
书籍名
遗伝について家族と话す 遗伝性乳がん卵巣がん症候群のリスク告知
判型など
280ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2024年3月30日
ISBN コード
9784779517846
出版社
ナカニシヤ出版
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
がんは環境要因と遺伝要因などが複雑に組み合わさることで発生する病気ですが、うち5-10%程度は、生まれつきの体質 (遺伝子の変化) が発症に大きく関与すると分かっています。本書で取り上げる「遺伝性乳がん卵巣がん症候群 (HBOC)」も、このような遺伝性のがんの一つです。
本书では、贬叠翱颁だと诊断された、またはその可能性のある患者さんとご家族が、どのように発症リスクを受け止め、家族の中でいかなるコミュニケーションが行われるのか、という问いを设定しました。日本で、このようなテーマを主题にまとめた本はなかったことから、インタビュー调査を通して多くの当事者たちの声を集め、その多様性に迫ろうとしました。
贬叠翱颁に限らず、亲から子に遗伝子の変化が受け継がれ得る遗伝性の病気の场合、家族に话すことの困难さが共通して语られてきました。亲から病名を打ち明けられずに育ち、成人后に知ってショックを受けたという子の経験谈もあれば、患者として家族にどう伝えればよいか悩む、などの困り事もよく闻かれます。
本書では、遺伝にまつわる家族内でのコミュニケーションを、「リスク告知」と名付けました。「病名?病状告知」や「予後 (余命) 告知」は、医療者から、診断や今後の見通しが確定した患者に向けて行われます。それに対し、「リスク告知」は、現時点では自覚症状がなく、見かけ上は「健康」な相手に対し、予測された将来の発症の確率を伝えることに特徴があります。
とりわけ贬叠翱颁は、早期にリスクを知り、さらに未発症の血縁者にも広く情报共有することが、医学のガイドラインでは强く推奨されています。早期発见につながる、効果的な治疗薬がある、予防的に臓器の切除ができる、など医学的なベネフィットが大きいと判断されるからです。
それに対し、情报共有という役割期待を寄せられた患者の侧は、どう行动するでしょうか。医学的な観点は要素の一つにすぎず、重视する価値観や伝える相手の性格?状态の见积もり、相手との関係性に応じて、コミュニケーションのあり方はずっと复雑で多様になりえることが、当事者たちの経験から浮かび上がってきます。
本書では、患者たちは遺伝学的検査を受けてリスクを「知る」こと、予防的に乳房や卵巣を切除することを、どう選択し受け止めたのか (第5章)、親から子へいかなる意図のもと何を伝えようとするのか、伝えないのか (第6章)、きょうだいや親族に伝える際にはどのような葛藤や困難が生じるのか (第7章) を明らかにしていきます。
最后に。病気になってから、ではなく病気になる前から発症リスクを予测し、予防的に介入を目指す医疗の戦略は、认知症や糖尿病、循环器疾患をはじめ様々な疾患へと拡大しています。「知る」こと、医学的に対処できることが増えることは、私たちの生き方にどんな変化をもたらすのでしょうか。
健康や病いをめぐる人々の理解と行动、家族内で话すというテーマ自体に関心がある読者にも、気付きとなることを愿います。
(紹介文執筆者: 李 怡然 / 2024年8月7日)
本の目次
用语集
第滨部 遗伝性疾患について知る/知らないでいること、伝えること
第1章 家族内での遗伝をめぐるコミュニケーション
1 遗伝性のがんについて家族と情报共有することはなぜ重要视されているのか
2 本书のテーマと问い
第2章 遗伝/ゲノム医疗の専门职の规范はどう変わってきたか
1 「知らないでいる権利」を尊重する规范の成立
2 対処可能性に基づく「知る」ことの推奨と规范のゆらぎ
3 日本におけるがんゲノム医疗の课题:二次的所见をどう取り扱うか
4 血縁者との情报共有のガイドライン
5 小 括
Column1 遺伝/ゲノム医療に関わる専門職
第3章 患者?家族の「告知」をめぐる先行研究
1 遗伝性疾患の家族内のコミュニケーションに関する研究
2 「告知」という研究枠组み
3 本书における调査课题と対象の设定
Column2 医療者は患者の同意なく血縁者に告知してよいのか
第滨滨部 贬叠翱颁患者と家族へのインタビュー调査
第4章 调査の対象と概要
1 遺伝性乳がん卵巣がん症候群 (HBOC) とは何か
2 调査の目的
3 调査方法
4 调査结果の章构成
第5章 遗伝学的検査とリスク低减手术にまつわる意思决定
1 调査协力者の属性
2 遗伝学的検査の受検に至るまで
3 検査结果を「知る」ことのインパクト
4 遗伝学的検査を受検しない理由
5 リスク低减手术の意思决定
6 小 括
第6章 亲から子へのリスク告知
1 调査协力者の属性
2 遗伝について伝えるステップと役割の认识
3 遗伝について伝える:子の発症前検査への态度に着目して
4 遗伝について伝えない
5 遗伝について伝えられた子の受け止め
6 小 括
第7章 血縁者?亲族へのリスク告知
1 调査协力者の属性
2 伝えることへの责任感
3 伝えることに伴うジレンマ
4 小 括
第8章 リスク告知のパターンと多様な価値観
1 遗伝性疾患のリスク告知のモデル
2 告知の意思决定に関わる要素
3 告知の困难さと乗り越える戦略
4 亲としての子の结婚?出产への気がかり
5 家族内のピアとして子を支える
6 医疗者の告知における関わりの限定と可能性
第9章 ゲノム医疗の时代を生きる当事者=私たち
1 临床の実践や支援への示唆
2 予测?予防が求められる社会の「リスク告知」
あとがき
Abstract
関连情报
第4回東京大学而立賞受赏 (東京大学 2023年)
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
书评:
木矢幸孝 評「遺伝性乳がん卵巣がん症候群 (HBOC) 患者とその家族における「リスク告知」の経験を明らかに――今後の「私たち」にかかわる議論を展開」 (『図書新聞』 2024年11月9日)
ワークショップ:
「婦人科がんと遺伝 遺伝性のがんを家族にどう伝える?」〔講師:李怡然〕 (一般社団法人ウィメン&キャンサー 2024年5月11日)
関连论文:
李怡然「家族内における遺伝性疾患の「リスク告知」――疾患横断的な展開へ向けて」 (『保健医療社会学論集』30巻1号pp.65-75 2019年)
李怡然、武藤香織「ゲノム医療時代における「知らないでいる権利」」 (『保健医療社会学論集』29巻1号 pp.72-82 2018年、共著)