
书籍名
感染症の医疗人类学 ウイルスと人间の统治について
判型など
286ページ
言语
日本语
発行年月日
2024年4月25日
ISBN コード
978-4-7917-7641-2
出版社
青土社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
1970年代後半に文化人類学の下位分野として確立した医療人類学は、長らく、歴史学、社会学、哲学などと歩調を併せながら、いかに生物医療や公衆衛生を批判するのかに力を注いできた。そこでは、医師や科学者の視点からだけでなく、患者や普通の人の視点から病気について検討する意義が強調されてきた。他方で、文化人類学においては、2000年代以降、自然や科学技术については自然科学に任せ、それらに対する文化的意味づけのみを検討する人文学の態度に対する厳しい内省が行われてきた。現在の世界の状況に目を向ければ、自然と文化、科学技术と政治の絡み合いこそが探究すべき課題であることは明らかだからだ。いわゆる「存在論的転回」と呼ばれるこの潮流と正面から向きあうのであれば、医療人類学も、単純に生物医療や公衆衛生を批判して済ませるわけにはいかなくなる。
本书はこのような问题意识に基づいて、次世代の医疗人类学を构想しようと试みたものである。第1部「パラ医疗批判の人类学に向けて」では、これまでの感染症の人类学の蓄积と笔者が2005年より続けてきたガーナ南部の医疗状况についての现地调査に基づいて上记の问题意识の重要性を展开している。とりわけ感染症に関する医疗人类学的研究においては、単纯に生物医疗や公众卫生の権力性を批判するだけではなく、どの生物医疗やどの公众卫生が行われるべきなのかについても検讨されてきている。そこで目指されていたのは、生物医疗や公众卫生をひとまとめにぶった切る「医疗批判」ではなく、生物医疗や公众卫生のとなりで、より良き生を探究するという目的をそれらと共有したうえで、同时代を生きる者としての责任を引き受けた「パラ医疗批判」とでも呼ばれる态度である。この「パラ医疗批判」に形を与えるために、第1部ではガーナ南部の医疗状况についての研究成果も収録している。第2章ではよりミクロな视点から结核対策について検讨し、第3章ではメゾレベルから河川盲目症対策やワクチン接种のあり方について検讨している。
第2部「このパンデミックを生きる」は、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の流行について、日本の経験に基づいて时系列に沿って议论を展开している。当初目指していたのは、他者を理解するという文化人类学の伝统にのっとって日本の公众卫生専门家たちの思考と振舞いを理解することであり、同时代を生きる者としての责任を引き受けて、感染症の流行を减速させるための言叶をいかに纺ぐことができるのかということだった。第2部の后半はより理论的な関心に基づいて、ウイルスを通して人间存在について考える思考の端绪を収録している。この方向性については、本书の执笔后も継続して研究を続けている。
本书を通じて、多くの人に新しい医疗人类学の动向に触れていただき、ともに道を进んでいく人が现れることを切に愿っている。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 浜田 明範 / 2024)
本の目次
第1部 パラ医疗批判の人类学に向けて
第1章 感染症と人类学
第2章 干渉を描くこと――环境改编としての政策?适応?书き物
第3章 化学的环境のリズム――薬剤を时空间に配置することについて
第2部 このパンデミックを生きる
第2部のための端书
第4章 患者の责任とペイシャンティズム
第5章 感染者数とは何か――COVID-19 の実行と患者たちの生成
第6章 医薬化する希望――不在のワクチンが见えづらくするものについて
第7章 ウィズコロナの始まりと终わり――パンデミックにおける身体、统治、速度
第8章 テレストリアルたちのパンデミック
终 章 テレストリアル的介入の行方
おわりに パラコロナを生きる
あとがき
参照文献一覧
索引
関连情报
市野川容孝 評<本の棚> (『教養学部報』第657号 2024年10月1日)