第8回高度教養次世代セミナー 中国的二項対立の思考——ウチかソトか、虚か実か——

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2025年5月24日 14時 — 16時 |
开催场所 | 柏地区 |
会场 | 1阶多目的ホール 千叶県柏市若柴178-4-4 つくばエクスプレス「柏の叶キャンパス」駅西出口すぐ |
定员 | 80名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
以下鲍搁尝より申込 (ただし定员に達すると、URLに登録記入できません。) |
申込受付期间 | 2025年3月26日 — 2025年5月23日 |
お问い合わせ先 | xiaodao[at]l.u-tokyo.ac.jp(次世代人文学開発センター教授 小島毅) ※摆补迟闭は蔼に入れ替えてお送り下さい |
講演者 木村英樹 (本学名誉教授)
概要:「外(ソト)」の「国」と书いて「外国」。「中(ナカ)」と「国」と书いて「中国」。「中」とは〈ウチ〉を意味し、また〈中心〉をも意味します。中国语の话し手にとって「中国」とは〈ウチ〉なる国であり、世界の〈中心〉でもあります。世界は、中国が中心にあり、诸外国はその外周に位置するという捉え方です。日本语では「私のこの目、あなたのその目、彼のあの目」と叁通りに指し分けますが、中国语では私とあなたの目はともに〈ウチ〉の领域にあり、彼?彼女の目は〈ソト〉の领域にあるものと捉え、前者を&濒诲辩耻辞;这双眼睛&谤诲辩耻辞;(この目)、后者を&濒诲辩耻辞;那双眼睛&谤诲辩耻辞;(あの目)と二通りに指し分けます。中国语话者による〈ウチ〉対〈ソト〉の二分法は、大は国家観から小は身の回りの事物の捉え方に至るまでさまざまなレベルで観察されます。ことほどさように中国语の话し手は物事を二项対立で捉えることを好みます。自分を取り巻くさまざまな存在を〈虚〉と〈実〉の対立で捉えるのもその一つです。中国语では、现在と过去の出来事は「见得る出来事」すなわち〈実〉なる存在、未来の出来事は「见得ぬ出来事」すなわち〈虚〉なる存在と捉え、それぞれに异なる表现法を用います。本讲演では、中国语の表现法に见て取れる二项対立の分类思考の内実を明らかにし、この种の思考法が成立する歴史的な経纬を考察します。(中国语に関する予备知识は不要)
主催: 東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター
共催:同 大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻知的システムデザイン分野
協賛: 株式会社集英社