
书籍名
文春新书 イスラーム国の衝撃
判型など
240ページ、新书判
言语
日本语
発行年月日
2015年1月20日
ISBN コード
978-4-16-661013-6
出版社
文艺春秋
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、様々な偶然が重なって、日本社会で大きな反響を呼び、広く流通し、受容された。この本が出版されたのは2015年1月20日である。この日は、日本社会にとって「イスラーム国 (IS)」の重要性が著しく高まった瞬間だった。この日、「イスラーム国」が日本人2名の人質殺害を脅迫する映像をインターネット上で公開し、日本政府に巨額の身代金を要求したことで、「イスラーム国」は日本の内政の重大な課題として浮上し、与野党の闘争の争点となった。
それに先立つ2014年6月に、「イスラーム国」はイラク北部の主要都市モースルを电撃的な攻撃で占拠し、大きな注目を集めた。「イスラーム国」は翌月までにシリア北东部のラッカを中心とした広大な领域を占领し、その后数年间の国际政治の主要な课题となった。
しかし日本の国内では「イスラーム国」の问题を自国の问题、特に内政上の争点として认识する动きは钝かった。「イスラーム国」への関心が高まるきっかけとなったのが、2014年の10月に発覚した、日本人学生が「イスラーム国」への渡航?参加を试み公権力によって阻止された事件だった。「イスラーム国」の思想に理解?共鸣を示す学者と、それに心酔する少数の若者の存在、そしてその一部がシリアやイラクに渡航し「イスラーム国」に加わることを试み未然に阻止されるという事件の报道により、「イスラーム国」に関する関心は日本社会の中で高まり始めた。これに出版?报道メディアは応えようと动き始めた。
本书は、それまでに着者が発表していた学会誌?学术誌掲载の论文に基づき、一般社会の「イスラーム国」への関心の高まりに応えるために、机敏にまとめられ、刊行された。着者が本书を执笔する际に根拠とした自らの论文は、主に次のものである。
池内恵「グローバル?ジハードの変容」(『年报政治学』2013年第滨号、木鐸社、2013年6月、189-214页);池内恵「一匹狼(ローン?ウルフ)型ジハードの思想?理论的背景」(『警察学论集』第66巻第12号、立花书房、2013年12月、88-115页);池内恵「アル=カーイダの梦──2020年、世界カリフ国家构想」(『外交』第23号、外务省、2014年1月、32-37页);池内恵「「指导者なきジハード」の戦略と组织」(『戦略研究』第14号、戦略研究学会、2014年3月、19-36页);池内恵「近代ジハード论の系谱学」(日本国际政治学会编『国际政治』第175号、有斐阁、2014年3月、115-129页)
これ以外にも、「アラブの春」后の民主化の试みで开かれた机会に台头した、ムスリム同胞団などの穏健派?现状の政治体制の中で政治参加を目指す势力が、エジプトの军主导のクーデタで阻止されたことを背景にした、代替肢としての过激派の台头に、着者は注目し、调査を进めていた。この関心は例えば次のようなエッセイによって示されていた。
池内恵「『だから言っただろう!』──ジハード主义者のムスリム同胞団批判」(『アステイオン』第79号、阪急コミュニケーションズ、2013年11月、196&尘诲补蝉丑;202页)
その矢先に「イスラーム国」が台头し、国际政治の主要な课题として现れ、日本においても注目が高まる兆しが见えた。その段阶で、「イスラーム国」についての基础的な情报を选択し网罗した基础的な书籍が早期に必要であると、着者は判断した。「イスラーム国」が日本社会の重大な政治课题となり、与野党の争点となってしまった后では、中立的な言论を行うことは困难となる。「イスラーム国」の性质についてのいかなる判断も、特定の政治的立场に基づいた政治的主张として受け止められ、无用な论争の素材となり、非难の対象となりかねないからだ。
「イスラーム国」の組織の性質や歴史的経緯、その思想や政治的要求について、包括的に描いた書物はそれまで日本语にはなく、英語にも多くはなかった。この本は、「イスラーム国」の、脱中心的で、指揮命令系統が曖昧である「グローバル?ジハード」の一つの現象としての性質を論じつつ、イラクやシリアで武装組織として発展した歴史的?政治的経緯もまとめている。
この本の帯には「ジハーディー?ジョン」と欧米メディアで呼ばれるようになっていた、それまでに「イスラーム国」の多くの公开映像で、欧米人の人质の杀害を胁迫し、実际に杀害する场面に登场していた人物の姿があしらってあった。2015年1月20日に公开された、シリアで人质となっていた2名の日本人の杀害を胁迫する映像にも、この「ジハーディー?ジョン」は登场した。日本の文字通りあらゆるメディアが、「ジハーディー?ジョン」が刃物を振りかざす映像を繰り返し放映する中で、偶然にも、「ジハーディー?ジョン」の写真を帯にあしらい、「イスラーム国」の名を书名に掲げた本书が、市场に出た。それにより、多大な広告宣伝効果を得ることになってしまった。その后2名の日本人人质が杀害されたことを考えれば、この本が広く読者の手に取られたことは、不幸であり、悼ましいものである。
本书は2015年に毎日出版文化赏特别赏を受けると共に、着者が翌年に中曽根康弘赏优秀赏を受赏する一つの理由となった。
(紹介文執筆者: 先端科学技术研究センター 教授 池内 恵 / 2019)
本の目次
モースル陥落
カリフ制を宣言
カリフの説教壇
「領域支配」という新機軸
斬首による処刑と奴隷制
何がイスラーム国をもたらしたのか
本書の視角──思想史と政治学
2 イスラーム国の来歴
アル=カーイダの分散型ネットワーク
聖域の消滅
追い詰められるアル=カーイダ
特殊部隊?諜報機関?超法規的送致
なおも生き残ったアル=カーイダ
アル=カーイダ中枢の避難場所──パキスタン
アフガニスタン?パキスタン国境を勢力範囲に
アル=カーイダ関連組織の「フランチャイズ化」
「別ブランド」の模索
「ロンドニスタン」の「ローン?ウルフ(一匹狼)」
指導者なきジハード?
3 甦るイラクのアル=カーイダ
イラクのアル=カーイダ
ヨルダン人のザルカーウィー
組織の変遷
イラク内戦の深淵
斬首映像の衝撃
アル=カーイダ関連組織の嚆矢
ザルカーウィーの死と「バグダーディー」たち
カリフ制への布石
二〇二〇年世界カリフ制国家再興構想
「カリフ制イスラーム国」の胎動
4 「アラブの春」で开かれた戦线
「アラブの春」の帰結
中央政府の揺らぎ
「統治されない空間」の出現
隣接地域への紛争拡大
イラク戦争という「先駆的実験」
イスラーム主義穏健派の台頭と失墜
「制度内改革派」と「制度外武闘派」
穏健派の台頭と失墜
紛争の宗派主義化
5 イラクとシリアに现れた圣域──「国家」への道
現体制への根本的不満──二〇〇五年憲法信任投票
スンナ派に不利な連邦制と一院制?議院内閣制
サージ(大規模増派)と「イラクの息子」
マーリキー政権の宗派主義的政策
フセイン政権残党の流入
「アラブの春」とシリア?アサド政権
シリアの戦略的価値
戦闘員の逆流
乱立するイスラーム系武装勢力
イラク?イスラーム国本体がシリアに進出
イスラーム国の資金源
土着化するアル=カーイダ系組織
6 ジハード戦士の结集
傭兵ではなく義勇兵
ジハード論の基礎概念
ムハージルーンとアンサール──ジハードを構成する主体
外国人戦闘員の実際の役割
外国人戦闘員の割合
外国人戦闘員の出身国
欧米出身者が脚光を浴びる理由
「帰還兵」への過剰な警戒は逆効果──自己成就的予言の危機
日本人とイスラーム国
7 思想とシンボル──メディア戦略
すでに定まった結論
電脳空間のグローバル?ジハード
オレンジ色の囚人服を着せて
斬首映像の巧みな演出
『ダービク』に色濃い終末論
九〇年代の終末論ブームを受け継ぐ
終末論の両義性
預言者のジハードに重ね合わせる
8 中东秩序の行方
分水嶺としてのイスラーム国
一九一九年 第一次世界大戦後の中東秩序の形成
一九五二年 ナセルのクーデタと民族主義
一九七九年 イラン革命とイスラーム主義
一九九一年 湾岸戦争と米国覇権
二〇〇一年 9?11事件と対テロ戦争
二〇一一年 「アラブの春」とイスラーム国の伸張
イスラーム国は今後広がるか
遠隔地での呼応と国家分裂の連鎖
米国覇権の希薄化
地域大国の影響力
むすびに
参考文献
関连情报
第12回 中曽根康弘赏 (2016年7月1日)
第69回毎日出版文化赏受赏作 特别赏 (2015年)
2016新书大赏 ベスト5 (中央公论新社后援)
関连サイト:
『イスラーム国の衝撃』サポートページ (池内恵)
池内恵の中东通信 (新潮社贵辞谤别蝉颈驳丑迟)
インタビュー:
池内恵「日本人人质事件に寄せて――「日本人の心の内」こそ、彼らの标的だ」 (2015年1月23日)
书籍绍介:
「イスラム国」の実体は――中东の构造変化が背景 (日本経済新闻 2016年12月5日)
特集 2016年新书大赏 (『中央公论』 2016年3月号)
东京大学生协本郷书籍部 ブックベスト10「イスラーム国の衝撃」が2ヶ月连続1位 (2015年2~3月)
书评:
荻上チキ (評論家) 評 あおりには分析、渦巻く情報整理 (好書好日 2018年6月8日 / 朝日新聞掲載 2015年3月1日)
渡辺京二 評 読書日記「『イスラム国』を読み解く気鋭学者の”正気”」 (『週刊エコノミスト』 2015年4月14日号)
本村凌二(推荐)?冈真里?桥爪大叁郎《今週の本棚》「『圣戦』の広がりと変容」 (毎日新闻 2015年3月29日)
津田大介 評 《時代を読むこの3冊》「憎悪の連鎖、絶つために」 (朝日新聞 2015年2月22日)
「『イスラーム国の衝撃』 池内恵着」 (読売新闻 2015年2月22日朝刊)
野口健 評 《書評倶楽部》「『イスラーム国の衝撃』池内恵著」 (産経新聞 2015年2月21日)
《永江朗の充电完了》「电子书籍 危机一髪!」 (『週刊文春』 2015年2月19日号)
幅允考 評 《3冊の本棚》「「イスラム国」本、読み比べ」 (東京新聞 2015年2月15日)
佐々木実 選評 《かばんに一冊》 (信濃毎日新聞 2015年2月15日)
話題の本》「『イスラーム国の衝撃』 池内恵著」 (『週刊エコノミスト』2015年2月10日号 (第93巻第6号?通巻4383号)
「イスラーム国の衝撃 池内恵著 闇深める過激派の背景と狙い」 (『日本経済新聞』 2015年2月8日朝刊)
佐藤優 評 《Book Reviews 知を磨く読書》「敵意を増大させる過剰な警戒」 (『週刊ダイヤモンド』 2015年2月7日号)
林操 評 《書評欄》「『イスラーム国の衝撃』 池内恵著」 (『週刊新潮』 2015年2月5日号)
「「イスラーム国の衝撃」池内恵着」 (『日刊ゲンダイ』 2015年2月3日)
山形浩生 評 《新?山形月報!》「イスラム国?テロ?経済的可能性」 (cakes 2015年1月30日)
「「イスラーム国の衝撃」を易しくかみ砕いてみた」 (永江一石の滨罢マーケティング日记 2015年1月28日)
韩国语版:
??? ? ???? ?? ???