东京カレッジ?连続シンポジウム「コロナ危机后の社会-长期的な视点から见た「新常态」とは?」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2021年3月24日 9時 — 2021年4月23日 18時 |
开催场所 | その他学内?学外 |
会场 | |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お问い合わせ先 | tokyo.college.event@tc.u-tokyo.ac.jp |
新型コロナウイルスによる感染症颁翱痴滨顿-19が初めて报告されてから既に1年以上が経过した。颁翱痴滨顿-19には依然として未知の部分が多く、ワクチン接种がやっと始まったとはいえ特効薬はまだ开発されていない。パンデミックの势いはとどまるところを知らず、人々の不安や社会の混乱が続いている。その一方で、颁翱痴滨顿-19に対する组织や个人の多様な考え方や行动、感染拡大が炙り出した现代社会の脆弱性については、この间に一定の知见が积み重ねられてきた。
目の前の紧急事态への対応はむろん怠るべきではない。しかし、同时に、私たちは、长期的な视点を持ち、今回得られた知见をいかに将来の社会づくりに生かすか、すなわち、どのような「新常态」を思い描いて未来社会をデザインするのかを真剣に考えねばならない。この一连のオンライン?シンポジウムでは、コロナ危机から得られた教训は何か、それをコロナ危机后の社会の构筑にどう反映させるのかについて多面的に考える。言语は日本语。
シンポジウム1:「新常态」における大学の可能性と责务
日时:3月24日(水)午前9时~10时半
コーディネーター:福田裕穂(理事?副学长)
话题提供者:
井上纯一郎(特命教授(医科学研究所))
栗田佳代子(教育学研究科准教授 、大学総合教育研究センター副センター長)
コメンテーター:青野由利(毎日新闻论説室専门编集委员)
シンポジウム2:非常事态にも强い医疗体制と社会
日时:3月31日(水)10:00~11:30
コーディネーター:南学正臣(医学系研究科副研究科长、教授)
话题提供者:
西田修(日本集中治疗医学会理事长、藤田医科大学教授)
玄田有史(社会科学研究所教授、次期所长)
コメンテーター:杦木优子(国立国际医疗研究センター感染管理认定看护师)
シンポジウム3:脆さ?弱さと共にある连帯の社会システムへ
日时:4月6日(火)15:00~16:30
コーディネーター:福永真弓(新领域创成科学研究科准教授)
话题提供者:
堀江宗正(人文社会系研究科教授)
今井纪明(狈笔翱法人顿&迟颈尘别蝉;笔理事长)
熊谷晋一郎(先端科学研究センター准教授)&苍产蝉辫;
シンポジウム4:気候変动とパンデミック
日时:4月9日(金)10:00~11:30
コーディネーター:小熊久美子(工学系研究科准教授)
话题提供者:
亀山康子(国立环境研究所社会环境システム研究センター长)
芳村圭(生产技术研究所教授)
コメンテーター:前田瑶介(奥翱罢础代表取缔役)
シンポジウム5:コロナ后の経済と生活
日时:4月14日(水)9:00~11:00
コーディネーター:星 岳雄(経済学研究科教授、东京カレッジ特任教授)
话题提供者:
北尾早雾(経済学研究科教授、独立行政法人経済产业研究所上席研究员)
仲田泰佑(経済学研究科准教授)
コメンテーター:冨山和彦(闯笔颈虫代表取缔役社长)
シンポジウム6:文化活动の持続可能性を模索する
日时:4月15日(木)15:30~17:00
コーディネーター:小林真理(人文社会系研究科教授)
话题提供者:
平井俊邦(公益财団法人日本フィルハーモニー交响楽団理事长)
榎本刚(文化庁审议官)
コメンテーター:大木义徳(株式会社叁井物产戦略研究所主席研究员)
総括シンポジウム
日时:4月23日(金)16:00~18:00
コーディネーター:藤垣裕子(総合文化研究科教授、次期理事?副学长)
出席者:各シンポジウムのコーディネーター
コメンテーター:藤井辉夫(理事?副学长、次期総长)
※登坛者の所属?身分は2021年3月1日时点のものになります。
本连続シンポジウムは昨年6月から7月にかけて开催された连続シンポジウム「コロナ危机を越えて」に続く第二弾です。昨年のシンポジウムの様子はでご覧ください。
目の前の紧急事态への対応はむろん怠るべきではない。しかし、同时に、私たちは、长期的な视点を持ち、今回得られた知见をいかに将来の社会づくりに生かすか、すなわち、どのような「新常态」を思い描いて未来社会をデザインするのかを真剣に考えねばならない。この一连のオンライン?シンポジウムでは、コロナ危机から得られた教训は何か、それをコロナ危机后の社会の构筑にどう反映させるのかについて多面的に考える。言语は日本语。

シンポジウム1:「新常态」における大学の可能性と责务
日时:3月24日(水)午前9时~10时半
コーディネーター:福田裕穂(理事?副学长)
话题提供者:
井上纯一郎(特命教授(医科学研究所))
栗田佳代子(教育学研究科准教授 、大学総合教育研究センター副センター長)
コメンテーター:青野由利(毎日新闻论説室専门编集委员)
シンポジウム2:非常事态にも强い医疗体制と社会
日时:3月31日(水)10:00~11:30
コーディネーター:南学正臣(医学系研究科副研究科长、教授)
话题提供者:
西田修(日本集中治疗医学会理事长、藤田医科大学教授)
玄田有史(社会科学研究所教授、次期所长)
コメンテーター:杦木优子(国立国际医疗研究センター感染管理认定看护师)
シンポジウム3:脆さ?弱さと共にある连帯の社会システムへ
日时:4月6日(火)15:00~16:30
コーディネーター:福永真弓(新领域创成科学研究科准教授)
话题提供者:
堀江宗正(人文社会系研究科教授)
今井纪明(狈笔翱法人顿&迟颈尘别蝉;笔理事长)
熊谷晋一郎(先端科学研究センター准教授)&苍产蝉辫;
シンポジウム4:気候変动とパンデミック
日时:4月9日(金)10:00~11:30
コーディネーター:小熊久美子(工学系研究科准教授)
话题提供者:
亀山康子(国立环境研究所社会环境システム研究センター长)
芳村圭(生产技术研究所教授)
コメンテーター:前田瑶介(奥翱罢础代表取缔役)
シンポジウム5:コロナ后の経済と生活
日时:4月14日(水)9:00~11:00
コーディネーター:星 岳雄(経済学研究科教授、东京カレッジ特任教授)
话题提供者:
北尾早雾(経済学研究科教授、独立行政法人経済产业研究所上席研究员)
仲田泰佑(経済学研究科准教授)
コメンテーター:冨山和彦(闯笔颈虫代表取缔役社长)
シンポジウム6:文化活动の持続可能性を模索する
日时:4月15日(木)15:30~17:00
コーディネーター:小林真理(人文社会系研究科教授)
话题提供者:
平井俊邦(公益财団法人日本フィルハーモニー交响楽団理事长)
榎本刚(文化庁审议官)
コメンテーター:大木义徳(株式会社叁井物产戦略研究所主席研究员)
総括シンポジウム
日时:4月23日(金)16:00~18:00
コーディネーター:藤垣裕子(総合文化研究科教授、次期理事?副学长)
出席者:各シンポジウムのコーディネーター
コメンテーター:藤井辉夫(理事?副学长、次期総长)
※登坛者の所属?身分は2021年3月1日时点のものになります。
本连続シンポジウムは昨年6月から7月にかけて开催された连続シンポジウム「コロナ危机を越えて」に続く第二弾です。昨年のシンポジウムの様子はでご覧ください。