森山工教授が第19回日本文化人类学会赏を受赏

本学理事?副学长であり、総合文化研究科地域文化研究専攻兼务である森山工教授が、一般社団法人日本文化人类学会より「第19回日本文化人类学会赏」を受赏しました。
「授赏対象业绩」は、「マダガスカル民族誌とモースの赠与论に関する一连の研究」です。
「授赏理由」については、以下のように公表されています。
森山工氏は、最初の着书である『墓を生きる人々-マダガスカル、シハナカにおける社会的実践』(1996年、东京大学出版会)において、丹念なフィールドワークと広范な文献资料の渉猟に基づき、マダガスカル?シハナカの人々の墓をめぐる社会関係や社会的実践を精緻に描き出した。その奥行のある民族誌的记述と深い洞察は、マダガスカルやアフリカを対象とした民族誌的研究の発展に大きく寄与したのみならず、エスニシティ论や亲族论にも新たな视座をもたらした。また、実践と情绪の関係に関する记述と分析は、情动をめぐる近年の议论を先取りする试みであり、フィールドワークにおける调査者の森山氏と被调査者のシハナカの人々の応答をめぐる再帰的な记述と分析は、民族誌批判以降の民族誌を再创造/想像する试みとしても意义深い。
森山氏はその后、シハナカおよび近隣のメリナの人々の墓や家をめぐる社会的実践に関する民族誌的记述?分析と、マルセル?モースの赠与论のテクスト読解?分析を组み合わせた『赠与と圣物-マルセル?モース「赠与论」とマダガスカルの社会的実践』(2021年、东京大学出版会)を着している。これは古典のテクスト分析と民族誌的分析を有机的に接合するというユニークな着作であると同时に、モースの议论における「赠与」、「交换」、「譲り得ぬもの」という叁つの概念のもつれあいを丹念に解きほぐすことを通じて、モース赠与论にこれまでにない解釈をもたらす画期的な业绩でもあった。赠与论をめぐる新たな视点の导入と议论の深化は、続く『「赠与论」の思想-マルセル?モースと〈混ざりあい〉の伦理』(2022年、インスクリプト)においても顕着である。同书は、多くの人类学者が自明视してきた赠与论者としてのモース、あるいはその赠与论自体をいったん外に开き、モースの社会主义者?社会実践家としての思想と活动に分析の轴足を置き直したうえで、そこから赠与论を再考した极めて意欲的な着作である。
森山氏はまた、マルセル?モースの『贈与論 他二篇』(2014年、岩波文庫)および『国民論 他二篇』(2018年、岩波文庫)の翻訳者としても知られる。五度目の日本語訳となる前者は、日本語としての平明さもさることながら、数多くの割注を付し、専門外の読者であっても理解が進むよう配慮されている点で他の翻訳とは一線を画す。後者で浮き彫りになったモースの社会実践家としての側面は、モースの贈与論を読み解き直す上で大きな示唆を与えてくれる。 これらの成果は、人類学のみならず、社会思想史や経済思想史、社会運動論などの分野を横断して参照されてしかるべき質と方向性を具えている。 以上の理由により、森山工氏に第19回日本文化人類学会賞を授与する。

第19回 日本文化人類学会賞 受赏記念講演