「(仮称)赤门脇トイレ」デザインコンペティションの実施概要と审査结果

実施概要
コロナ祸であったために全ての审査をオンラインで実施し、一次审査で选出された7组によるプレゼンテーションと质疑応答を含めた二次审査の结果、最优秀赏1点、优秀赏3点を选出しました。
本学としても前例のないデザインコンペティションの実施にご协力顶いた方々、テーマに向き合い作品を考案し、応募顶いた学生?研究员のみなさまに心から感谢の意を表します。
(募集要项等は/focus/ja/events/z0506_00002.htmlを参照)
受赏者
木村 七音流(新領域創成科学研究科 修士課程1年)
齋藤 亘佑(法学部 4年)
川本 亮(医学部 4年)
优秀赏:『东京のトイレ、大学の屋根』
内倉 悠(学際情報学府 修士課程2年)
横山 隼也(工学系研究科 修士課程2年)
优秀赏:『UT Palimpsest-赤く重ね書きされた壁-』
Satavee Kijsanayotin(工学系研究科 修士課程2年)
廣野 智史(工学系研究科 修士課程1年)
优秀赏:『〈空き地〉の年轮』
小林 大輝(理学部 3年)
武田 麻鈴(文学部 3年)
菊池 凜(法学部 4年)
※优秀赏の顺番は応募登録顺
隈 研吾 审査委员長の講評

小さな公共トイレを入り口にして、これほどに深い世界にはいってゆけるとは、僕自身正直なところ全く予想していなかった。
「インクルーシブな社会の実现」が重要であるということについて、反论する人はいないであろう。しかし、その総论に賛成な人も、それが具体的にどんなトイレのプランニングになり、どんなデザインになるべきかと问われると、はたと考え込んでしまうだろう。それほどに、僕らは无意识にトイレを使い、无意识に様々な人たちをエクスクルード(排除)したり、差别したりして、毎日を过ごしているのである。建筑に携わり建筑を作っている人间が、実はその问题に対して最も无意识で、无知であったかもしれない。
审査していて、その事実をつきつけられ、僕自身にとっても贵重な体験をさせていただいた。
大学という场所は、専门家を育てる场所である以上に、専门家が傲慢と偏见に陥りやすいことを教えるべき场所でもある。今回のコンペは、小さなトイレを通じて、そのとても大事なことを発信できたように、僕は感じた。
审査委员
【委员】(五十音顺)
秋田 喜代美:東京大学大学院教育学研究科 研究科長?教授(専門:授業研究、学校教育学)
加藤 耕一 :東京大学大学院工学系研究科 教授(専門:建築史、建築理論)、キャンパス計画室員
熊谷 晋一郎:東京大学先端科学技術研究センター 准教授 (専門:小児科学、当事者研究)、バリアフリー支援室長、キャンパス計画室員
清水 晶子 :東京大学大学院総合文化研究科 教授(専門:フェミニズム、クィア理論)
千葉 学 :東京大学大学院工学系研究科 教授(専門:建築意匠)、キャンパス計画室副室長
中井 祐 :東京大学大学院工学系研究科 教授(専門:土木デザイン、景観論)、キャンパス計画室副室長
経纬
2020年11月5日(金) | 第1回审査委员会 |
2020年11月13日(金) | 募集要项公表 |
2020年11月13日(金)~12月10日(木) | 応募登録期間 <応募登録数:121点> |
2021年1月5日(火)~11日(月) | 応募案提出期間 <応募数:63点> |
2021年1月15日(金) | 第2回审査委员会(一次審査) <一次審査選出:7点> |
2021年2月17日(水) | 第3回审査委员会(二次審査) <最优秀赏:1点 优秀赏:3点> |
対象敷地位置図

最优秀赏
「ひとのトイレ」
木村 七音流(新領域創成科学研究科 修士課程1年)
齋藤 亘佑(法学部 4年)
川本 亮(医学部 4年)
<讲评>
一见単纯な形の建筑物に见えるが、多様な使用者にたいする绵密な配虑に基づいて、机能も形も异なる叁つの便房を组み合わせるプランは、次代のパブリックトイレの一つの形を示した、优れて创造的でオリジナルな提案である。プレゼンテーションも杰出していた。
优秀赏
「东京のトイレ、大学の屋根」
内倉 悠(学際情報学府 修士課程2年)
横山 隼也(工学系研究科 修士課程2年)
<讲评>
隣接するコミュニケーションセンターに向かって长く伸ばした轩のデザインは、敷地の特徴を捉え、周辺と调和させる秀逸なデザインだった。焼杉をルーバー状に并べた前廊下空间と、比较的ゆったりした2室のトイレ空间も、バランスのとれた构成である。
优秀赏
※応募登録番号顺「UT Palimpsest-赤く重ね書きされた壁-」
Satavee Kijsanayotin(工学系研究科 修士課程2 年)
廣野 智史 (工学系研究科 修士課程1 年)
<讲评>
蛇篭に炼瓦やタイルを詰め込んでいくというセルフビルド的な建设のプロセスによって、本郷キャンパスに流れる时间性をデザインに凝缩させようとした提案である。パブリックトイレとしての提案には少し难があるものの、その美しいイメージと物语性が魅力的な作品である。
优秀赏
※応募登録番号顺「〈空き地〉の年轮」
小林 大輝(理学部 3年)
武田 麻鈴(文学部 3年)
菊池 凜(法学部 4年)
<讲评>
歴史的な景観の特徴を拾い上げ、建物だけでなくむしろ周囲の空间を含めた公共トイレ空间の质を実现しようとする姿势が好ましい提案。インクルーシブなトイレとしてのプランニングにも意识が行き届いており、トータルなバランスに优れた佳品である。
一次审査选定
「FLIP DOT TOILET」
Luciana Tenorio
(工学系研究科 博士課程2年)
Saul Trujillo
(新領域創成科学研究科 修士課程2年)
<讲评>
裏面を鏡面にしたFLIP DOTを用い、トイレのファサードをインフォメーションボードにする野心的な提案である。日々の情報や周囲の風景を映し出して刻々と表情を変える姿は、赤門とコミュニケーションセンターの間という立地の新たな可能性を提示してくれている。
一次审査选定
※応募登録番号顺中倉 徹紀(工学系研究科 博士課程2年)
<讲评>
内田ゴシックの尖头アーチを3次元に展开した有机的な空间に特徴のある提案である。本郷キャンパスの歴史性を、単なる记号としてではなく、空间にまで展开した点は秀逸であり、さらに构造や材料なども含めた緻密な设计は、极めて完成度が高い。
一次审査选定
※応募登録番号顺「なじむ-当たり前のものとしてあるトイレ-」
合田 智揮(工学部 4年)
築島 綾音(文学部 4年)
<讲评>
大学キャンパス内にある公共トイレとして、机能面だけでなく、景観上の见え方や视认のされ方にまで配虑した提案は高く评価できる。学内の他の场所で整备する场合にも応用可能な考え方のモデル的な作品と言える。
事务局连络先
贰メール:jigyokikaku.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp