第10回価値创造デザインフォーラム

基本情报
区分 | その他 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2025年1月31日 16時 — 20時30分 |
开催场所 | その他学内?学外 |
会场 | 东京ミッドタウン八重洲カンファレンス5阶イベントスペース |
定员 | 150名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
下記URLよりお申込みください。(定员に達し次第受付終了) |
申込受付期间 | 2025年1月15日 — 2025年1月30日 |
お问い合わせ先 | 東京大学 生产技术研究所 価値创造デザイン推进基盘 事務局 贰-尘补颈濒:辞蹿蹿颈肠别(末尾に蔼诲别蝉颈驳苍濒别诲虫.颈颈蝉.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫をつけてください) |
東京大学生产技术研究所では、2017年にを立ち上げて以来、「工学とデザイン視点の融合による価値創造」をコンセプトとする取り組み『価値創造デザイン(Design-Led X)』を推進してきました。最先端の研究からイノベーションのシーズを探索し研究者とともに技術の未来を描く「トレジャー?ハンティング」プロジェクトを中心に、実験的な教育や研究プロジェクトを通して、様々な形で分野?産学を横断したコラボレーションを促進し、教育?研究機関におけるデザインの意義や価値を模索してきました。
本イベントでは、「Design Unbound:拡がり続けるデザイン」と題し、これまでの活動を通じてDLXがどのようにデザインの領域を広げてきたのか、変化するデザインに対応してどのようなデザイン教育を行ってきたのか、そして更なる拡がりを見せるこれからのデザインをどのように定義していくのかを考えます。デザイン領域で活動されている方や、デザインとの繋がりを模索されている方など、幅広い方々のご参加をお待ちしております。
プログラム
开会: 16:00 - 16:10
开会挨拶:新野 俊樹 教授 / 価値创造デザイン推进基盘 基盤長
所長挨拶:年吉 洋 教授 / 東京大学生产技术研究所 所長
第1部:『纺ぎ続ける』 16:10 - 17:20
これまでのDLX Design Labの活動を振り返りながら、最新の事例をご紹介します。デザイナーと科学者の協働を通じて、デザインラボがどのようにデザインの領域を拡張してきたのか、そして今後どのような新たな挑戦を可能にするのか考察します。
登坛者:
クレバノフ?ユーリ 特任研究員、 フィッシャー?マックス 特任研究員、 金 賢貞 講師、
内倉 悠 特任助教、 左右田 智美 助教、 トゥルッキア?フェデリコ 特任研究員、
高山 直人 特任研究員、リウ?ジア 特任准教授 (Kavli IPMU, データ駆動型探究センター 所長)
第2部:『学び続ける』 17:20 - 17:50
私たちはこれまで学生や社会人を対象に、座学からワークショップ、プロジェクトベースの演习まで幅広いデザイン教育を提供してきました。絶えず変化し拡张し続けるデザインに対応するため、これから必要とされるデザイン教育の実験的な取り组みをご绍介します。
登坛者:
檜垣 万里子 准教授、今井 公太郎 教授、本間 健太郎 准教授
休憩: 17:50-18:00
第3部:『拡がり続ける』 18:00 - 18:40
领域を横断するデザインの理论と実践に携わる専门家をお招きし、最新のデザイン研究をご绍介します。また后半のパネルディスカッションでは、东京大学が推进する多様な分野の知と融合するデザインの可能性や挑戦について考察します。
登坛者:
ペニントン?マイルス 教授、トゥーッカ?トイボネン (Becoming Regenerative Lab ディレクター)、
尾嵜 優美(スプツニ子!)(株式会社Cradle 代表取締役社長 / アーティスト)
特别対谈:『これからのデザインとその担い手たち』 18:40 - 19:20
登坛者:
藤井 輝夫(東京大学 総長)、内倉 悠 特任助教、
トゥーッカ?トイボネン (Becoming Regenerative Lab ディレクター)、
尾嵜 優美(スプツニ子!) (株式会社Cradle 代表取締役社長 / アーティスト)
闭会: 19:20 - 19:30
闭会挨拶:山中 俊治 教授
司会進行:栃木 栄太 准教授
懇親会 / 意見交換会: 19:30 - 20:30