500彩票网

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白と柿色の表紙

书籍名

万叶ポピュリズムを斩る

着者名

品田 悦一

判型など

218ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2020年10月7日

ISBN コード

978-4-06-520927-1

出版社

短歌研究社 / 講談社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

『万叶集』を典拠とする「令和」改元を机に、奉祝ムードが広がった。自民党政権が『万叶集』を利用して国民をいいようにたぶらかしているのに、マスコミはまともに批判しようとしない。座视できない事态である。40年『万叶集』を研究してきた立场として警鐘を鸣らすべく、大急ぎで取りまとめたのが本书である。
 
総理大臣の谈话がなされた4月1日に一晩で书いて、新闻に投稿した文章が厂狈厂上に流出し、评判を取った。これをいくらか増补して『短歌研究』誌に掲载した文章が第1章。天平二年に大伴旅人が主催した梅花の宴が、前年に左大臣长屋王が冤罪で処刑された事件に抗议する文化的示威行动だったことを指摘するとともに、「令和」の典拠とされた梅花歌并序の本文を精読すると、〈権力者の横暴を许せないし、忘れることもできない〉という、政府関係者にとっては青天の霹靂ともいうべきメッセージが読み解けるとする。
 
第2章は、かつて东大驹场の「高校生のための金曜讲座」で语った内容。「天皇から庶民まで」の「素朴?雄浑?真率」な歌を结集した歌集という、『万叶集』に関する通念が、明治20年代に人為的に构筑された幻想であること、国民国家への広汎な帰属意识を醸成することがその目的だったことから説き起こし、近代日本において『万叶集』が果たしてきた役割を概観する。
 
第3章は、第1章をさらに详しく语り直した讲演の记録。「令和」の典拠とされた梅花歌并序のさらなる典拠として「帰田赋」「兰亭集序」を取り上げ、相互に往还しつつ読みを深める一方、长屋王事件に対する沉黙の批评が『万叶集』の随所に仕组まれていることを指摘する。
 
第4章も讲演録。『万叶集』には「天皇や皇族?贵族だけでなく、防人や农民まで、幅広い阶层の人々」の歌が収録されているとの通念が成り立たないことを、种々根拠を挙げながら例証する。农民の歌の代表とされてきた东歌を具体例として取り上げ、そのリズムの构造が、定型短歌という宫廷で成立した诗形と完全に一致していることや、当时高価で庶民には手が届かなかった马を日常的に乗り回す风景が咏み込まれていること、また地名の表现が都人を意识した発想にもとづいていることなどを指摘し、东歌の作者层は在地の豪族たちだったと推定する。 
 
第4章では、律令に「年号」と规定されていた纪年の名称を明治国家が「元号」と改称したこと、この取り扱いは「大日本帝国は万世一系の天皇これを统治す」との大日本帝国宪法の精神とは整合するが、象徴天皇制に基づく日本国宪法の精神には合致しないことをも指摘している。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 品田 悦一 / 2021)

本の目次

一身上の弁明―まえがきに代えて
第1章 「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ(最初の寄稿)
第2章 『万叶集』はこれまでどう読まれてきたか、これからどう読まれていくだろうか
第3章 「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ(よくわかる解説篇)
第4章 改元と万叶ポピュリズム
あとがきに代えて

関连情报

着者インタビュー:
「万叶ポピュリズムを斩る」品田悦一氏 (日刊ゲンダイDIGITAL 2020年11月12日)

 
书评:
藤井貞和 (詩人?国文学者) 評 「「国民歌集」の政治性を告発」 (東京新聞 2021年1月10日)

 
川野里子 (歌人) 評「万葉集を大胆に読み直す」 (福井新聞 2020年12月13日)

 
[読書] 時代と切っ先交わす強さ (沖縄タイムス 2020年12月5日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています