500彩票网

平成25年度学位记授与式総长告辞

| 东京大学歴代総长メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞?告辞集  平成25年度学位记授与式総长告辞

平成25年度学位记授与式総长告辞

 

 本日ここに学位记を授与される皆さん、おめでとうございます。このたび大学院を修了する学生の数は、修士课程2,753名、博士课程851名、専门职学位课程308名です。合计で3,912名となり、そのうち留学生は431名で一割を越える割合を占めています。晴れてこの日をお迎えになった皆さんに、东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、これまで长い期间にわたり、皆さんの勉学を支え続けて下さったご家族の皆さまにも、お祝いを申し上げたいと思います。

 今年度の学位记授与式は、安田讲堂の耐震改修工事がまだ行われていますので、昨年度に続いて、この有明コロシアムで执り行うことになりました。本日、この场に、これからの日本社会、そして世界の国々の科学や技术の卓越性を、あるいは文化や制度、経済などの豊かさを、支えていくことになる知性が一堂に结集していることに、深い感动を覚えています。皆さんの中には、これからさらに研究を続け学问の世界にいっそう奥深く分け入っていこうとする人もいれば、いよいよ大学から离れて社会のさまざまな现场で活跃しようとしている人もいます。

 どのような道に进むにしても、皆さんは、これまで大学院で精一杯に培ってきた専门の力を存分に生かしながら、これからの人生を送り、社会に対する贡献を行っていくことになります。そうした优れた専门家としての道を歩んでいこうとする皆さんを送る言叶として、生涯にわたって教养の学びを続けてもらいたいということを、お伝えしたいと思います。それぞれの分野で専门を生かしていくにあたって、つねに専门以外の事柄にも大きく目を开いて、新しい知识や异なったものの见方や思考の方法を絶えず学び続けることで、皆さんの研究や仕事、そして人生を豊かにしていっていただきたいと愿っています。

 教养の学びをしっかり続けてほしいということは、実は、昨年の春に、新しく大学院に入学する皆さんにも伝えました。それによって、自らの専门性を锻えていくとともに、自由な精神を具えた人格としての成长を遂げてもらいたいという话をしました。同様のことを今日皆さんにもお话ししたいと思った理由は、一つには、皆さんが大学院を修了して専门家として最初のステップを踏み出すタイミングでいま一度、知的な视野をつねに広く持つことの大切さを思い起こしてもらいたかったということと、そして、もう一つには、最近、教养の学びということの意义について、改めて目を开かれる文章に出会ったからです。それは、今日この式典の坛上にもいらっしゃる、教养学部长?総合文化研究科长の石井洋二郎先生の文章です。昨年末の『教养学部报』に掲载された「グローバル化时代のリベラルアーツ」と题する文章がそれですが、そこで石井先生は、教养という概念の见直しの必要性にも言及しながら、この概念としばしば络めて论じられる「リベラルアーツ」という言叶に触れて、「これは要するに、人间を种々の拘束や强制から解き放って自由にするための知识や技能を指す言叶だった」と指摘されています。その上で、现代人がリベラルアーツを学ぶ意味を次のように记しておられます。すなわち、「种々の制约によって私たちの人间関係や社会活动は否応なく限定されている。言ってみれば、私たちはみな有限であるがゆえに、何重もの不自由さに囲い込まれた存在なのである。だからそうした不自由さから自らを解き放つために(言叶本来の意味において『リベラル』になるために)、私たちは未知の外国语を学んだり、异なる分野の学问を勉强したりしなければならない」、ということですが、この考え方には、私も同感します。

 専门の道を究めていくこと、それと自由であることとの関係は、一瞬よく分からなくなるような感もあります。専门の道を究めるのは、「脇目もふらずに」という言叶が使われることもあるように、きわめて禁欲的に、ある一筋の道に専心してこそなされうるものです。いわば、自由の拘束です。しかし、いくら狭い分野に全力を注ぎ込む场合であっても、その时皆さんの精神は自由であるはずです。そうでなければなりません。自由であるからこそ、好奇心が生まれ、新しい概念や论理が涌き出し、発见や工夫を生み出すことができるのです。

 ただ、そうした场面であっても、と言いますか、自分は自由であると思い込んでいる场面であるからこそなおさら、自分は本当に自由なのか、と问い直してみることが大切です。おそらく皆さんの中にも、専门的な研究を深めていく中で、ふと、自分は何やら固定観念に囚われているのではないか、という感覚に袭われた人も少なくないのではないかと思います。それがまさしく、自分の知性や精神は本当に自由なのか、自由に思考しているのか、と半ば无意识的に感じている瞬间です。そして、そうした瞬间を越えた时に、思いがけないアイデアが浮かんできたという経験をした人もいるはずだと、私は自分の研究者人生を振り返って、そう想像します。

 こうした话をしていると、私は、もう半世纪近くも前に教养学部の学生时代に学んだ、まさに一般教养の一部として学んだ、カール?マンハイムという学者の「存在被拘束性」という概念を思い出します。これは、「人间の社会的存在が人间の意识を规定する」といったマルクス主义の阶级意识论にある部分は重なっているところもあり、私のような1960年代末から70年代はじめの顷を大学纷争の中で过ごした世代には、何となくそうした概念を记忆している人も少なくないと思います。

 このマンハイムという人は、ハンガリー生まれの社会学者でドイツやイギリスの大学で教鞭をとったのですが、1929年に『イデオロギーとユートピア』という本を着しています。ここでは、かつて私も教えをいただいた高桥彻先生が翻訳にかかわっておられる日本语版を使ってお话をしたいと思いますが、そこでは、「あらゆる歴史上の思想は事実上立场に拘束されている」というのが近代の歴史主义と社会学のもたらした洞察である、ということがベースの舞台设定です。この命题は、いわゆる知识社会学、すなわち、知识や认识などのありようを时代や社会构造とのかかわりにおいて理解しようとする学问分野の基本枠组みとして提示されているのですが、ここでは、先ほどからお话ししている、専门と教养という観点に无理矢理引き付けて、私なりの意味づけをしておきたいと思います。

 マンハイムの表现を借りると、「认识视角やカテゴリー上の道具立てが社会的に拘束されていることは、かえって现実への根ざしを意味し、特定の存在领域を把握するうえで、いっそう大きな力をもつチャンスに恵まれることになる」、とあります。つまり、専门分野の知识や思考方法に十分に惯れ亲しむことは、それとして研究を深化させていく上で意味のあることだ、ということになります。その通りです。

 ただ、マンハイムはさらに、次のように続けます。少し长い引用になりますが、「しかし、社会や现実に根ざしていることは、たんにチャンスを意味するだけでなく、また现実による束缚をも意味する。ある特定の立场にとっては、それ以上自分では拡大できないようなある种の视野の限界がある。ある立场をとる以上、免れることのできない视野の狭さや制限を、対立する他のさまざまな立场によって克服するために、たゆみなく前进しながら努力を重ねるところにこそ、生の生たるゆえんがあるのではなかろうか」、という主张です。

 こうした考え方を私の言いたいことに引き付けて言えば、自らの専门という立场を时折は越えてみること、つまり専门の枠にとどまることによって「免れることのできない视野の狭さや制限」に対して、他の専门分野が具えているであろう多様な视野を広く学び続けるという姿势を崩さないことが、まさしくマンハイムのいう、「たゆみなく前进しながら努力を重ねる」ということに他ならないのであり、「生の生たるゆえんがある」-これは、「専门家が本当の意味での専门家たるゆえんがある」と言い换えてもよいかもしれませんが-ということになるのではないかと、私は考えています。

 すなわち、これから皆さんが、研究の道に进んでさらにその専门の分野を究めていくにしても、あるいは学んだ専门知识を社会の现场で生かして行くにしても、自らの専门の枠の中でいっそうの知识や方法を身に付けるために学び続けることは当然として、同时に、専门の枠の中だけでは自分の知识や想像力に限界があるのではないかと疑いを持つこと、そして、その限界を越えるためにたゆみない努力を続けることが大切です。そこで、皆さんに、教养の学びというものを生涯にわたって継続してもらいたいと思うのです。

 一つの専门分野を越えて复数の多様な専门分野间の协働が必要なことは、近年、さまざまな社会的课题が复雑な构造として立ち现れてきている状况に直面して、しばしば指摘されています。环境保全、防灾、エネルギーや原子力、遗伝子治疗や再生医疗、少子高齢化など、いずれをとっても一つの専门分野からだけでは解决の难しい问题です。そうした场面で、他の分野との协働を通じて得られるのは、端的には新しい知识であり方法ですが、さらには异なった视野、视座、つまりものの见方や想像力の持ち方といった、より根源的な価値も含まれるはずだということは、意识し、期待しておいてよいように思います。

 教养の学びを続けていくためには、いろいろな方法があります。自分自身で専门の枠を越えて异なった分野の本を読むというのは、とりあえず身近な方法です。さらには、できるだけ多くの人と、とくに违った分野の人たちと意识的に交わりを持つことも大切です。また、これからの时代は、大学院の课程を修了して社会に出てからも、大学と関わりを持ち続けていただくこともよいと思います。

 専門分野の研究や仕事に邁進するかたわらで、自分の教養世界を広げようと意識的に努力することは、たしかに大変です。しかし、例えば、このたび修士課程を終えて博士課程でさらに学びを続けようとする人には、いま進めている教育改革の中で、分野横断的に学べるようなカリキュラムが強化されつつあります。また、これから社会に出ていく人たちには、近年東京大学では一般向けの公開講座やさまざまな分野の公開シンポジウムがずいぶんと増えてきていますので、ぜひ活用していただきたいと思います。あるいは、この間卒业生と大学とのネットワークが強化されてきた中で、卒业生向けの教育プログラムも少しずつ拡充されています。さらに一般的に言えば、海外の大学でもしばしば見られるように、もっとたくさんの社会人が大学で学び直しをする機会が増えるとよいと考えています。企業の経営者とも時々話をしますが、社会全体でそうしたキャリア設計により高い価値が置かれるようになるべきだと思いますし、大学としてもそのような動きに応えられる仕組みをもっと整備していかなければならないと考えています。

 こういった机会を活用しながら、専门以外の分野についても多様な学びの机会を持ち続けることによって、皆さんは、その専门の力そのものもさらに锻え、研ぎ澄ますことができるはずだと考えています。また、きっと、皆さんの人生もさらに豊かなものとなっていくはずです。先ほど、カール?マンハイムは、「ある立场をとる以上、免れることのできない视野の狭さや制限を、対立する他のさまざまな立场によって克服するために、たゆみなく前进しながら努力を重ねるところにこそ、生の生たるゆえんがある」と、ちょっと闻くと大げさすぎるかもしれないと思えるほどの表现をしていましたが、大学院での学びを経て知的な専门家としてのスタートを切った皆さんは、さらに教养の学びを意识的に続けることによって、この言叶を実际に自分自身において実现することの出来る十分な可能性を持っていると、私は信じています。

 皆さんが、深い専门性と豊かな教养を併せ持つことによって、たえず自らの知的精神の自由度を高めながら、これからの日本を、そして世界を、力强くリードして行くことを期待して、私の告辞を终えることにします。



 

平成26年3月24日
东京大学総长
滨田 纯一


 
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる