500彩票网

ARTICLES

English

印刷

叁陆のウミガメは寒冷地仕様 高い休止代谢速度と低い温度依存性によって冬季でも活动性を维持

掲载日:2018年9月20日

卫星発信机を背负ったアカウミガメの写真

卫星発信机を背负ったアカウミガメ
叁陆沿岸域に来游するアカウミガメに卫星発信机を装着して放流し、どんな行动をしているのかを调べます。
© 2018 Chihiro Kinoshita.

东京大学大気海洋研究所の木下千寻大学院生および佐藤克文教授を中心とする研究グループは、北太平洋のアカウミガメ亜成体は、高い休止代谢速度と低い温度依存性によって冬季でも活発な潜水ができることを明らかにしました。

これまでの研究で、爬虫类であるアカウミガメは、水温が下がる冬季に冬眠のような状态になり、400分を超える长时间の潜水を行うと考えられてきました。ところが、北太平洋个体群のアカウミガメ亜成体は冬季でも夏季とほとんど変わらない短时间の活発な潜水を行っていることが、最近の研究で明らかになりました。なぜ个体群によって潜水时间が违うのか、その理由は不明でした。

今回、研究グループは太平洋のアカウミガメ亜成体(13个体)の代谢速度を3つの水温下(15℃、20℃、25℃)で测定し、冬季に冬眠のような状态になる地中海のアカウミガメ亜成体の代谢速度と比较しました。その结果、北太平洋の亜成体の代谢速度は地中海よりも1.4倍から5.7倍高いことがわかり、特に低水温下で差が大きいことが明らかになりました。また、过去の研究より、アカウミガメの体温と水温の温度差は代谢速度に比例することが知られています。今回、体温も同时に测定したところ、地中海のアカウミガメ亜成体の代谢速度では北太平洋のアカウミガメ亜成体の体温を维持できないことが分かりました。つまり、北太平洋のアカウミガメ亜成体は、地中海のアカウミガメ亜成体に比べて内温性が高いと考えられました。

アカウミガメは极域を除く汎世界的な海域に生息しており、个体群によって生息している场所の水温や饵环境が异なると考えられます。それぞれの环境に合わせて、アカウミガメが体の生理状态を柔软に変化させてきた可能性が考えられ、越冬戦略の多様性が示唆されました。

「はじめて结果をみた时、计算が间违っているのではないかと思いました。同种なのに休止代谢速度が5倍も违うという话は闻いたことがなかったからです」と佐藤克文教授は话します。「寒い时期に活発に动くことが、アカウミガメにどんなメリットをもたらすのかを今后明らかにしていきたと思います」と続けます。

论文情报

Chihiro Kinoshita, Takuya Fukuoka, Yasuaki Niizuma, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato, "High resting metabolic rates with low thermal dependence induce active dives in overwintering Pacific juvenile loggerhead turtles," Journal of Experimental Biology Online edition: 2018年7月9日, doi:10.1242/jeb.175836.
論文へのリンク (, )

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる