500彩票网

平成21年度学位记授与式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集  平成21年度学位记授与式総长告辞

平成21年度学位记授与式総长告辞

平成22年(2010年)3月24日
東京大学総長  濱田 純一

 このたび东京大学より博士、修士、そして専门职の学位を授与される皆さん、おめでとうございます。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、皆さんが学业にいそしんできた间、しっかりと皆さんを支え、今日のこの晴れの日をともにお迎えになっていらっしゃるご家族の皆様にも、お祝いの気持ちをお伝えしたいと思います。
 皆さんは、大学院に进学することによって一段と深い学问の世界に足を踏み入れました。学问の世界の大きな広がりを考えると、まだまだ出発点に近いところですが、それでも学部の时代とはまた异なった、学问研究の奥行きの深さに触れることができたのではないかと思います。そうした奥深さの一端に触れて感动したこともあれば、あるいは、さらに远くへと広がる学问の世界を目の前にして、自分の小ささ、无力さを感じたことがあったかもしれません。
 いまの时代は、学问研究をじっくりと行っていくには、いささか慌ただし过ぎる环境ともなっています。时代が大きく変化していく中で、科学研究や技术开発あるいは国立大学の运営にかかわる政府予算をめぐって、昨年来さまざまな动きがあったことは、おそらく皆さんもご承知だろうと思います。大学の立场から、社会の基盘としての学问の重要性をさまざまな形で诉えてきましたが、教育と研究は、絶え间のない着実な积み重ねを通じてこそ、初めて、その豊かな成果を社会で结実させることが可能になるのは、言うまでもないことです。
 たしかに今は、国の财政自体が大変な时期です。また、金融危机、経済危机の影响を受けて、国民生活もとても厳しい状况にあります。こうした时に大切なことは、これからの日本の高等教育や学术研究の目指すべき水準について具体的な目标を明确にした上で、それを実现するための仕组みや财政的な基盘をしっかりと确认していくことです。グローバルな规模での知の竞争を考えると、そのための议论をもっと盛んに、もっとスピーディにすすめていかなければなりません。今日、経済危机后の新しい时代を见据えて、アメリカや中国をはじめ多くの国々が、高等教育や科学研究への投资を强めています。
 これからも日本の国立大学や学问をめぐる厳しい状况はなお続くでしょう。しかし、私は、日本の学问の将来を决して悲観してはいません。というのは、学问というものは、いつの时代においても国や社会を支える究极の力であり、一人ひとりの个人を意味ある存在とする本质的な力であるからです。学问が衰える时は、国も个人も衰えていきます。近代の歴史において、知识を基盘として発展してきた日本という国が、自らを衰微させる选択をするはずはないと、私は确信しています。
 高等教育や学问研究を取巻くこうした环境の中で、大学院という、より高いレベルの学问の世界を経験してきた皆さんにも、自分が行っている、あるいは行ってきた学问の社会的意味ということを、ぜひ考えてもらいたいと愿っています。なぜ国が、皆さんの教育や研究に多くのお金を投じているのか、そして、皆さんの学问が人びとの幸せや社会の未来にとってどのような意味をもっているのか、じっくりと考える机会を持ってほしいと思います。
 そして、それと同时に、皆さん自身にとって学问とは何なのか、どのような意味をもっているのか、そのことも改めてしっかりと见つめなおしてみることが大切です。学问の社会的意味については、たくさんの人が考えますが、学问が自分にとって持つ意味というのは、自分自身で考えるしかありません。
 ドイツ文学でよく知られた、ゲーテの『ファウスト』という戯曲があります。ここでは、かつて文学部でドイツ文学を讲じていらした柴田翔先生の翻訳を使わせていただきたいと思いますが、その戯曲の主人公であるファウスト博士は、膨大な本や実験装置を用いて、「世界をそのいちばん奥深いところで束ねているもの」「すべてを创る力と种子」を探し求めました。しかし、どうしてもそこに到达しえない絶望の中で、生きることの喜びの究极を求めて、悪魔に魂を売り渡す契约を结びます。そして、人间に可能なあらゆるものを味わい尽くそうとするのですが、そのきっかけは、いま触れたように、学问によってなしうることの限界を感じたところにありました。「すべての理论は灰色だ。そして生の黄金の树こそが緑なのだ」と语る、悪魔メフィストーフェレスの言叶は、それを象徴しています。
 ただ、そのようなファウスト博士の苦しみは、学问に携ろうとする者が用いることのできる知识、経験、道具、さらには研究体制などが、きわめて限られていた时代のことでした。こうしたものを活用できる环境が、现代ではまったく异なっています。学问をより深く掘り下げ、より広く展开していくための手掛かりは、ファウスト博士が生きたとされる16世纪の顷とは比べようもないほど豊かです。「世界をそのいちばん奥深いところで束ねているもの」「すべてを创る力と种子」を求める努力は、そう简単に絶望してしまうようなものではありません。
 そうした意味では、ファウスト博士の苦しみは、时代に条件づけられたものであったとも言えます。しかし、私は、彼の絶望に、ある种の共感を感じる部分もあります。それは、ファウスト博士が、自分の学问と、人生、生き方を重ね合わせようとしていたところです。それゆえにこその「絶望」であったわけです。さきほど私は、皆さん自身にとって学问とは何なのか、それを考えてみてはどうだろうか、ということを言いました。皆さんにそのことを考えていただくための参考までに、私自身が自分の学问を、人生、生き方とどのように重ね合わせてきたのか、少しお话しておきたいと思います。
 私は、法学政治学研究科の大学院で宪法学を専攻しました。ちょうど大学纷争が终焉に向かう顷の时期でしたが、研究をスタートしたばかりの大学院生は、海外のどこかの国を选んで、その法制度の研究からまず入って论文をまとめる、というスタイルが一般的でした。私はドイツ-当时は西ドイツでしたが-の法制度を选んだのですが、そのうち私は、自由の保障をめぐる「主観性と客観性」というテーマに取り凭かれました。
 「自由」というと、おそらく皆さんも直感的に、それは主観性の领域に属する事柄だ、という风に考えるでしょう。自由というのは人间の自然権、生まれながらにして持っている権利ですから、そのようにまず考えるのは自然です。しかし、当时、私が初めて出会ったドイツの理论は、自由権は、主観的侧面だけでなく、客観的侧面も持っている、というものでした。その议论の不思议さを解きほぐしていくことが、私の大学院时代の一贯した仕事になりました。
 その解きほぐしへの手掛かりを简単に言えば、ここで议论の対象となっている自由というのは、基本的人権として、法という制度に定着させられた存在であって、生の事実的な自由とは异なる、ということです。法として制度化された自由である以上は、一定の范型と安定を要素とする客観性をもつことは当然だ、という话になります。しかし、自由が客観的な存在であるということを强调しすぎると、生の自由のもつ活力や创造力が损なわれてしまう可能性があります。
 そこのところを微妙に桥渡ししているのが、たとえば、「个人の自由は、制度からその『具体的形态』を受け取るとともに、制度に生命を吹き込む」というフレーズです。つまり、自由を法的権利として保障している制度は、主観性と客観性の相互的な交流を许容し、それによって制度の発展性と安定性のバランスをとっているわけです。そこに、自由の基本的人権が「主観性と客観性を持つ」、と议论することの意味がありました。そこでの议论の方法は、厳密に法学的な领域に止まらず社会学的な领域にも広がっています。制度というのは、规范でありまた事実でもあるのです。
 こうした「主観性と客観性」という捉え方は、学問的な認識にとどまらず、私自身の生き方にもずいぶんと影響を与えました。あるいは逆に、私のもともとの思考のスタイルが、そうした理論を研究の対象として選ぶことになったのかもしれません。変化と安定が綾をなす構造のダイナミズム、また自由という主観的なるものがもつ創造力とその客観的な定着、そうしたプロセスの絶えざる反復、というモデルは、私自身が社会や個人の動きの態様を観察し、さらには私自身の行動の指針とし、あるいは组织の運営などに携わる時に、つねに私自身の感覚の中に存在していたものです。このようにして、「主観性と客観性」というテーマに取組んだ私の学問は、私の生き方そのものでもありました。
 このような研究を行う过程で、最初は理解の糸口さえ见つけられなかった、自由における「主観性と客観性」の共存という不思议なテーマについて、おぼろげの构造が见えるようになった时は、私はある种の感动を覚えました。さきほど、ファウスト博士は、生きることの喜びの究极を求めて悪魔との契约を结んだと言いましたが、その契约では、「留まれ!お前はあまりに美しい!」と感动の言叶を発した瞬间に、自分の魂を譲り渡すということになっていました。知识欲からの解放を愿ったファウスト博士は、残念ながら、学问の外部にその「美しさ」を求めようとしたわけですが、私は、「主観性と客観性」の络み合いを解きほぐす手掛かりを见つけた时に、やや大げさに言えば、そのような「美しさ」を感じたことを思い出します。
 皆さんが大学院で学问研究に取组んできた场では、どうだったでしょうか。おそらく皆さんそれぞれが、何らかの形で、学问の感动、「美しさ」というものを経験してきたのではないかと思います。それは、新しい発见であれ、概念や论理の见事な构筑であれ、あるいは技术の创造であれ、いろいろなきっかけがあったことと思います。そうした小さな主観的な感动の积み重ねが、やがて大きな客観的な学问の世界を形作り、社会の知识基盘を构成していくことになるのです。
 いま私は、「主観性と客観性」というテーマに触れて、自分の学问と生き方とのかかわりをお话しました。ただ、このテーマを取上げたのは、それだけの目的ではありません。実は、皆さんに対して、「制度を変化させていく主観性」というポイントも强调したかったのです。「制度」という言叶を使うと、法制度といったものを思い浮かべがちかもしれませんが、それだけではなく、もっと広く、习惯的に用いられている概念や论理の枠组み、あるいは仕事のやり方や実験の手法なども、ここに含めて考えてもらうとよいと思います。
 社会の仕组みであれ学问研究の方法であれ、一定の行為の范型を安定的に保持していく仕组みの存在は不可欠です。そうした安定性は、人びとの行為の予测可能性を高め、行為の合理性を担保する効果を持ちます。しかし、それ自体から新しい変化は生まれません。それを生み出すことが出来るのが、生の自由、主観性です。そうした力の跃动を皆さんに期待したいのです。ドイツにおける「主観性と客観性」の制度论に大きな影响を与えた、あるフランスの宪法学者は、「客観的形式である法制度を形成していく际の主観的権利の圧力ないしイニシアティブ」、というものの重要性を语っていました。そして、その主観性は、「公司的自由」、「赌けと投机の情热」、「创造的自由」、といった言叶で表现されています。
 最初にお话ししたように、时代はいま大きな変化の时期を迎えており、そこに多くの困难な课题があることはたしかです。しかし、同时にいまの时代は、変化を生みだす个人の役割、言いかえれば主観性の机能に対して大きな期待をかけている、と捉えるべきでもあると思います。日本では、近年、规制缓和や自己责任の议论なども経て、さまざまな政治哲学や社会哲学などの违いはともかく、すでに存在している客観的な仕组みや制度を墨守するのではなく、社会を动かすイニシアティブを个人により求める动きが强まってきています。つまり、客観性より主観性が重视される时代、主観性の持つ创造力を通じて新しい制度づくりが期待される时代に入っています。
 皆さんの中には、これから、さらに大学院で研究を続ける人もいれば、社会のいろいろな现场に出ていく人もいます。しかし、いずれにしても、学问とのかかわりからは一生离れられないはずです。学问研究にさらに沉潜するにせよ、学问研究そのものからはある程度の距离を置くにせよ、大学院修了というこの机会に、自分と学问との関係を见つめなおす中で、自らが持つ主観的なるものの価値や力もまた再确认して、次の时代を创っていく一歩を踏み出してもらいたいと考えています。
 そうした主観的なるものの発挥は、いつも一直线に客観的なるものの形成につながるとは限りません。「求め続けている限り、人间は踏み迷うものだ」これは、戯曲『ファウスト』の中に出てくる主なる神の言叶です。学问において、さらには生きるということにおいて、私たちが踏み迷うのは当たり前のことです。この変化の时代にあって、新しい挑戦に踌躇をする理由はないように思います。
 皆さんのご健闘をお祈りします。
 

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる