
书籍名
司法の法社会学 [第滨巻闭 個人化するリスクと法的支援の可能性 [第滨滨巻闭 統治の中の司法の動態
判型など
[第滨巻闭 304ページ、[第滨滨巻闭 320ページ、A5変
言语
日本语
発行年月日
2022年8月31日
ISBN コード
[第滨巻闭 9784797286984
[第滨滨巻闭 9784797286991
出版社
信山社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、法の実証的?経験科学的研究を行う法社会学の视角から、现代日本の司法制度の実态、それが果たしている机能、现在直面している课题などを明らかにすることを试みた论集である。
本书は2巻で构成されている。第滨巻には、日常のトラブルや纷争をめぐる人びとの経験や行动、それらトラブルや纷争の适切な解决のために设けられている各种制度(具体的には、総合法律支援制度、被灾者法的支援制度、労働审判制度、消费者団体诉讼制度など)に関する研究を収録している。第滨滨巻には、司法制度を统治システムの一部として捉える视点から违宪审査制度や司法制度改革を取り上げ、関连して、现代の弁护士を取り巻く环境の変化や、近代的司法统计制度の発展に関する研究を収録している。
本書の特徴の一つは、司法制度の機能や課題をマクロな現代社会の特徴との関係で捉えていることである。本書では、現代社会における「個人化」の進行に注目しているが、この現象は、個人の自由や多様性の拡大という積極的な側面の一方で、日常生活を送る際に不可避的に生じるリスクに対して、人びとが個人として対応することを余儀なくされるという両義性があり、このリスク負担への備えを (伝統的な集団への帰属ではなく) 社会として用意することが重要である。そのような「リスクの個人化」への社会の支援という角度から司法制度を考察したのが第I巻である。第II巻では、日本の社会?経済が直面するグローバル化や現代のガバナンス改革などの動きを念頭に、違憲審査制度や司法制度改革、変動期の弁護士などの問題を論じている。直接現代の日本を扱うものではないが、第II巻に収録した近代司法統計の発展に関する研究もまた、19世紀ヨーロッパにおける知と社会の新しい関係、統治のあり方の変容というマクロな関心が背景にある。
本書のもう一つの特徴は、こうした問題関心を基本に、それぞれの主題について、社会調査研究および比較法社会学研究の方法を用いて実証的な分析を積み重ねたことがある。社会調査研究としては、私自身が企画?実施の中心メンバーであった各種の大規模サーベイ調査のデータのほか、依頼を受けて協力した日本司法支援センター (法テラス) や日本弁護士連合会の調査のデータなども用いて分析を行っている。また、私は、かねてより、〈比較〉という方法が法の社会科学的研究にとってどのような意義を持ちうるかにも関心を持って研究を進めており、本書にはその成果もいかされている。それらの実証的分析を通じて、本書では、多くの重要な知見と、それを踏まえた今後の司法制度のあり方への示唆を示すことができたのではないかと考えている。
司法制度は、法律学の诸分野だけでなく、统治システムの一部という観点からは、政治学や行政学などとも深い関わりがある。また、现代社会における「个人化」の进行との関连性や、近年、法専门职が福祉と连携する「司法ソーシャルワーク」の実务が発展していることが示すように、社会学や社会福祉学の多様な分野とも広く関わっている。法の社会科学的研究の视角から司法制度を考察した本书が、広い分野の読者の関心を刺激することがあれば大変幸いでる。
(紹介文執筆者: 社会科学研究所 教授 佐藤 岩夫 / 2022)
本の目次
[第滨巻闭
『司法の法社会学滨──个人化するリスクと法的支援の可能性』
I 市民のトラブル?纷争経験と相谈行动
第1章 専门机関相谈行动の规定要因
第2章 地域の法律问题と相谈者ネットワーク──司法过疎地域调査の结果から
第3章 「法的ニーズ」概念の再构成
第4章 総合法律支援制度の意義と課題 (1) ──「リスクの個人化」と法的支援の重要性
第5章 総合法律支援制度の意義と課題 (2) ──2016年法改正をめぐって
II 被灾者への法的支援の课题
第6章 「司法过疎」被灾地と法的支援の课题
第7章 东日本大震灾被灾者への法的支援の効果と课题──法テラス被灾者法的ニーズ调査の结果から
III 労働审判制度
第8章 利用者调査から见た労働审判制度の机能と课题
第9章 础顿搁の専门性──労働审判手続を素材として
第10章 労働审判制度と労働関係の法化
IV 集団的纷争と消费者団体诉讼
第11章 集団的纷争と法的処理
第12章 消费者団体诉讼の法形成机能
V 法社会学研究と社会调査データアーカイブ
第13章 法社会学研究とデータアーカイブ
『司法の法社会学滨滨──统治の中の司法の动态』
VI 违宪审査制の动态
第15章 内阁法制局と最高裁判所の现在──「统治=执政」の法的统制のゆくえ
第16章 「政治の司法化」とガバナンス
VII 司法制度改革への视点
第17章 裁判官の独立と法曹一元──戦后司法の歴史的文脉の中で考える
補論 [書評] J?M?ラムザイヤー & E?B?ラスムセン『司法の独立を測定する──日本の司法の政治経済学』
第18章 司法の〈统一性〉と〈非统一性〉──日独裁判所の司法観の比较
第19章 裁判官の「多様化?多元化」を支える「独立と自治」
第20章 「公共性の空间」と司法
第21章 政治的公论における〈司法の不在〉をめぐって
第22章 司法制度改革の意义と课题──司法制度改革审议会最终意见书をめぐって
VIII 変动期の弁护士
第23章 変动期の日本の弁护士
第24章 弁护士人口の拡大と依頼者层──世界の动向と日本
IX 司法统计
第25章 19世纪ヨーロッパと近代司法统计の発展
第26章 [翻訳] クリスチャン?ヴォルシュレーガー「民事訴訟の比較歴史分析──司法統計から見た日本の法文化」
関连情报
新刊着者访问 第42回 (东京大学社会科学研究科ホームページ 2022年11月28日)