贬惭颁セミナー「哲学と理论を草稿?アーカイヴという视点から见たとき」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年7月3日 18時 — 20時 |
开催场所 | オンライン |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
申し込み方法の详细は、以下のリンクからご确认ください。 |
申込受付期间 | 2024年6月27日 — 2024年7月3日 |
お问い合わせ先 | 东京大学ヒューマニティーズセンター hmc-info*l.u-tokyo.ac.jp(*を@に置き換えてください) |
东京大学ヒューマニティーズセンター第114回オープンセミナーを、以下の通り开催致します。
今回は英语での开催となります。
ご関心ある皆様のご参加をお待ちしております。
発表者 | ベネデッタ?ザッカレロ(Benedetta Zaccarello) | フランス国立科学研究センター(颁狈搁厂) | |
コメンテーター | 明星 聖子(Kiyoko Myojo) | 成城大学文芸学部(Seijo University) | |
司会 | 塚本 昌則(Masanori Tsukamoto) | 東京大学大学院人文社会系研究科(University of Tokyo) | |
主催 | 东京大学ヒューマニティーズセンター |
报告概要
作家、诗人、哲学者たちの残した作品、草稿、日记、书简などの膨大なデジタル?アーカイヴが、现在ウェブ上に出现しつつあります。それらのアーカイヴを横断するために、どのような视点が必要となるのでしょうか。个别研究ですでに膨大な时间が必要とされるなか、异なった作家、哲学者のアーカイヴを突き合わせながら、どうすれば新しい発见が可能となるのか、现在さかんに议论が交わされています。
フランス国立科学研究センター研究員ベネデッタ?ザッカレロ氏の立ち上げたAITIAプロジェクト(Archives of International Theory - An Intercultural Approach to Theoretical Manuscripts)には、数多くの研究センターやアーカイヴが参加しています。現代テクスト草稿研究所(フランス、Institut des Textes et Manuscrits Modernes)、ベルゲン大学ヴィトゲンシュタイン?アーカイヴ(ノルウェー、The Wittgenstein Archives at the University of Bergen)、ルーヴァン大学フッサール文庫(ベルギー、Archives Husserl de l'Institut de Philosophie de l'Université de Louvain)、マサリク大学アーカイヴ研究所(チェコ、Masaryk Institute and Archives of the Czech Academy of Sciences)、フランス?ポンディシェリー研究所(インド、Institut Français de Pondichéry)等々。ザッカレロ氏は新しい概念が作りだされるとき、そこにかならず多様な伝統、異なった思想背景、複数の言語の横断が見出されることに着目し、草稿や書簡などのアーカイヴの国境を越えたネットワーク構築を提唱しています。概念の形成過程に注目すれば、作品の読解だけでは見えてこない、概念構築のダイナミズムが明らかにできるのではないでしょうか。
この研究会では、ザッカレロ氏に础滨罢滨础プロジェクトについて英语でお话しいただいた后、カフカ研究で独自の作品概念を探究、その途上で「编集文献学」という学问领域に出会い、この学问の普及?発展に尽力されている明星圣子先生にコメントしていただきます。