嗅覚の障害部位を区别できるように 静脉性嗅覚検査で利用して神経性の嗅覚障害を検出


慢性の副鼻腔炎を患った患者群の嗅覚障害を静脉性嗅覚検査で分类
基準嗅力検査(罢&罢テスト)で匂いに対する反応が悪い场合、静脉性嗅覚検査で潜时が正常な场合の嗅覚障害は伝导性嗅覚障害に相当し、潜时が延长している场合には神経性障害に相当する。
© 2016 Shu Kikuta.
東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科?聴覚音声外科の山岨達也教授、菊田周助教、松本有助教 らの研究グループは 、これまで検査では見分けられなかた2つの嗅覚障害を区別できる手がかりを匂いの感知に関わるマウスの嗅細胞で見つけました。本成果は、匂い分子が嗅神経に届かないことによる「伝导性嗅覚障害」と嗅神経が障害される「神経性嗅覚障害」を見分ける検査の開発につながると期待されます。
鼻炎や蓄脓症によって匂いを感じなくなることを私たちはよく経験します。この症状が引き起こされる原因として、鼻水や鼻づまりによって匂いが嗅神経に到达できない「伝导性障害」と嗅神経自体が障害を受ける「神経性障害」の2つがあります。それぞれ治疗法が全く异なるため、どちらの障害が原因かを区别することが治疗方针を决定するうえで重要ですが、そのような検査方法はこれまでありませんでした。
嗅覚の働きを検査する方法としてよく使われるものに、静脉性嗅覚検査があります。この検査ではビタミン叠1を静脉に注射し、ビタミン叠1が肺胞で拡散され、呼吸によって短时间のうちに多くの嗅细胞が活性化されるのを测り、嗅覚の働きを确认できます。しかし、この検査法を応用して上述の2つの障害を见分けようとする研究はなされていません。
研究グループは、嗅覚障害を合併する慢性副鼻腔炎の患者群が手術 を受けた後、嗅覚が影響を受ける因子を検討したところ、手術前の静脉性嗅覚検査の結果、嗅細胞の活性に時間がかかった群 では、気流を改善させる内視鏡手術を行っても症状の改善が見られないことが分かりました。このような患者群では、神経性障害も併発している可能性があります。加えて、静脉性嗅覚検査によって嗅細が活性されるまでの時間が、伝导性嗅覚障害と神経性障害が見分ける手掛かりとなる可能性が示唆されました。
そこで研究グループは、次にマウスの尾の静脉からビタミン叠1を投与したところ、嗅细胞が活性されるまでの时间(潜时)は伝导性障害を患ったマウスでは変化しない一方、神経性障害マウスでは延びることがわかりました。さらに潜时が延びる程度が神経性障害の症状でもある嗅上皮障害の程度と相関していました。
「静脉性嗅覚検査の新しい活用法を见つけることができました」山岨教授は説明します。「嗅覚障害の病态に基づいた分类が可能になり、これが治疗法の选択や治疗予后を见通す上で一助となることを期待ていします」と続けます。
本成果は、东京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科との共同研究によって得られたものです。
论文情报
Longer latency of sensory response to intravenous odor injection predicts olfactory neural disorder", Scientific Reports Online Edition: 2016/10/13 (Japan time), doi:10.1038/srep35361.
论文へのリンク()