500彩票网

ARTICLES

印刷

「颁辞耻谤蝉别谤补におけるインタラクティブ?ティーチング」开讲のお知らせ

このたび東京大学 大学総合教育研究センターでは、新たにMOOC「インタラクティブ?ティーチング」をコーセラ(Coursera)で開講します。
本讲座はかつて日本语の惭翱翱颁プラットフォーム驳补肠肠辞で开讲されていたプログラムを学习者のペースで学べる形式に変更して再公开するものです。
驳补肠肠辞で公开された当时は8週间という长期プログラムにもかかわらず、2年间4期のあいだに24,000名以上の受讲登録を集め高い评価を得た讲座でした。
また、この度、英语字幕を付与し、ワークシートや手元资料としてのスライド类も英语版を用意しました。
 
今、教育は大きな転机にあり、「(教师が)いかに教えたか」から「(学习者が)いかに学んだか」への过渡期にあります。
つまり、これからは学习者が主体となる教育が求められています。そのような教育に関わる言叶として「アクティブ?ラーニング」があり、これは「一方向でない教育」全般を指し、いわば学习者の视点に立った学びのあり方です。
では、教师はこの「アクティブ?ラーニング」が成立する场をどのようにつくればよいのか? 
その答えが、本讲座の名称である「インタラクティブ?ティーチング」にあります。
「インタラクティブ?ティーチング」とは、学习者が主体性を持って学べるような、场の相互作用(インタラクション)を重视する教え方であると私达はとらえています。
本讲座では、学习者が主体的に学ぶような授业を実现するための、授业の作り方や教师としてのあり方を、いくつかのテーマにしたがって実践的に学んでいただくことを目的としています。&苍产蝉辫;
 
本講座は学習期間を8週間でデザインし、各週は授業を双方向にするための知識やスキル等を学ぶナレッジ? セッションとスキル?セッション、そしてストーリー?セッションの3つによって構成されています。
学習者は、1週間あたり約90分の動画 (10分程度の動画7~9本) を視聴します。
ナレッジ?セッションでは「学習者主体の場をつくる教え方」に関する基礎的な知識を得つつ掲示板で他の受講者と議論を深め、クイズに答えるなどしな がら学びを深めます。
スキル?セッションでは、音楽座ミュージカルとの連携により、 演劇?表現の観点から、参加者が主体的に学ぶ場を作るための技法を学びます。
これらに加え、各研究领域で第一线を走る研究者たちが、「教えること」といかに向き合い、実践してきたかを学ぶ「ストーリー?セッション」が続きます。
 
このたび、高等教育の质向上に贡献しつつ、本讲座を初等中等教育?公司教育の関係者にもご利用いただけるものにしていくことを目指していきたいと考えています。
 
■开讲日:令和3年4月6日(火)から
■使用言语:日本语?英语
■担当講師:栗田 佳代子
■参加费:无料(コーセラへの登録が必要)
 
※本コースの详细は、以下のウェブサイトよりご参照いただけます。

 
【本件に関する问い合わせ先】
东京大学大学総合教育研究センター
栗田佳代子 教授
E-mail: utokyo_fd@he.u-tokyo.ac.jp
 
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる