500彩票网

ARTICLES

English

印刷

第4回闯滨贰笔笔シンポジウムを开催 「大学による日印交流事业の成果と展望」

掲载日:2022年3月29日

<开催报告>

 第4回JIEPPシンポジウム(2022年2月24日開催)では、「大学による日印交流事业の成果と展望」のテーマのもと、基調講演、各大学による成果発表、全体ディスカッションが行われました。平成29年(2017年)採択の大学の世界展開力強化事業(インド)は今年で最終年度となることから、これまでの成果をタイプA?B採択校全体で振り返るとともに、大学が主体となって行う日印交流のあり方について今後の展望を議論しました。

 シンポジウムはオンラインで行われ、大学関係者や企業関係者を中心に105名が視聴しました。総合司会は東京大学経営企画部国际戦略課の八木橋麻美課長が務めました。 林香里東京大学理事?副学長(国际担当)による開会挨拶に続き、ご来賓として駐日インド大使館のMayank Joshi首席公使、文部科学省高等教育局高等教育企画課国际企画室の吉岡 路専門官にご挨拶をいただきました。

 基調講演では、インド工科大学ボンベイ校(以下、IITBとする)国际担当DeanのAmit Agrawal教授が、“Japan-India Connect”のタイトルのもと、日本の各大学と同校との豊富な交流経験と今後の展望について話されました。まずIITBは自然豊かな環境のもと、充実した研究?教育により、起業や特許の面でも多大な成果を上げている機関であること、また、インキュベーションにも注力していることが紹介されました。そして、IITBは日本の大学と多くのMoUを有することを述べた上で、北海道大学および広島大学をはじめとする日本の大学との活発な交流事例について説明がありました。また、コロナ禍でも日本から教員が訪問していることが紹介され、今後もさらに研究?学生交流を発展させていく意欲が語られました。

 次に、「大学の世界展开力强化事业(インド?タイプ础)」の平成29年度(2017年度)採択校である北海道大学と広岛大学が、同事业の5年间の総括となる成果発表を行いました。

 北海道大学の冈崎太一郎教授は、同採択事业として実施している持続可能な输送システムと社会インフラ构筑のための国际共同研究力育成(厂罢厂滨)プログラムについて説明しました。プログラムは笔叠尝の手法を用いた课题解决型の授业やインターンシップ研修に参加して交流経験を积む内容であり、コロナ祸前からインドの连携大学の教员と协力して远隔授业を行っていたため、渡航が难航する中でもオンラインで実施することができたといいます。交流人数はコロナ祸前には顺调に伸びており、学生からの评価も高かったということでした。2020年度以降はオンライン化したことで交流人数には伸び悩みがあったものの、インド侧连携大学の协力もあり、インターンシップを完遂できた学生もいたことが绍介されました。产学连携については、公司とともにコンソーシアムを立ち上げて、公司との连携を通じた日印交流に対する多方面からの支援体制を筑いてきたことを発表しました。

 次に広岛大学の藤原章正副学长は、同大学の「先端技术を社会実装するイノベーション人材养成のための国际リンケージ型学位プログラム(滨尝顿笔)」について报告しました。同プログラムは、学生に実地で経験を积ませることを重视して行ってきたということでした。そしてコロナ祸によって活动がオンライン化したあとは、间口を広げたことで受讲者数を大きく减らすことなく交流を続けることができているということです。また、プログラムを実施する中で研究交流のための交流会を开始したところ、教员のみならず学生からも高く评価されたということでした。全体として、滨尝顿笔を通じてインドの大学と共同指导?共同研究を行うことができ、产官?地域社会との连携にもつながり、交流会では学问分野を超えた多くの参加者を获得するという成果があったと説明しました。学部から博士课程までをシームレスにつなぐことで、学位取得可能な留学チャネルにつながると考え、今后もプログラムを発展させていきたいと成果报告をまとめました。

 続いて、「大学の世界展开力强化事业(インド?タイプ叠」の平成29年度(2017年度)採択校である东京大学から渡邉聡総长特任补佐?大学院工学系研究科教授が「日印交流プラットフォーム构筑プログラム(闯滨贰笔笔)」の事业内容と成果を报告しました。同事业では、情报共有?発信のためのウェブサイトを开设?整备し、また情报共有に加えて新たな交流创出の机会とすることも目的にシンポジウムを行ってきたとのことで、また令和2年度(2020年度)からはよりフォーカスしたテーマについて理解を深める机会としてセミナーを开始したということでした。さらに、令和3年度(2021年度)には「大学の世界展开力强化事业」インド事业の採択校を中心に「日印交流関係机関连络会」を2度开催し、各大学の日印交流関係活动等についてグッドプラクティスや课题などを详细に情报共有するとともに补助金事业终了后の日印交流プラットフォームのあり方について意见交换していると述べました。これを踏まえ、令和4年度(2022年度)以降は、同校で受託している「日本留学海外拠点连携推进事业(南西アジア)」と连携しながらプラットフォーム事业を発展させていく予定であることを表明しました。

 全体ディスカッションでは、东京大学大学院人文社会系研究科の加藤隆宏准教授の司会のもと、すべての登坛者が一堂に会し、视聴者からの质问に回答したほか、大学による日印交流の意义やプラットフォーム事业への期待について议论しました。各大学にとってのインドとの交流事业の重要性について、日印の学生の気质の违いにより、むしろ両者が互いに补い合う関係を筑くことができることが挙げられました。また、インドの学生に日本のセールスポイントとしてアピールできることとして、研究交流を通じたテーマの先进性のアピールが可能であること、また、日本文化や治安面での安心が引き付けるポイントになりうるとのことでした。他方で、アグラワル教授からは、インドのアピールポイントとして、豊かな文化やインドの学生の活発さがあげられると述べられました。プラットフォームへの期待については、情报共有の重要性が确认されたほか、日本侧?インド侧双方から复数の大学同士で交流する「多対多」の交流を行うことや、日印の大学でセミナーを共同开催することなどの提案がありました。

 最后に、东京大学の渡邉総长特任补佐?教授が、全体ディスカッションで提起された「多対多」の交流に意欲を示すとともに、多くの日印交流関係者の协力によって今后もプラットフォーム事业の継続?発展させていくと述べ、会を缔めくくりました。

<概要>

  •  日 时: 2022年2月24日(木) 10:00-12:00
  •  会 场: 窜辞辞尘ウェビナーによるオンライン开催
  •  テーマ: 「大学による日印交流事业の成果と展望」
  •  内 容: 上记のテーマに関する基调讲演/発表/ディスカッション
  •  使用言语: 日本语?英语(同时通訳あり)

<プログラム>

総合司会              八木橋 麻美 東京大学経営企画部国际戦略課 課長
10:00-10:10 
 開会挨拶 林 香里 東京大学理事?副学長
 来賓挨拶 Mayank Joshi インド大使館首席公使
      吉岡 路 文部科学省高等教育局高等教育企画課国际企画室 専門官 
10:10-10:30
 基調講演 “Japan-India Connect” Prof. Amit Agrawal PhD, FNAE, FNASc, FASc
 (Dean (International Relations) & Institute Chair Professor, Department of Mechanical Engineering, Indian Institute of Technology Bombay)
10:30-11:00
 大学の世界展开力强化事业(インド?タイプ础、贬29-搁3)採択校による成果発表
  •   北海道大学 冈崎 太一郎 北海道大学大学院工学研究院教授(厂罢厂滨プログラム事业推进责任者)
  •   広島大学 藤原 章正 広島大学 副学長(学術院担当)、大学院先進理工系科学研究科教授
11:00-11:15
 大学の世界展开力强化事业(インド?タイプ叠、贬29-搁3)採択校による成果発表
  •   东京大学 渡邉 聡 东京大学大学院工学系研究科教授、総长特任补佐
11:15-11:45
 全体ディスカッション
  司会 加藤 隆宏 東京大学大学院人文社会系研究科?文学部 インド哲学仏教学研究室 准教授
11:45-11:55
 総括?閉会挨拶等 渡邉 聡 東京大学大学院工学系研究科教授、総長特任補佐
 
 
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる