エネルギービームでつくる、見る -新しい物質創成-

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2022年10月21日 13時 — 16時 |
开催场所 | オンライン |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
以下のページよりお申し込み下さい。 |
申込受付期间 | 2022年10月7日 — 2022年10月21日 |
お问い合わせ先 | 東京大学大学院新领域创成科学研究科 シンポジウム事务局 |
新领域创成科学研究科は、2022年10月21日(金)に公開シンポジウム「エネルギービームでつくる、見る −新しい物質創成−」を開催します。
物质を形成する原子间の结合エネルギーよりはるかに高エネルギーの粒子は、様々な相互作用を発生させるため、物质の秩序构造の解明や物质创成に役立てられています。
本シンポジウムでは、多様なエネルギースケールの现象を绍介しつつ、研究科内外で行われる最近特に进展が着しい研究についてご绍介します。
本シンポジウムは、当研究科が2022年に実施する公開シンポジウムシリーズの第5回となります。新领域创成科学研究科は1998年の創設以来、「学融合」と「知の冒険」をテーマに掲げてきました。本シンポジウムシリーズは、これまでの成果と到達点を振り返るとともに、研究科として次のステージへの転換を目指し、次代の学術領域の開拓に向けて「人生100年」「モビリティ」「深宇宙探査」「ゲノム科学」など近年の社会的関心と深く関わる題材をテーマとして開催しています。
プログラム
13:00 开会挨拶
出口 敦 東京大学大学院新领域创成科学研究科 研究科長
13:05 「未来物质を目指して」
有馬 孝尚 東京大学大学院新领域创成科学研究科 物質系専攻 教授
13:15 讲演第1部 エネルギービームで作る
「プラズマによる金属の綿毛化とその応用」
梶田 信 東京大学大学院新领域创成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 教授
「大気圧プラズマと液相の協奏による材料合成」
伊藤 剛仁 東京大学大学院新领域创成科学研究科 物質系専攻 准教授
「Materials Informaticsと新規合成手法の開発による新物質探索研究」
桂 ゆかり 国立研究开発法人物质?材料研究机构 主任研究员
14:40 讲演第2部 エネルギービームで见る
「放射光による物質の多次元イメージング」
永村 直佳 国立研究开発法人物质?材料研究机构 主任研究员
「放射光による物質機能の測定」
原田 慈久 东京大学物性研究所 教授
「中性子によるソフトマターの物性発現機構の解明」
伊藤 耕三 東京大学大学院新领域创成科学研究科 物質系専攻 教授
15:55 クロージング
竹谷 純一 東京大学大学院新领域创成科学研究科 物質系専攻 教授
※ プログラムは変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。