500彩票网

ARTICLES

English

印刷

東京フォーラム2022 を12月1、2日に開催

掲载日:2022年12月12日

東京フォーラム2022が12月1日(木)と2日(金)、東京大学と韓国Chey Institute for Advanced Studiesの共催で開かれ、「哲学と科学の対話:戦争とパンデミックそして気候変動に直面する世界の中で」をテーマに、活発な議論が交わされました。今年で第4回となる本フォーラムには、アカデミアを中心に各界から30人以上の識者が参加しました。過去2回はオンラインでの開催を余儀なくされましたが、今回はハイブリッド形式で開催。一般参加者が安田講堂で熱心に議論に耳を傾けたほか、世界36か国からオンラインでの視聴がありました。
 
开会の挨拶で、藤井辉夫総长は、近代の目覚ましい科学技术の进展がもたらした负の侧面に立ち向かうためには「哲学と科学の対话」が必要だとし、本フォーラムのテーマの意义について语りました。「21世纪の『哲学』には、世界に広がる地域性と多様性に基づく『普遍』を构筑することが求められます。人间中心主义を无反省に普遍と考えてきた歴史を批判し、生态系や自然など、人间以外の他者との共生に开かれた普遍でなければなりません」と説いた上で、科学にも変革を求めました。「21世纪の『科学』もまた、自らを批判する态度を欠いた科学至上主义から脱去し、自らの限界を认识する努力が求められています。それは、科学にとって伦理とは何かを、改めて问い直すことでもあるのではないでしょうか。」
 
また、チェ?テウォン厂碍グループ会长は、「今日、我々は出口が见えない、暗いトンネルの中にあります」と、人类が直面する课题に対して危机感を共有しました。その上で、「広い心で违いを认めることを学び、より柔软で多様、そして型にはまらない思考で、现実的な解决策を探る」必要性を説きました。
 
基调讲演では、前国连事务総长の潘基文氏、総合研究大学院大学の长谷川眞理子学长、シカゴ大学のポール?アリヴィサトス学长がそれぞれ、科学技术が急速に进展する中での哲学の役割について示唆に富む议论を展开しました。
 
ハイレベルトークセッションでは、「哲学と科学の対话―新しい启蒙に向かって」をテーマに议论。哲学者や物理学者、科学史研究者がそれぞれの立场から、21世纪の哲学に必要とされる「新しい启蒙」の构筑について、「普遍性」や「地域性」「多様性」「伦理性」などのキーワードを交えながら意见を述べました。
 
東京フォーラムは「Shaping the Future (未来を形作る)」を包括的なテーマとして、2019年から毎年、開催しています。
 

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる