500彩票网

PRESS RELEASES

印刷

森鷗外新出草稿を発見! 森鷗外歿後100年記念展示 「テエベス百門の断面図――歿後100年記念 森鷗外旧蔵書展」 记者発表

掲载日:2022年10月4日

 

近年発见された鸥外自笔の未発表草稿[1]
(东京大学総合図书馆?蔵)


令和4年10月13日(木)から11月28日(月)まで、东京大学総合図书馆にて森鸥外歿后100年记念展示「テエベス百门の断面図――歿后100年记念 森鸥外旧蔵书展」を开催します。

 
特设ウェブサイト

 

展示について

Noticen, 1984-86
(东京大学総合図书馆?蔵)

本展では、森鸥外旧蔵书である「鸥外文库(※)」の书籍にはさまったまま眠っており、近年偶然に発见された、鸥外自笔の未発表草稿の展示が1つの眼目となります。本草稿は、鸥外が东京美术学校(现?东京艺术大学)で行った「西洋美术史」讲义とつながるものであり、明治31(1898)年ころの执笔と推定されることが、东京大学大学院総合文化研究科の出口智之准教授とそのチームによって明らかにされました。
 
本草稿を中心に、鸥外の知と教养の多面性を示すさまざまな资料を展示することで、鸥外という文学者へのいっそうの理解が进み、また歿后100年という记念の年ともあいまって、一般の鸥外に対する関心が高まることが期待されます。

なお、本展は、文京区立森鷗外記念館が開催する、森鷗外生誕160年?没後100年?開館10周年記念特別展「鷗外遺産-直筆資料が伝える心の軌跡」(会場:文京区立森鷗外記念館 会期:令和4年10月22日~令和5年1月29日)と、展示資料の紹介などにおいて連携を図っています。
 
※鷗外文庫:東京大学総合図書館が所蔵する森鷗外旧蔵書の総称です。大正12 (1923)年の関東大震災で甚大な被害を蒙った図書館の復興に際して、遺族から当時の東京帝国大学に寄贈されました。総冊数は約19,000冊にのぼり、歴史、文学などを中心に、伝記書、江戸時代の武家名鑑や古地図などのほか、和漢の古医学書、ドイツ語を中心とする洋書など、内容は多岐にわたります。鷗外の自筆写本、書入れ本を多く含むことでも知られています。
 

展示に関する问い合わせ先

東京大学附属図书馆所蔵資料展示委員会
utl-tenji-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

 
経纬

近年発见された鸥外自笔の未発表草稿[2]
(东京大学総合図书馆?蔵)

新出の草稿は、これまで鸥外文库に属する资料として知られていなかったドイツ语雑誌、Die Grenzbotenの1890年第3期分にはさまっており、図书馆员によって偶然书库内から発见されました。「陆军军医学校」の罫纸に书かれ、分量は约800字、文章の途中で中絶していて未完です。図书馆からの依頼を受け、明治文学を専门とする出口准教授と大学院生によるチームで调査にあたった结果、森鸥外が明治30(1897)年から翌年にかけて、东京美术学校(现?东京艺术大学)で行った「西洋美术史」讲义の内容とつながりがあることが确认されました。その讲义原稿の一部か、もしくは讲义から派生して构想された未成の作品の一部と考えられ、明治31(1898)年ころの执笔と推定されます。
 
草稿の内容は、19世纪中盘のイタリア统一运动期に、イタリアを逃れて英国ロンドンに渡ったガブリエーレ?ロセッティ(1783-1854)に関する记事です。イタリアの大作家、ダンテ?アリギエーリ(1265-1321)を敬爱したロセッティがその文学を论じたことを、记事风に记したところまでで中絶しています。このあとはロセッティの长男で、画家?诗人として知られるダンテ?ゲイブリエル?ロセッティ(1828-82)の绍介に移る予定だったと见られ、ほぼおなじ内容を东京美术学校で讲じていたことが、受讲生だった彫刻家?本保义太郎が遗した讲义ノート(既発表)で知られます。しかし、草稿は父ロセッティの绍介が讲义よりもはるかに详しく、以下は忆测にとどまりますが、美术史の枠にはおさまりづらく、と言って父ロセッティの评伝としては情报が十分でないため、まとめられずに破弃された控えのような草稿だったのかもしれません。
 
森鸥外歿后100年の年に、执笔から120年以上の时を経て新しい文章が见つかることは、鸥外の読者にとってはそれ自体意义深く、またロマンティックなことでもあります。特に、本草稿と「西洋美术史」讲义との関わりは、〈歴史〉のなかに见出した特定の人物の生涯にスポットライトを当て、それを充実させて作品にしてゆくという鸥外の兴味関心や文学の方法を示し、のちに彼が多数の歴史小説や史伝作品を书いたことにもつながっています。加えて、草稿の典拠となった文献は特定できませんでしたが、复数の国や言语圏にまたがる欧州人の文化的活动を绍介しようとしていたことは、ドイツ语?フランス语に堪能だった鸥外の、明治における西洋文化の绍介者としての性格を际立たせています。草稿がはさまっていたDie Grenzbotenは、今回全8册が见つかりましたが、そちらにも全体にわたって鸥外自笔の书入れがあり、熟読していた痕跡がうかがえます。
 
今回の记念展「テエベス百门の断面図――歿后100年记念 森鸥外旧蔵书展」では、この新出草稿と雑誌を1つの柱に、多面体であった森鸥外の知と教养のありかたを、蔵书から描き出します。鸥外が所蔵していた杉田玄白『兰学事始』や、昭和58(1983)年の「鸥外文库展」以来の出展となるドイツ留学时代の兵食论研究ノートNoticen, 1884-86、夏目漱石?幸田露伴?永井荷风らの雑誌掲载作品を鸥外自身が抜出して製本しなおした资料、萩原朔太郎らからの献呈本、ドイツ时代の恋人だったエリーゼ?ヴィーゲルトにメッセージを记して与えたと伝わるEin einfach Herz、そして史伝「渋江抽斎」の资料となった自笔?他笔稿本など、多くの贵重资料を展示予定で、今回はじめて出展される资料も少なくありません。これによって、洋の东西?文理を超えた鸥外の知性をあらためて描き出し、鸥外や明治文化への理解をいっそう进めたいと考えています。

 
 

ドイツ时代の恋人で「舞姫」エリスのモデル、エリーゼに与えた本Ein einfach Herz
(东京大学総合図书馆?蔵)


森鸥外(もり?おうがい、1862-1922)
ガブリエーレ?ロセッティ(Gabriele Pasquale Giuseppe Rossetti, 1783-1854)
ダンテ?アリギエーリ(Dante Alighieri, 1265-1321)
ダンテ?ゲイブリエル?ロセッティ(Dante Gabriel Rossetti, 1828-82)
本保义太郎(ほんぼ?ぎたろう、1875-1907)
杉田玄白(すぎた?げんぱく、1733-1817)
鸥外のドイツ留学は明治17(1884)年~明治21(1888)年
夏目漱石(なつめ?そうせき、1867-1916)
幸田露伴(こうだ?ろはん、1867-1947)
永井荷风(ながい?かふう、1879-1959)
萩原朔太郎(はぎわら?さくたろう、1886-1942)
エリーゼ?ヴィーゲルト(Elise Marie Caroline Wiegert, 1866-1953)
「渋江抽斎」は、大正5(1916)年に执笔?発表された、江戸时代の医官?儒学者である渋江抽斎の伝记

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる