
书籍名
21世纪×アメリカ小説×翻訳演习
判型など
198ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2019年5月21日
ISBN コード
978-4-327-45290-2
出版社
研究社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は2016年から2017年にかけての1年间、合计11回にわたって连载した奥别产上の文芸翻訳コンテスト「翻訳とは呕吐である」に加笔?修正を加えて书籍化したものである。21世纪のアメリカ文学を中心とする英语の现代小説の一部を翻訳课题として出题し、毎回40名から60名の応募者から送られた訳文に対して讲评を行うと同时に、讲师の翻訳案も提示し、文芸翻訳を行うにあたっての主要な判断基準について解説している。その连载を再収録した文章に加え、故?岩本正恵氏が翻訳を手掛けた现代アメリカ作家たちを振り返ることで21世纪のアメリカ文学の流れを概観するエッセイも収録している。
21世紀はクリエイティビティが重視される時代であり、文芸翻訳に関しても技法を解説する書物は数多く出版されている。本書は「物語」を訳すという点をとりわけ重視し、文章全体のトーンをどう設定すればいいのか、単語やイメージの選択はどうあるべきか、語順はどこまで尊重されるべきか、比喩や仕草の表現はどう訳すのがしっくりくるのか、などの基礎的なポイントをなるだけ丁寧に押さえることを目的としている。文芸翻訳は原文と対話しながら、そうした大小の判断を積み重ねつつ物語を日本语で作り上げていく作業である。
文芸翻訳を実践するにあたっては、到达すべき正解が初めから见えているわけではなく、すべてに応用可能な型というものも存在しないという条件のもと、原文をなるだけ「忠実に」訳すことが求められる。したがって翻訳者は、原文の特徴をなるだけうまく伝えられるような最终案にたどり着くまで、さまざまな选択肢と対话しながら细かい决定を繰り返して进んでいくことになる。本书はその道筋をなるだけ丁寧に记述し、选択肢から訳语などの判断を下すにあたっての基準をできるだけ明确に示している。
扱う课题は2010年代に発表された小説を対象としている。どの物语にも、书き手やテーマに応じてそれぞれの文学的?时代的な文脉というものがあり、それについて考えることは、ある作品がそもそもどのような意义を持つのかを思考することでもある。ある物语を面白いと思う感覚はどこから生じるのか。そこにはどのような背景があるのか。そうしたことを客観的にとらえようとする作业は、一歩文学研究に近づくものだといえる。物语が书かれて翻訳されている「今」という时代を记述することは、文芸翻訳と文学研究をつなぐ试みでもある。
(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 藤井 光 / 2021)
本の目次
1 原文の語順をどこまで尊重するか
カレン?E?ベンダー 「猫が言ったこと」 (2015)
2 「目」の語りと「耳」の語り
ローレン?グロフ 「眼の壁」(2011)
3 語りの視点と異文化への視線
ケリー?ルース 「佐々木ハナに尻尾が生える3つの筋書き」 (2016)
4 比喩?仕草?会話の訳し方
ニコール?ハルートゥニアン 「生きること」(2015)
5 音や記号の情報
レベッカ?マカーイ 「赤を背景とした恋人たち」(2015)
II 応用编
1 「いかにもアメリカ的なスモールタウンの風景を訳す」
マイケル?シズニージュウスキー 「ヒーローたちが町にやってきた」(2015)
2 比喩表現をどう訳すか
レスリー?ンネカ?アリマー 「戦争の思い出话」(2017)
3 イメージとテーマを訳語にどう反映させるか
アンソニー?ドーア 「深み」(2011)
4 冗長さと簡潔さ、語りの出し入れ
アダム?エールリック?サックス 「ある死体のための协奏曲」(2016)
5 単語と文法という基本に立ち返る
アメリア?グレイ 「遗产」(2015)
III 岩本正恵さんとの、あとからの対话
――21世纪のアメリカ小説をめぐって
関连商品
関连情报
時間をかけて他人の言葉に身を委ねる「表現としての翻訳」とは – 藤井光インタビュー (ANTENNA 2021年6月21日)
「第二の思春期」の社会人が読むべき翻訳小説は 藤井光さんに聞く (朝日新聞DIGITAL &M 2017年10月4日)
藤井 光氏が語る 「アメリカ“なき”アメリカ文学」 (公共財団法人国際文化会館ホームページ 2017年6月)
「フェイク」が溢れる时代だからこそ考えたい作家が作る、フィクションの意义 (罢搁础狈厂尝础罢翱搁&谤蝉辩耻辞;蝉ホームページ)
书籍绍介:
【週刊読书人】『英米文学研究书あんない』特设サイト (週刊読书人 2019年5月)