研究コミュニケーションコンテスト3惭罢をオンラインで开催 理学系研究科の中川悠太さん(博士课程1年)が优胜

実施日:2020年5月23日
自宅アパートの部屋でポーズを取りながら。あるいは后ろに植物や花を饰って。録画环境や背景はまちまちでも、参加者の目指すものはたった一つ。1枚のスライドを使い、英语で、3分以内で、非専门家に向けて研究を分かりやすく説明することです。
东京大学に在籍する博士课程学生が、研究コミュニケーションコンテスト3惭罢コンペティションに参加し、そのチャレンジに立ち向かいました。今年は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受け、すべてオンラインで开催されました。
総势40人の応募者の中から事前选考を経て参加资格を得た出场者19名は、大会前に3分间のプレゼン动画を自ら録画し提出しました。23日、3名の审査员が各自、全员の动画を视聴した后、ズーム会议による审査を行い受赏者3名を决定。オンラインで授赏式を行いました。

がん再発のメカニズムに関する研究内容を発表した理学系研究科化学専攻の中川悠太さん。见事优胜に辉いた
昨年の第一回东大3惭罢には100人以上の聴众が参加し、本郷キャンパスの小柴ホールで出场者の热弁を直接闻く机会がありました。今年は形式が大きく変わりましたが、研究や社会へのインパクトを伝えたいという参加者のエネルギーや热意は强く伝わる大会になりました。
大会では、东京大学の研究の幅の広さと国际性を反映し、分子の自己组织化のメカニズム、折り纸のようにたたんで火星に持っていける住宅、厂狈厂が若者の精神に与える影响など、多岐にわたる研究内容が発表されました。
优胜したのは理学系研究科化学専攻の博士课程1年の中川悠太さん。がんの再発原因になると疑われている成长の遅いがん细胞を、マイクロ流体力学を用いて迅速に振り分けるシステムについて発表しました。东大3惭罢の优胜者として、今秋、オーストラリアのクイーンズランド大学がオンラインで主催するアジア太平洋地域3惭罢大会に参加します。また、研究费として30万円が研究室に赠られます。
「もちろん胜ちたいなと思って参加しましたが、优胜には惊きました」と中川さん。「3分间はすごく短いので话の构成を考えるところが一番大変でした。普段から学会とか研究室のセミナーで话しますが、15分か20分は时间があります。そこが一番难しかったです」
事前に録画を提出するという形式を利用し、日本国内のみならず出身国のベトナムにいる友人や家族からもアドバイスを得た、と话すのは準优胜した総合文化研究科広域科学専攻のトゥリン?スアン?トゥルンさん。二酸化炭素を吸収する海草の分布の长期的変化を分析する方法について発表しました。トゥリンさんには研究费20万円が赠られます。
博士课程2年目のトゥリンさんは、オンライン形式によって研究コミュニケーションの幅が広がったと考えています。
「讲堂で聴众に向かって话すだけでなく、(インターネットを通じて)すべての人に向かって话すことによって、东大が何をやっているのか、そこで学生が何をやっているのか、ということが多くの人に伝わりやすくなります。また、(録画という形で残るので)后で见ても意味のある発表をすることが强く求められます」
农学生命科学研究科水圏生物科学専攻のラベブ?テベルさん(博士课程2年)は、抗生物质がいかに细菌との戦いに负けつつあるか、というテーマについて话し、3位に入赏しました。テベルさんには10万円が赠られます。
チュニジア出身のテベルさんは、この大会への準备を通じて、多くのスキルが身についたと话します。
「プレゼン能力、ボディランゲージ、そして特にストーリーテリング力について多くのことを学びました。このような大会ではストーリーテラーになることがとても大事です」
録画を提出する前に友人や10歳の姪にも见せて、意见を求めたと话すテベルさん。シンプルに考えをまとめ、端的に话すことの重要性を実感したそうです。
今年の審査員は、大島まり生産技術研究所教授、在日オーストラリア大使館のピタ?アーバックル参事官 (教育?科学)、日本科学未来館プログラム企画開発課の谷村優太氏が務めました。
审査员は3惭罢开催元のクイーンズランド大学が公表したオンライン形式での大会の実施要领に従って审査を行いました。研究の背景や重要性について、キーワードを説明しつつも専门用语に頼らずに説明しているか、また研究のインパクトや结果について明确に説明しているか、などが审査基準に含まれます。
アーバックル参事官は、出场者の発表のレベルの高さに感铭を受けたと话し、受赏者を选ぶのは难しかった、と振り返りました。
「上位3人を选ぶのは本当に难しかったです。多くの発表が非常に素晴らしく、すべての発表が大会に出场するのにふさわしい出来栄えでした。もちろん全员が博士号取得候补者で、卓越した能力を持ち、研究を通じて社会に贡献しようとしている人たちですから、一つ一つの発表を闻くのがとても楽しかったです」
谷村氏も、今年の大会は、参加者の研究への情热や意気込みが强く伝わるものだった、と评価しました。
「研究の多様性、特にローカルな课题をグローバルな课题に结びつける、ということにかける参加者の热意がよく伝わってきました。オンライン开催ということで、気持ちが伝わりにくい部分やジェスチャーが分かりにくい部分があったかもしれませんが、科学を伝えるという気持ちは変わらないと思います。これから、いろんな形でのサイエンスコミュニケーションが活性化されるといいなと思います」
大岛教授も、このような大会は、ポストコロナ时代の若い研究者のトレーニングの一例になる、と话しました。
「现在、私たちが経験しているパンデミックは、今までのやり方を根底から见直す良い机会になったのではないかと思います。日本人は一般的に、与えられた状况の中で、効果的に発表を行い、重要な観点を端的に示すことは苦手です。しかし、このようなイベントを东大が主催することにより、ポストコロナに対応する新しい発表のあり方を模索するとともに、若い优秀な学生にグローバルな视点で自分の研究を考え発信するきっかけを与えることは大変意义深いと思います」
3惭罢コンペティションは、研究者がプレゼンテーションやコミュニケーション能力を磨き、ほかの研究者と交流する场を提供してきました。2008年にオーストラリアのクイーンズランド大学で始まり、今では世界85か国の900以上の大学で开催されています。


