
书籍名
危机の都市史 灾害?人口减少と都市?建筑
判型など
406ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2019年2月28日
ISBN コード
9784642038843
出版社
吉川弘文馆
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
東日本大震災以後、災害にまつわる書物は、自然?社会?人文科学といった分野を問わず、また、学術書から一般書にいたるまで飛躍的に増加した。本書もまたそうした同時代的な潮流をうけつつも、やや違った角度から、建築学分野の都市史を専攻する若手?中堅の研究者 (「都市の危機と再生」研究会) が、自然災害をふくむ多様な「危機」と都市空間との関係を、専門とする時代や地域に即して考えた論文18編 (序章?終章をふくむ) を収めた論文集である。
本書の企画?編集のとりまとめ役を担った初田香成 (工学院大学) の序章をもとに、本書が掲げる仮説を私なりに整理すれば、以下の3つである。
1. 「危機」とされる事態は都市にとって本当に危機といえるのか?
自然灾害や人口减少といった事象は、私たち人间にとって「危机」として当たり前に理解されがちだが、こうした経験が、実态として都市空间をどのように変えたのか、それとも変えなかったのか。
2. 人びとにとって都市の「危機」とは何を意味したのか?
都市に暮らす人びとは、どのような事态にみまわれ、あるいは、いかなる事象が生じたとき、都市の「危机」と认识してきたのか。
3. 「危機」に際して、都市はどのように振る舞い、実際にはどのように持続したのか?
都市は歴史的にさまざまな危机を迎えてきたといえるが、どのようなかたちではあれ完全に消灭してしまった事例は少なく、あくまでも実态として存在しつづけた。このような存続形态はいかなるものであったのか?
この3つの仮説の大前提となるのは、「危机」があたかも天から降りかかってくるような外在的なものとしてではなく、私たちが暮らす都市、そして日常的な営みのなかにあらかじめ潜んでいる内在的なものとして捉えようとする视点である。これは「危机」そのものとは何かをその根本から问い直すことを意味している。
こうした問題設定のうえ、私は第II部第3章「火災復旧と維持管理——近世江戸の鳶人足と都市空間の定常性」のなかで、江戸で頻発した火事からの復旧の過程を、日常的な営み (維持や管理) との連続性のなかで捉えることを試みている。これは、従来の災害史や災害をめぐる都市史研究が、災害という事象をあまりに例外視、または特異点的に捉えすぎてきたことに対する私なりの疑義からきている (もちろん、被災した人びとにとって、その災害が唯一無二の経験であることを否定するわけではない)。「復興」という名にみられる重厚長大な計画ではなく、自分たちの身のまわりの生活環境 (built environment) を維持してきた小さな営みこそが、都市を粘り強く存続させてゆく本当の力なのではないかと感じるのである。
本书に収められる个别事例から导き出される「危机」は、あくまでもその时代や地域にとって固有なものである。しかし、歴史から学ぶことができる多様な「危机」の経験は、现代を生きる読者にとっても有意味なものになると考えている。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 特任助教 髙橋 元貴 / 2019)
本の目次
I 危机と都市の定常性
大火と武家地&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;明暦の大火再考&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 岩本馨
震灾と不燃化&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;関东大震灾からの復兴と东京の建筑&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 栢木まどか
温泉町と源泉枯渇&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;近代加贺山代温泉を事例として&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 福嶋启人
他王朝による征服&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;オスマン朝とイスタンブルの復兴&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 川本智史
水都と近代化&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;近代バンコクの水路の汚浊と埋立て&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 岩城考信
アメリカ都市の衰退&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;ロウハウスの街ボルチモアの荒廃过程&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 铃木真歩
II 都市アイデンティティと危机
防御施设と共同体&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;中近世移行期京都における権门寺社の构と地域社会&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 戸谷伸宏
天皇?院の崩御と町&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;光格院葬送时における叁井家の动向&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 岸泰子
火灾復旧と维持管理&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;近世江戸の鳶人足と都市空间の定常性&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;
明治维新と都市&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;第一回京都博覧会による都市整备&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 叁宅拓也
都市の衰退とモニュメント&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;ヴェネツィアの危机とサン?マルコ広场への建筑的介入&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 青木香代子
III 都市アイデンティティの継承
内里焼亡と移転&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;平安宫内里の火灾と再生&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 満田さおり
灾害と仮设建筑&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;関东大震灾后のバラックと住宅困穷者&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 初田香成
城塞都市の平和&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;ソアヴェにおける空地と居住&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 赤松加寿江
大火というリスク&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;一六六六年ロンドン大火と都市図&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑; 东辻贤治郎
景観に配慮した防災技术——一九世紀フィレンツェにおける水害と都市改造—— 會田涼子
终章 都市史からみた危机/危机からみた都市史 初田香成