「想像×科学×伦理」ワークショップ2023第3回 「自然のかたち、人工のかたち」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年12月26日 14時 — 15時30分 |
开催场所 | オンライン |
会场 | 【オンライン】ウェビナー |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
参加申込み、详细につきましては下记ウェブサイトをご覧ください。 |
申込受付期间 | 2023年12月11日 — 2023年12月26日 |
お问い合わせ先 | 「想像×科学×伦理」実行委员 摆补迟闭を蔼に変えてください |
新领域创成科学研究科では、2023年度も「想像虫科学虫伦理」ワークショップを開催しています。
本ワークショップは、科学技术研究の最先端を走る研究者同士による「この技术がもたらす未来」についての対话を通じて研究伦理の现在の临界とこれからのあり方を考える试みです。
种から芽吹いた植物は、环境に応じて、また环境を変えながら、みずからの形态を适応させ、ある形をつくります。わたしたちは自発的な植物の形をつくる力やその形を「自然」と呼んできました。なぜ、そのような形になるのか。形态学が追究してきた问いは、生物学の発展と共に遗伝子レベルで探索され、今では、复雑な形の発生のメカニズムが解き明かされつつ、そのメカニズムを生かした新しい「自然」のデザインへと结実しつつあります。
他方でわたしたちは、自然の形を模倣することから始めながら、人工的な形を生み出し、自然の形や机能を代替させ、社会をつくる上で自然よりも优れたものとして、直线や円で出来た人工物で世界を覆ってきました。直线と円という形を中心に発展し、こうした人工物の世界を支えてきた几何学と力学の新しい试みは、再び「自然」の形に近づきつつあります。模倣ではなく、人工的な形を突き詰めた先に、「自然」に近づくデザインへと向かいつつあります。
第三回の想像×科学×伦理では、植物が生み出す形とその細胞が持つ可能性を遺伝子レベルで探求されている大谷美沙子先生と、力学と幾何学の制御から複雑な形をつくる試みを、多様な素材を用いた建築構造や木漏れ日環境のデザインに至るまで行っている佐藤淳先生に、対話いただきます。 お二人の研究はお互いに交差しながら、「かたち」を決め導くものとは何か、その「自然性」とは何か、ひるがえって、「人工的」であるとはどのようなことか、というきわめて根本的な問いの探求に結びついています。
お二人の対话から、自然をつくる时代における、人工と自然の新しい定义が见えてくると同时に、両者が歴史的に帯びてきた伦理の形とその现代的课题が浮かび上がってきます。
↑クリックしてポスター笔顿贵をダウンロードいただけます