
书籍名
新グローバル时代に挑む日本の教育 多文化社会を考える比较教育学の视座
判型など
256ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2021年5月31日
ISBN コード
978-4-13-052082-9
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は比较教育学を中心に、教育社会学、异文化间教育学といった隣接领域を交えた理论的视点から、日本社会が直面するグローバルな教育课题を多様な切り口から考察した一册である。「新グローバル时代」という表题には、「「グローバル化」が自明视されるものから、批判的に选択するものへと転换したことを强调」し(颈颈)、社会的公正の视点から日本の教育の国际化と多文化化の実态を検証しようとする意図が込められている。各章では、日本社会において见えにくい存在や语られにくい课题にアプローチし、「あたりまえ」とされている事象やものの见方に内在する问题性や変革可能性、あるいは国内では気づかれにくい日本の教育の强みが考察されている。特に、同质性を前提とした形式的平等が日本における国民教育の前提となっていることを批判的に考察し、グローバルな関心をもつ民主的市民を育成する教育について提言を行っている。
本书の特徴のひとつは、批判的エスノグラフィーを用いてマイノリティの生活世界に入り込み、「周辺」から日本の教育の课题を照射している点である。第滨部、第滨滨部の各章では、移民の亲と子ども、留学生、障害のある生徒、不登校の子ども、ひきこもりの若者の経験に焦点を当て、同质性を前提とした日本社会の「あたりまえ」を批判的に検讨している。参与観察やインタビューから、日本の社会と教育に内在するマジョリティの権力性を考察するとともに、マイノリティのエンパワメントにむけた现场の挑戦を分厚いデータにもとづいて描きだしている。
もうひとつの特徴は、国际比较を用いて「外侧」の视点から日本の教育の课题と可能性を明らかにしている点である。第滨?滨滨部のいくつかの章では、欧米における「移民」の理解や教育支援と比较しながら、日本における移民の不可视性およびそれをもたらす同化と排除の圧力を论じている。第滨滨滨部の各章では、协働的な日本の初等教育、游びと学びが一体化された日本の保育、日本の子どもの自己肯定感の低さ、中国の素质教育改革といったトピックを取り上げ、国际的な见地から日本の教育の良さと课题についてバランスの取れた议论を展开している。国际比较によって、日本の「常识」が他の国や地域では「非常识」になることを映し出し、现状とは异なるものの见方や制度の在り方が可能であることが示唆されている。
本书は东京大学大学院教育学研究科で长年指导にあたられた恒吉僚子先生が退职されることを契机に、笔者を含めた教え子たちが一堂に会して编んだ书籍である。恒吉先生は、海外と日本、理论と実践、规范と実証、マクロとミクロを俯瞰し、その境界线を柔软に往还しながら日本の比较教育学を牵引されてきた。そのまなざしの先には常に日本型多文化社会の実现があった。各章に通底するそのレガシーを感じ取っていただき、执笔者たちが培ってきた多様性を包摂する公正な社会ヴィジョンを読者と共有できれば幸いである。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 准教授 額賀 美紗子 / 2021)
本の目次
第1章 课题先进国,国际化后进国――日本の教育が歩むべき道(恒吉僚子)
コラム1 移民の子どもの定量的研究の現状と課題――日米比較から(木原 盾)
第滨部 周辺から见た日本の教育――どのように多様性と向きあうか
第2章 不可视化される移民の子どもたちの复合的困难――グローバル化する日本社会に求められること(额贺美纱子)
コラム2 在日ブラジル学校に通う生徒たちの日本での進学における課題(ヨシイ オリバレス ラファエラ)
第3章 移民児童生徒に対する教员のまなざし――多文化社会における社会化を问う(高桥史子)
コラム3 多文化化する在日韓国系学校,多様化する生徒の歴史認識(李 璱妃)
第4章 「日本的グローバル人材」の形成――就职活动を通じた留学生人材の日本への同质化(谭 君怡)
第滨滨部 多文化社会と教育――どのように多様性を包摂するか
第5章 高等専修学校におけるインクルーシブ教育(伊藤秀树)
コラム4 帰国生大学入试における课题――救済策から能力主义的?竞争的选抜への移行(井田頼子)
第6章 ひきこもり当事者を対象とした居場所支援(御旅屋 達)
コラム5 日本の多文化保育(长江侑纪)
第7章 アメリカの狈笔翱による中国系移民生徒の教育支援――ストレングス?アプローチから(徳永智子)
コラム6 カナダにおける反人种主义の取り组みと课题(住野満稲子)
第滨滨滨部 グローバル化の中の日本の教育――どのように国际化?多文化化できるのか
第8章 国际的に见た日本の教育の强さと弱さ(恒吉僚子)
コラム7 「学びのシステム」としてのレッスン?スタディと授业研究(草彅佳奈子)
第9章 国际的に见た日本の保育――输出入をめぐる现状(大滝世津子)
コラム8 国際交流活動から見える日本の英語教育の課題(越智 豊)
コラム9 教師の学びを支える――日米相互理解(キャサリン ヒグビー イシダ)
第10章 国际学力调査から见た日本人生徒の自己肯定感(森いづみ)
コラム10 コンピテンシーと国旗掲扬式――教育モデルの复层性について(岩渕和祥)
第11章 中国の21世紀型教育改革からの示唆(代 玉)
终 章 日本の教育の国际化と多文化化に向けて(额贺美纱子?恒吉僚子)
あとがき(额贺美纱子)
関连情报
新藤久典 (文部科学省学校業務改善アドバイザー) 評 (『日本教育新聞』No.6359 2023年2月13日号)
渋谷真樹 (日本赤十字看護大学看護学部教授) 評 (『教育学研究』第89巻第1号 2022年3月)
小林聡子 (千葉大学国際教養学部准教授) 評 (『異文化間教育』第55号 2022年)