化相対主义、文化本质主义といった文化研究的な议题から、芸术における道徳性や真正性、芸术の定义、美をめぐる主観性と客観性といった美学的な议题までをも一筋の理论で贯こうとする试みにある。
 
美学は哲学の领域に含まれる学问であるうえ、主な考察対象を美や芸术とする。故に、抽象的?难解?现実离れしているといったイメージを持たれがちだが、例えば〈板前の国籍は寿司の味を変えるか〉というような、谁もが日常生活の中で抱きうる感性的な疑问と直结する议论が展开されうる分野でもある。つまり、寿司について考えることと芸术について考えることは、それほど违わない。美学の分析対象は现実にあり、我々の生活や人生と直结する実际性を持つ学问である。本书を通じてこのことを伝えることができれば幸いである。
 

(紹介文執筆者: ジーン?リン / 2024年3月25日)

本の目次

まえがき
序论
 
1 帰属的性质の认识论
1.1 帰属的性質と集団相対主義
1.2 集団基準と個人基準
1.3 帰属的性質の種類と機能
1.4 帰属的性質は美的価値をもたらすか
 
2 文化の境界から生じる価値
2.1 外部者と内部者
2.2 マジョリティとマイノリティ
2.3 制作者の文化的アイデンティティの相対的客観性
 
3 真正性と道徳性
3.1 真正性の追求に伴う不道徳性
3.2 カテゴリ新設論法
3.3 道徳的価値と美的価値
 
板前の国籍は寿司の味を変えるか
 
4 芸术の境界から生じる価値
4.1 芸術の境界の曖昧化と再構築
4.2 類似するカテゴリの内実
4.3 類似性の種類
 
5 芸术への帰属
5.1 境界事例は複数のアイデンティティを持てるのか
5.2 芸術の制度と機能の相互関係
5.3 境界事例はいつ芸術なのか
5.4 芸術における集団相対主義
 
结论
あとがき
参考文献
索引

関连情报

受赏:
第4回東京大学而立賞受赏 (東京大学 2023年) 
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
 
関连论文:
“Multiple Identities of Borderline Cases in Art” (The Nordic Journal of Aesthetics No. 65 pp. 112-119 2023年)

 
“On Appreciating Artworks Involving Cultural Properties” (Aesthetics No. 23-24 pp.89-100 2021年)

 
「芸術の制度と機能の相互関係―芸術制度の内と外で発生する境界事例を比較する―」 (『美学芸術学研究』39号 pp.175-187 2020年)

 
「いけばなは現代アートでありうるのか」 (『フィルカル』Vol. 5 No. 1 pp.90-109 2020年)
 
「創造的なカテゴリにおける真正性の問題―芸術と料理をめぐって―」 (『美学芸術学研究』38号 pp.65-85 2019年)

 
「制作者と鑑賞者の文化背景が異文化間の作品鑑賞に与える影響について」 (『第 69 回美学会全国大会若手研究者フォーラム発表報告集』pp.5-14 2019年)