500彩票网

FEATURES

English

印刷

まるで厂贵 大型哺乳类を使ってヒトの臓器を再生

掲载日:2016年4月15日

「たとえ狈补迟耻谤别に书いてあることでも、自分で确かめるまでは信用しません」

再生医疗分野のトップランナーのひとり、医科学研究所の中内启光教授(スタンフォード大学兼任)は笑颜で、しかし豪胆にこう话します。このような姿势は、ヒトの臓器をヒツジやブタといった大型の哺乳类を使って再生するという、まさに不可能を可能にするような研究のためには不可欠なものなのでしょう。

ヒト臓器再生のストーリー

図1:図1:ヒト臓器再生のストーリーの模式図。まず、臓器に疾患を抱えた患者さん自身の细胞から颈笔厂细胞を作製します。次に、この颈笔厂细胞を特定の臓器を作ることのできない别种の动物の胚盘胞に注入します。すると、别种の动物の発生?成长に合わせて、注入したヒトの颈笔厂细胞由来の细胞からなるヒトの臓器が别种の动物内で再生されます。最后に再生された臓器を患者さんに移植します。? 2016 東京大学

図1:ヒト臓器再生のストーリーの模式図
まず、臓器に疾患を抱えた患者さん自身の细胞から颈笔厂细胞を作製します。次に、この颈笔厂细胞を特定の臓器を作ることのできない别种の动物の胚盘胞に注入します。すると、别种の动物の発生?成长に合わせて、注入したヒトの颈笔厂细胞由来の细胞からなるヒトの臓器が别种の动物内で再生されます。最后に再生された臓器を患者さんに移植します。
© 2016 東京大学

中内教授の描く再生医疗のストーリーは次のようなものです。まず、内臓に何らかの疾患があるため移植を待っている患者さんの体细胞を取り出し、颈笔厂细胞を作製します。自分自身の干细胞である颈笔厂细胞から臓器を再生すれば、移植后の拒絶反応を完全に抑えられるからです。次に、この颈笔厂细胞を用いて别种の动物の中で臓器を再生させます。臓器の再生には、试験管内で细胞を积み木のように积み上げて复雑な叁次元构造を作る方法もありますが、なかなか上手くいっていない现状があります。そこでこれを别种の动物の発生过程に委ねてしまうのです。そして最后に、できた臓器を患者さんに移植します。

あまりに见事なストーリーなので、どこにも「不可能」などないように思うかもしれません。しかし、中内教授がこれが可能であることを示唆する结果を発表するまでは、実际に実験する必要がないくらい不可能なことだらけのストーリーだと、専门家たちは口を揃えて话していました。

异种间での胚盘胞补完法

先ほどのストーリーの键となるのが「胚盘胞补完法」です。これは、1993年、中内教授の元同僚であるチェン博士らが、臓器の再生とは别の目的から报告したものです。それは、免疫细胞を作れないマウスの受精后间もない胚(胚盘胞)に、正常なマウスの贰厂细胞を注入すると、注入された细胞に由来する免疫细胞が作られるというものでした。

図2:胚盘胞补完法の模式図。免疫细胞を作ることができないマウスの受精卵は、その后、免疫细胞を持たないマウスの个体に発生、成长します。しかし、そのようなマウスの个体は生后すぐに死亡してしまいます。一方で、受精后间もない胚(胚盘胞)に正常な多能性干细胞を注入する(胚盘胞补完法)と、胚はこの干细胞由来の免疫细胞を持ったマウスの个体に発生、成长します。このマウスの个体は生存が可能になります。? 2016 東京大学

図2:胚盘胞补完法の模式図
免疫细胞を作ることができないマウスの受精卵は、その后、免疫细胞を持たないマウスの个体に発生、成长します。しかし、そのようなマウスの个体は生后すぐに死亡してしまいます。一方で、受精后间もない胚(胚盘胞)に正常な多能性干细胞を注入する(胚盘胞补完法)と、胚はこの干细胞由来の免疫细胞を持ったマウスの个体に発生、成长します。このマウスの个体は生存が可能になります。
© 2016 東京大学

これを知った中内教授は、「臓器再生に応用できるかもしれない。遗伝子を改変して臓器を作ることができなくしたヒツジやブタなどの大型哺乳类の胚盘胞にヒトの颈笔厂细胞を注入すれば、ヒトの细胞からなる臓器が动物の中でできるのではないか?」と考えたのです。

ここから中内教授の挑戦が始まります。异种间での胚盘胞补完法が果たして成立するのか、というのが最初の大問題でした。中内教授は、「遺伝的に異なる細胞が混ざった状態をキメラと言いますが、異種間のキメラは作れないとの報告がNature等の科学雑誌に発表されていて、キメラを作るのはほとんど不可能というのが定説でした」と当時の様子を振り返ります。

マウスの体内でラットの膵臓を作製

図3:异种间の胚盘胞补完法でマウスの体内でラットの膵臓を作製する様子の模式図。正常なラットの颈笔厂细胞を、膵臓を作れないマウスの胚盘胞に注入します。胚盘胞はラットの细胞とマウス细胞からなるキメラ个体に発生、成长します。このキメラ个体は、ラットの颈笔厂细胞由来の膵臓をもち、生存が可能です。? 2016 東京大学

図3:异种间の胚盘胞补完法でマウスの体内でラットの膵臓を作製する様子の模式図
正常なラットの颈笔厂细胞を、膵臓を作れないマウスの胚盘胞に注入します。胚盘胞はラットの细胞とマウス细胞からなるキメラ个体に発生、成长します。このキメラ个体は、ラットの颈笔厂细胞由来の膵臓をもち、生存が可能です。
© 2016 東京大学

そのような状况下の2010年、膵臓を作ることができないマウスの胚盘胞にラットの颈笔厂细胞を注入したところ、マウスの体内にラットの膵臓が作られた、というを小林俊寛研究員(現、ケンブリッジ大学)らと発表します。これは、胚盘胞补完法で複雑な三次元構造を持つ臓器を再生できること、異種間のキメラが作製できること、そして异种间での胚盘胞补完法が成立することという、ひとつだけでも大反響となるような成果を3つも含む大発表でした。

不可能をするための健全な懐疑心

中内教授の描くヒト臓器再生のストーリーを実现するまでに残されている主な课题は、①特定の臓器を作ることができない大型哺乳类の作出、②大型哺乳类(同种间)での胚盘胞补完法実施、③大型哺乳类の胚盘胞に注入しても机能するヒト颈笔厂细胞の树立、④ヒトと异种生物间でのキメラを作製することと、それについての伦理的な课题、となりました。

早くも2013年にはブタで①②の課題をクリアした中内教授は今、倫理面に配慮しながら③の課題に挑んでいます。ヒツジとヒト颈笔厂细胞を使った异种间での胚盘胞补完法の実験です。この実験に成功すれば、SFのような壮大なストーリーが、いよいよ現実のものとして近づいてくることになります。その夢の実現について中内教授は、「リスクのある研究に果敢に挑んでくれる若い研究者の力が欠かせない」と語ります。

はなから无理だと决めつけず、発表当时と现在の技术や知识の差に照らし合わせながら健全な懐疑心を持った上で、やってみること。「独创性とはやってみる勇気だ」と中内教授は言い切ります。これが、中内教授が次々と新しい成果を発表している秘密なのかもしれません。

取材?文:堀部直人

取材协力

医科学研究所 中内启光教授

医科学研究所 中内启光教授

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる