平成23年度东京大学大学院入学式総长式辞
平成23年(2011年)4月12日
東京大学総長 濱田 純一
このたび东京大学大学院に入学、进学なさった皆さん、おめでとうございます。また、ともにこの日をお迎えになったご家族の皆さまにも、心からお祝いを申し上げたいと思います。
この四月の大学院入学、进学者は、全体で四六二七名です。その内訳は、修士课程が二九〇九名、専门职学位课程が叁七〇名、そして博士课程が一叁四八名です。また留学生は、このうち五叁四名で、全体の一一%あまりを占めています。皆さんがこれから、学问研究のさらに奥深い世界で大いに活跃なさることを愿っています。
例年ですと大学院の入学式は、武道馆で行われます。しかし、今年は、この小柴ホールで、各研究科から代表の皆さんだけに出席してもらい、ごく小さな规模で挙行することとしました。これは言うまでもなく、东日本大震灾と、その后の状况を考虑したものです。
今年の入学式をどうするか、中止の可能性も含めてさまざまな観点から検讨を行った结果、このような形で式典を実施するという判断を下しました。その理由として、これから学问研究の新しいスタート台にたつ皆さんが、気持ちを引き缔める场がやはり必要だろうという思いが、もちろんありました。しかし、それと同时に、そしてそれ以上に、こうした时期だからこそ、これから皆さんがさらに深くかかわっていこうとしている学问、とりわけ「科学」というものの社会の中での立ち位置を、しっかりと确认しておく机会を设けるべきだと考えました。
科学という言叶を、私たちはいまごく日常的な言叶として用います。また、皆さんは、学部、あるいは修士课程での勉强?研究を通じて、科学というものについて、それぞれのイメージを形成してきていることと思います。私自身振り返ってみると、科学という言叶については、おそらく皆さんの多くと同じように、子どもの顷から科学雑誌などで何とはなしのイメージを持っていました。ただ、それは、自然现象や技术工作の分野でもっぱら使われる言叶、といった感覚でした。それだけに、大学に入ってはじめて、「社会科学」という言叶を闻いて、社会にかんする研究の分野でも科学というものがあるのかと、大変惊いたことを覚えています。
今日、科学という时には、自然科学を指す狭い意味で用いられることもありますが、より広义には、概念、论理、証明の厳密さという方法によって、特徴づけられる学问であると言ってよいと思います。さらに言えば、そうした概念の広がりの下では、学问と科学は基本的に同义と言うことも出来ます。今日は、こうした広义における科学という用语法を前提に、お话したいと思います。
科学が果たした歴史的な役割という観点から见た时に、今日的意味での科学の诞生が、非合理的な心理や考え方、行动様式に囚われがちであったとされる、ヨーロッパ中世世界からの脱却の场面に位置することは、ややステレオタイプに过ぎるかもしれませんが、よく知られているとおりです。ルネサンスの精神的土壌の上に展开された一七世纪のいわゆる科学革命は、天动説から地动説への転换に代表されるように、人々の世界観やものの考え方に根本的な変化を生みだしました。こうした倾向が自然科学に限らず学问全般に见られることは、人类の主知主义的合理化の発展を描く中でマックス?ヴェーバーが用いた、「魔术からの解放(贰苍迟锄补耻产别谤耻苍驳)」という言叶でも知られています。
もっとも、このような「魔术からの解放」という科学の役割は、必ずしもヨーロッパにおける近世の始まりという、远い话にとどまるわけではありません。第二次世界大戦后の日本においても、この「科学」に対する一种の渇望と呼んでもよいような空気が生まれました。こうした空気は、とくに社会や法、さらには歴史を対象とする分野において、科学という视点の重要性が强调された状况に典型的に示されています。それは、戦前の神话的な歴史観、権威的な国家体制、あるいは情绪的な共同体としての社会観などに対する反作用であったことは、言うまでもありません。
このような経緯を経ながら、日本でも科学は、その制度的発現による社会の近代化、そしてその技術的発現による高度成長への貢献を通じて、人々の信頼を勝ち得てきました。魔術からの解放としての意味のみならず、科学は、社会の進歩、経済の発展にとっての原動力、シンボルとして、多くの人々に受け止められてきたのです。もちろん、個々にはさまざまな議論が、原子力開発、環境破壊、臓器移植や遺伝子操作などの問題をきっかけに行われてきました。しかし、科学の意味そのものを根本的に疑う議論は、ほとんど無かったように思います。
最近において、科学の意味、ということに対する问题意识が広がったのは、意外な方向からでした。皆さんもご承知のように、科学研究にかかわる予算について、ここ数年来の政府予算の编成过程で、削减の动きが出てきました。それを、科学の进歩ないしその社会的意义に対する无理解、あるいは科学研究者の説明不足といった言叶で片付けるのは简単です。しかし、その背景として、少なからぬ人々の科学に対する受け止め方と、科学研究に携わる者の意识との间に、ぼんやりとした仕切り幕が存在していたように感じます。それは一言で言えば、科学に対する曖昧な信頼と里腹になった曖昧な不信です。
もう一つ、科学が直面したのは、何より、このたびの东日本大震灾というすさまじい出来ごとからの问い掛けです。科学に対するこちらの问い掛けは、きわめて本质的なものです。科学はこれまで、自然や社会の解明に向けて、営々とした努力を积み重ねてきました。その结果、かなりのレベルにおいて、自然が恣に人々の命や财产を夺うことを阻止するとともに、自然が社会にもたらす恵みをより大きなものとすることに成功してきました。しかし、科学によって地震や津波の规模を想定し、それに耐えうるように科学の力を结集したはずの巨大堤防が、无残にも破壊されて数多の命が失われたこと、あるいは、科学の知恵によって原子の力を制御し、电力という、产业や日々の生活に不可欠な基盘を提供していた原子力発电のシステムを、容易にコントロールできないまま、多くの人々が生活の场からの避难を余仪なくされ、あるいは不安におののいている状况は、科学の力に対する无力感、あるいは懐疑を生み出すに足る十分な出来ごとです。
もちろん、巨大堤防にしても原子力発电所にしても、现実の形としてそれを作りだすファクターとして働いているのは、科学の成果だけでなく、财政の论理であり、政治や行政のスタンスであり、あるいは公司経営の発想です。科学の社会的な活用は、それが自然科学的なものであれ、あるいは社会科学的?人文科学的なものであれ、科学だけではなく、リスクの受忍限度の议论などをはじめ、利益衡量や価値选択に基づく、さまざまな社会的取引の产物です。ドイツの社会学者であるウルリヒ?ベックなども指摘しているように、科学の合理性と社会の合理性はしばしば异なるのです。
ただ、现実はそうであるとしても、科学の社会的な活用というのはそんなものだ、そうした妥协やリスクがあることを织り込んでおかなければしょうがないのだという风に、简単に割り切りたくはないと、私は思います。そうした割り切りに寄りかかってしまうと、人々のより多くの幸せと豊かさを目指す科学の、ぎりぎりまでの进歩はあり得ません。むしろ、なぜ科学がその问题を解决できないのか、という人々の厳しい视线を正面から受け止めながら、科学で対処できる事柄の范囲を拡大していくために全力を尽くすということが、科学に携わる者の原点であろうと思います。
たしかに、いつの时代においても、あらゆる课题に科学がきちんと答えを出せるわけではありません。答えを出せない、あるいは、出来ない、ということを明示することも、科学の一部です。たんに科学の梦や希望を明るく语るだけでは、科学に携わる者の役割は果たせません。やや强い言叶で言えば、そうした素朴な明るさは、社会に新たな魔术をもたらすだけのことです。科学に対する曖昧な信頼は、曖昧な不信とともに、非合理的な判断につながります。しかも、そうした世界の方に、人々が心ひかれることもあるのです。
フランスの数学者であったアンリ?ポアンカレの『科学の価値』という本の冒头近くに、次のような一节があります。ここでは、私たちの先辈である吉田洋一先生の翻訳をお借りしたいと思いますが、「真理がどんなに残酷なものかをわれわれはよく知っている。そのため、むしろ、幻想の方が真理よりも、もっと心の安まる、もっとわれわれを力づけてくれるものなのではないか、とつい疑ぐるようなことになってしまう。というのは、われわれに信頼感を与えてくれるのは、この幻想にほかならないからなのである。そうはいっても、いったんこの幻想が消え去ったとき、人はなお希望を失わず、引き続き行动する元気をもちこたえていられるだろうか」、というものです。
人间が陥りがちなこうした弱さに、自らも陥らず、そして人をも陥らせない役割が、科学に携わる者には求められています。科学は精神安定剤ではないのです。人々の期待に力の限り応えながら、同时に期待の圧力に屈しない知的廉直が、科学には求められます。科学の世界に生きる者に求められているのは、科学の领分の拡大に全力を尽くすことは当然として、今の科学で出来ることと出来ないこととの区分を明确に示すとともに、その限界を乗り越えるために苦闘している姿を率直に见せることです。
魔术を克服すべく生まれた科学が、再び新たな魔术を生み出すのではなく、科学の本领を突きつめていくことで、科学の社会的な活用のために、一定の社会的取引を行わざるを得ない场面であっても、最大限に合理的な判断の基盘を提供するという、重要な役割が、この时期だからこそ改めて思い起こされてよいように思います。そこからこそ、未来へのたしかな希望が生まれます。科学に携わる者としての夸りを忘れずに、皆さんがこれから健闘なさることを祈って、式辞を终えることといたします。
|