500彩票网

ARTICLES

English

印刷

第13回日中学长会议を広岛で4年ぶりに対面开催

掲载日:2023年12月11日

 2023年11月28日(火)、29日(水)の2日间にわたり、第13回日中学长会议が広岛大学の主催により4年ぶりに対面で开催され、本学からは藤井辉夫総长、林香里理事?副学长、渡邉聡総长特任补佐が出席しました。
 开会にあたり、日本侧干事校として藤井辉夫総长より、中国の思想家?孔子の言叶である「朋有り远方より来る。また楽しからずや」を引き、コロナ祸を経て4年ぶりの対面で开催ができたことへの賛辞と、学友の意味を持つ「朋」とますますの交流を期待する旨の开会挨拶がありました。
 本会議では、「多様性と融合~これからの時代に求められる人材と高等教育~」のテーマのもと、「ポストコロナの新しい大学教育?ICTの活用」および「気候変動?地球規模課題への挑戦」を議題として日中各大学の発表と活発な議論が行われました。本学は「気候変動?地球規模課題への挑戦」の議題にて、2021年9月に公表した本学の行動指針である2050年までにカーボンニュートラルを達成する「Race to Zero」キャンペーンに日本で初めて参画した国立大学として、「東京大学サステイナブルキャンパスプロジェクト(TSCP)」を立ち上げ、本学のCO2排出量の削減を実施している等の取組みについて発表しました。これに対して、日中の各大学より高い評価のコメントをいただきました。

 日中学长会议は、2年に1度日中交互に开催しており、次回は2年后の2025年に、华中科技大学(中国?湖北省武汉市)で开催されます。

日中両国からの参加机関は以下のとおり;
<日本侧(19大学5机関)>
北海道大学、东北大学、筑波大学、东京大学、东京工业大学、一桥大学、金沢大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、広岛大学、九州大学、爱知大学、庆应义塾大学、上智大学、中央大学、立命馆大学、早稲田大学、文部科学省、日本学术振兴会、日本学生支援机构、大学改革支援?学位授与机构、科学技术振兴机构

<中国侧(18大学1机関)>
北京大学、北京航空航天大学、北京师范大学、南开大学、天津大学、东北大学、吉林大学、ハルピン工业大学、大连理工大学、南京大学、浙江大学、中国科学技术大学、厦门大学、华中科技大学、西安交通大学、中山大学、驻日中国大使馆[オブザーバー参加]华南理工大学、华北大学、大阪総领事馆
※华南理工大学は第14回から正式なメンバー校となります。

<日中学长会议概要>
 日中学长会议は、日中双方の大学长が一堂に会し、共通の课题等を话し合うことにより、日中の学术交流?学生交流の促进に资するのみでなく、両国大学教育?研究の新しい在り方を模索し、日中両国の高等教育について议论する场となっている。本学は、北京大学とともに干事校(调整机関)として、会议运営に携わっている。

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる